dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

洋楽の歌詞に「list’nin’ 」という単語が出てくるのですが、「listening」と同じなのでしょうか?
同じなら「t」の後の「'」は何の記号ですか?
更に洋楽で現在分詞の「g」を省いて「'」を使っているのを目にするのですがそれはなぜでしょうが?

A 回答 (3件)

記号の意味は既にご回答にあるように「省略」です。

読み方は「~ing(~イング)」に対して「~in'(~イン)」という感じです。

なぜ省略するかというと、日本語に喩えるなら「省略しているんだ」と言わず「省略してんだ」と言っているようなものです。小説のセリフなど、しゃべり言葉の記述によく使われていて、話し手が砕けた感じで話しているのを表したいか、もしくは米国南部の訛りらしさを強調するためです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

省略が、くだけた感じ、とか、南部なまり、の意味を表すとは知りませんでした!
丁寧に説明してくださいありがとうございます!

お礼日時:2008/01/14 00:52

第1の「'」は、音節の省略です。

普通は lis-ten-ing と3音節であり、音符を3個使って対応させます。しかし、これを音符2個に対応させて lis-ning のように歌って欲しいときに、母音のところを「'」でつぶします。例:It is summer(4拍) → 'Tis summer(3拍)

第2の「'」は、子音省略ですから、音節勘定に関係なく「g を発音しないで欲しい」というに過ぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本語ではこういった記号はないので、それにくらべると英語は親切設計ですね!
今まで見たことがない記号だったので、よくわかりました。
丁寧に説明してくださりありがとうございます!

お礼日時:2008/01/14 00:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アポストロフィに自分が思ってたよりいっそう複雑な意味があっておどろきました。
わざわざwikiのページを貼ってくれてありがとうございます!

お礼日時:2008/01/14 00:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!