dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

敷金礼金は、大事に使って使ってタバコや画鋲跡をつけないとしても、もどってこないものでしょうか?それとも建設会社、管理会社によってちがいますか? 神奈川の某●●建設です。

A 回答 (5件)

ANo.4 です。


>現状回復費とは、リフォームすることですか?
かなりまえから、業者に言わせれば、以前住んでいたような気配があると、新たな借り手が見つからないんだそうです。住んで居たような痕跡を消すため、リフォーム(原状回復)が必要、それを借り手に負担させる。

貸し手から言わせれば、わがままな借り手が居る現状がある以上しょうがないそうなんですが、借り手に負担させるしか資力がない貸し手は、本来、賃貸業から撤退すべきなんです。

そうしない限り、借り手が泣く現状、トラブルは、後を絶たないでしょう。
    • good
    • 0

だいぶ前、某テレビ局N○Kで (^^ゞ、ソ連時代の番組をやっていました。

70歳近いおばあちゃんが、原状回復費の110万円が払えなくて、涙ながらに訴える場面です。結構、某テレビ局にしては、視聴率が高いそうなので、かなりのた方が見たんじゃんじゃないでしょうか。それ以降、急激に、トラブルが増えたように思います。それ以前でも、敷金、保証金など返却しない、悪徳大家、業者は蔓延っていたようですが、この番組以降、悪法まで施行されて、転居の際は、原状回復(入居当時の現状にする)させるのが、当たり前のような風潮が吹き始めました。

実は、カラクリがありまして、ソ連時代=家賃はタダ(10年相住もうと、50年住もうとタダ)判例のもあるように、原状回復費など、月々の家賃がそれだと考えるべきです。

家賃を滞納できないシステムなど、悪徳業者の最たる手段!!もし返さないという時、買い取り業者を呼んで、金に返られる設備をはぎ取り、買い取って貰ってください。敷金、月々、支払ってきた原状回復費に見合う金額まで、売り払ってはどうでしょう。自分のお金を取り戻すだけです。業者も、大家も、自分に非があるのを、知っています。

少額訴訟など起こすより手っ取り早いです。

この回答への補足

ちょっと、理解し難いです。
現状回復費とは、リフォームすることですか?

補足日時:2008/01/08 02:19
    • good
    • 0

現在同じような事例でトラブル中です。

最近、施行された法令以後、敷金、立ち退き料トラブルを避けるもっとも賢明な方法は、それらに見合った金額に達するまで、滞納してから転居することだそうです。新法施行以降は、これしかないようです。

この回答への補足

家賃が滞納できないように中間業者として、カード会社が経由していて、滞納できないシステムになっていませんかね?
5年位住む予定です。
新築で入居しています。
きれいに使っているつもりですが、フローリングはちょっとしたことで傷つき凹み、光を当てると目立ちます。しかし、生活するのに多少の傷があっても全く問題ないレベルです。タバコもすいませんので、20年経過しても張り替えは必要ないと思います。実家での実績できれいなことを確認済みです。

補足日時:2008/01/03 00:06
    • good
    • 0

契約書見てください。


敷き引きなら、裁判でもしなければ、戻ってこないでしょう。
そうでなければ、戻るかも知れません。
10年以上とかの長期に住めば、減価償却として、原状回復費が減免されることもあります。
ただ、どうなるかは大家次第なので、聞いてみるしかないでしょう。

この回答への補足

敷き引きとは何でしょうか?
10年以上住むと、逆にリフォームが必要だから、戻ってこない様なきがしますが、そういう意味ではないんですよね?原状回復費の減免とはなんでしょうか?

補足日時:2008/01/03 00:04
    • good
    • 0

礼金は戻ってきません。



敷金は戻ってきます。
敷金は掃除などに使った残りが帰ってきますが、悪徳なところだと敷金が戻ってこない上、清掃代請求があるそうです。
私の場合、隣の家の騒音がひどく退去したことがありまして、その場合、不動産屋に敷金全額返金請求をし、全額返ってきました。

この回答への補足

何か月位、住んだのですか?
入居した時はリフォーム済みでしたか?

補足日時:2008/01/03 00:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!