
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
コンクリートはスポンジと思え、というのが、設計に携わる者の常識です。
水平面に防水をしない、あるいは防水コンクリートを使わない、というのは、ありえないことです。
どんなに厳密に設計を行い、施工監理、管理を行っても、防水なしでは水の浸入を防げません。
完璧な施工を行ったとしても、コンクリートは収縮してクラックが入りますので、そこから水が浸入します。
漏水事故にいたらないような微少な浸入であっても、壁体内のカビの原因になったり、白華(エフロレッセンス)という壁面に白い鼻水のあとのようなものが浮いてくる原因となります。
防水は無駄な工事ではないですよ。
No.9
- 回答日時:
屋根に人が上がれる場合と、上がらない場合の両方の場合を教えていただけないでしょうか?設計段階なので、色々なことを知りつつ進めたいです。
との事ですが・・・・ケースバイケースでここで質問されても様々な意見も聞けますが、充分なご理解は無理です。建築家にプランを出して頂いて検討中との事ですが、その建築家に一から質問し説明を受ける事をお勧めします。
もし、ハウスメーカーや工務店などに依頼されて、建築家と直接お話が出来ないなら、そこはお断りをして建築設計事務所に依頼しなおしましょう。
普通のハウスメーカーや工務店で鉄筋コンクリートの家の設計からした実績のある所ははまず少ないです。
営業の方が素人考えでとんでもない答えを出されたりします。
建築家(設計者)は少なく直接話せることは少ないようです。
鉄筋コンクリート造は個別に構造計算も必要で詳細図面も必要ですから、設計無料なんて出来るわけがありません。
ちゃんと設計料を支払って設計図書を作ってもらい、何社かの工務店で見積を取ってから工事施工者を決めましょう。
家の間取りや構造などをちゃんと説明してくれて、質問者さんの希望に合い、安心して快適に過ごせる設計をしてくれる人を捜しして、詳しく質問される事をお勧めします。
No.8
- 回答日時:
陸なら防水工事が必須でしょう。
住宅でRCの方で防水の修繕がいやで、申請出さずに瓦屋根を乗っけた方がいましたね。しかも新耐震まえで構造計算無視でした。危険危険。
あとからこんな事にならないように最初にきちっり防水しましょう。
躯体で傾斜をとり、シングルぶきや瓦、屋根材を葺くことも可能です。
コスト対性能といいいますが防水で問題なのは10~15年での再施工の費用。それを減らすためには、当初にお金をある程度かけるというのも必要ではないかと思います。建物の用途と規模により選ぶと思いますね。
不燃シングルで30年持つ保証のあるのだったらお得だと思うのだが風化しやすいエリアだといまいちだし、傾斜を取るとメンテが必要な時は足場が必要。難しい選択ですがそのあたりで建物と予算にあったチョイスをしたらどうでしょう。
No.7
- 回答日時:
良いコンクリートを打てばそれだけで雨は漏りません。
しかし経年変化や震災などでひび割れを起こしそこから漏水する可能性は大です。トンネルなどのように厚さが何メートルもあるものは防水をしませんが、建物の屋根なら15cm前後の厚みですから、防水は必須です。
但し大きな屋根なら勾配を付けて瓦や平板瓦などで葺くのも良いと思います。
ちなみに防水をすれば通常で10年は保証をしてくれますすが、20年くらいでやり直す必要はあるかも知れません。
No.6
- 回答日時:
必要です!コスト的にはシート防水かウレタン塗布防水です。
一般的にはアスファルト防水でしょう。防水剤入りのコンクリートもありますが施工的にはやや不安。アス防をお勧めします。No.3
- 回答日時:
コンクリートでの防水性は期待できます。
但し、正しい設計と厳しく施工監理されてる場合です。
「ひび割れのないコンクリートのつくり方」岩瀬文夫著
等をご参考に。。
普通の設計で普通の施工ですと
普通にひび割れると思います
その結果漏水等に繋がります。
建築家の仰るように
防水するのが『無難』かと思います。
技術が追い付かないと言うよりも
万が一のクレーム対策です。
よっぽど施工に自信が無いと勧めないと思います。
コスト面から行きますと、
シート防水等が安上がりかと思います
(形状・使用方法・地域にもよりますので建築士にご相談ください)
参考URL:http://ec.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/booksfrm/item/m …
No.1
- 回答日時:
建築家の方が仰っている通り、必須です。
マンションやデパートなど、RC造の屋上は、一見コンクリート打ちっ放しに見えるでしょうが、防水押えにコンクリートを打設してあるのです。
防水の工法ですが、屋根に人が上がれるかどうかによっても替わってきます。
どちらでしょう??
建築から離れてかなり経ちますので、これ以上はほかの方に・・・。
中途半端ですみません。。。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
やはり防水は必要なのですね!
屋根に人が上がれる場合と、上がらない場合の両方の場合を教えていただけないでしょうか?設計段階なので、色々なことを知りつつ進めたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 雨樋の排水能力について縦樋を一本にまとめたいのですがどれを購入すべきでしょうか。 2 2022/11/18 08:24
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 電車・路線・地下鉄 FV-E991系(HYBARI)の水素貯蔵タンクについて 1 2023/04/08 17:01
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- 一戸建て 外部にあるパイプスペースは述べ床面積に含まれますか 1 2022/04/22 20:20
- ガーデニング・家庭菜園 今日雑貨屋さんで、このようなビーカーに入った観葉植物を買いました。 底にはもちろん穴が空いてないんで 2 2022/11/04 17:18
- DIY・エクステリア 教えてください。以前 庇のトタン屋根に 水性塗料のペンキ 今回油性ペンキ大丈夫ですか 5 2022/04/23 16:29
- 建築学 鉄筋コンクリート造の賃貸をボードで分けても鉄筋表記でいい? 1 2022/05/13 12:07
- 建設業・製造業 自分 大工してます。 木造造作 RC造作 鉄骨造作 リフォーム出来ます…が。 木造だけやる大工さん 1 2022/08/21 09:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
コンクリート強度の単位
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
10階建てで10メートルスパンは...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木造許容応力度計算ソフト購入...
-
箱抜きアンカーボルトの固定方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報