
庭に工作室兼物置を建てることにしました
この中で電動工具などを使用できるようにしたいので、分電盤(30A)を設置し、次のように配線しようと考えています
(私は、日曜電気工事士ですので、自身での工事は可能です)
1.母屋の既設ブレーカ(40A)の負荷側に3芯CVケーブル(3.5SQ)を接続する
*主ブレーカは60Aで、1階用50Aと上記2階用40Aに分岐
*1階用50Aブレーカの負荷側は、分電盤内で直結のためCVケーブル接続不可
*物置専用のブレーカは、スペース上設置困難
2.このCVケーブルを伸ばし、物置の分電盤内のELB(30A)に接続する
3.母屋-物置間(地中)は、既設の電源引き込みCVケーブル(14SQ)用のPF管(呼び径36)に併設する
以下質問させていただきます
■既設の2階用ブレーカは、2階と物置の両方に給電することになりますが、支障ありますか?
■PF管に電源引き込みケーブルと物置へのケーブルを同居させても法的に問題ありませんか?
ペーパの有資格者ですので、よろしくお願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>1.母屋の既設ブレーカ(40A)の負荷側に3芯CVケーブル(3.5SQ)を接続する…
物置までの配線が極端に短いのでない限り、40A以上の許容電流があるケーブルでなければなりません。
>既設の2階用ブレーカは、2階と物置の両方に給電することになりますが、支障ありますか…
前述のとおり、許容電流をクリアする必要があります。
>PF管に電源引き込みケーブルと物置へのケーブルを同居させても法的に…
その「電源引き込みケーブル」とは、どこの配線ですか。
メーターの一次側でなければ、特に問題はないでしょう。
>物置専用のブレーカは、スペース上設置困難…
盤外に露出もしくは増設用のボックスに収納するなどして、物置専用ブレーカの設置をお勧めします。
主幹の 40Aに合わせた太い電線で送るより、必要最小限の太さで送るほうが、経済的であり故障時の対応も容易になります。
この回答への補足
mukaiyama様、適切かつ迅速なご回答ありがとうございます
■ブレーカ(40A)の負荷側は、40A以上の許容電流があるケーブルを使用する必要がある
→言われてみてその通りと気づきました。常に原理原則から考えることが大切ですね
■「電源引き込みケーブル」とは、どこの配線ですか
→自邸の電柱に設置したメータ、主ブレーカ(60A)を経て地中PF管(呼び径36)内に敷設したケーブルです(メータの二次側です)。
呼び径36のPF管内に3.5SQと14SQの2本のケーブルを敷設することになりますが、ケーブルの本数・合計の断面積などに規制はないのでしょうか?(PF管に入るだけ詰めても、許容温度内となるように電流を規制すれば本数など問題ない?)
■物置専用ブレーカの設置をお勧めします
→本来そのようにしたかったのですが、1階の分電盤付近には適切な場所がありません。2階の分電盤内を調べたところ、使用していない40Aのブレーカ(エコキュート用?)がありました。これを30Aに換えれば使用できそうです。
*2階の分電盤へは、最初の質問の2階用40Aブレーカ(1階の分電盤横に設置)からこの分電盤内のELB(40A)に接続されています
30Aのブレーカに変更して利用する場合、該ブレーカ一次側への配線は、(1)2階分電盤内のELBの一次側から配線(40Aケーブルで)(2)1階分電盤の電源引き込み側から配線(60Aケーブルで)の2通りが考えられます
(2)の方が2階の使用電力量への影響が少ないものと思われます
しかし、1階分電盤内はかなり配線がこみいっています
ブレーカまたはELBの端子1ヶ所につき、3本のケーブルを接続することになります
ひとつの端子に何本ものケーブルを接続するのは、適切ではないと思われますが、いかがでしょうか?
アドバイスお願いします
以上
No.2
- 回答日時:
>36のPF管内に3.5SQと14SQの2本のケーブルを敷設することになりますが…
管内面積に対する占有率の規定はもちろんありますが、その前に現実問題として、物理的に通らないでしょう。
新品の電線を 2本同時に通線するなら、少々無理してでも入ります。
しかし、1本先に入っているところにあとからもう1本追加しようとしても、簡単には通りません。
先に入っている電線を 1度抜いて、電線の「くせ」を直しながら 2本束ねて入れ直すなら、何とかなるかも知れません。
>ブレーカまたはELBの端子1ヶ所につき、3本のケーブルを接続することに…
だめですよ。
適切な圧着短資を使用したとしても、2本が限度です。
この回答への補足
mukaiyama様ご回答ありがとうございました
>1本先に入っているところにあとからもう1本追加しようとしても、簡単には通りません
→了解しました
PF管の長さは4m程度ですので、可能かどうか試してみます。だめなら、基礎周りを掘り起こして、宅内-外の貫通孔に新たなPF管を追加できるだけの余裕があるか確認します。
それもなければ、外壁に設置してあるコンセントをつぶして利用します(電流容量は減りますが)
>2本が限度です
→やはりダメですか
そうなると、「2階分電盤内のELBの一次側から配線」するしかありません
ところで、現在の1階-2階間の配線は、
1階:電源引き込みケーブルを1階分電盤内で分岐-2階用の40Aブレーカに接続-該ブレーカの二次側から2階へ配線
2階:1階からの配線を分電盤内のELB(40A)に接続
となっています
2階分電盤は、1階分電盤の真上にあり、配線の距離は3m程度しかありません
たった3mのために1階に「2階用の40Aブレーカ」を設置していることになります
1-2階間の配線を1階の分岐から直接2階のELBに接続すれば、「2階用の40Aブレーカ」の変わりに「物置用の30Aブレーカ」を設置できるのではと素人は考えてしまいます
現在のように、わざわざ「2階用の40Aブレーカ」を設置しているのは、法的な規制でもあるのでしょうか?
ばかばかしい質問かも知れませんが、よろしくお願いします
以上
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiが弱く、ルーター設置場所から部屋までの距離が遠いので、自分の部屋にもルーターを設置して有線 5 2022/08/04 11:40
- 電気工事士 電気工事士免許の必要な作業について教えてください。 1 2022/10/09 21:01
- 電気・ガス・水道業 幹線分岐とブレーカ 5 2022/09/17 15:36
- Wi-Fi・無線LAN 自宅のLANケーブルの現状について 10 2022/12/05 13:44
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- 一戸建て 新築電気関係 スイッチと電気器具、電気配線に関して 4 2022/09/21 13:57
- 電気・ガス・水道 エコキュートに太い電源ケーブルが接続できない 5 2022/06/24 17:17
- FTTH・光回線 VPNルーターを設置したいですが、配線、設定に困っています。 2 2022/08/28 18:20
- エアコン・クーラー・冷暖房機 3階にエアコン設置について 3 2023/04/19 17:41
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケーブルの単位は条?
-
6.6kv 高圧ケーブル 屋外配線...
-
QPが屋上設置なので高圧配管を...
-
【電気工事】「なんで金属管にO...
-
レースウェイの接地について、 ...
-
FEP管内の電源ケーブルが抜けず...
-
高圧電路配管について教えてい...
-
【電気】電線の結合部は銅が一...
-
延長コード作成の際、使用する...
-
電線ですが、クルクルと巻いて...
-
電線用のメッセンワイヤーの選...
-
【電気】ハイパロン電線ってど...
-
電線 CV CVT ケーブルの区別...
-
通信線などの吊架材「ラッシングロッド...
-
電気のブルーカーの質問です。 ...
-
単芯シールド付ケーブルを動力...
-
FEPへの入線について
-
電気工事士について
-
【電気工事】電線は同じ配管内...
-
マンションのプレハブケーブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
QPが屋上設置なので高圧配管を...
-
ケーブルの単位は条?
-
6.6kv 高圧ケーブル 屋外配線...
-
【電気に詳しい人教えてくださ...
-
高圧電路配管について教えてい...
-
電線ですが、クルクルと巻いて...
-
各種ケーブルの同一管の同居
-
活線の対義語は何ですか? 死線...
-
FEP管内の電源ケーブルが抜けず...
-
電線用のメッセンワイヤーの選...
-
通信線などの吊架材「ラッシングロッド...
-
レースウェイの接地について、 ...
-
スイッチの配線について
-
金属管の接地工事、ケーブル保...
-
電気工事 VCTF 配管工事
-
電線 CV CVT ケーブルの区別...
-
ケーブルの使い分け
-
600V CV-SCFとCV-Sは汎用品です...
-
両面型ケーブルラックを使用す...
-
インボイス必要?
おすすめ情報