
夫(私)が会社員、妻が専業主婦です。
まだ、新婚です。
生活費は月々の夫の給料で支払われており、裕福とはいえませんが、
普通に生活をしています。
結婚後、初のボーナスをもらったのですが、権利について
2人の意見があいません。
どちらの主張が正しいのでしょうか。教えて下さい。
夫「生活費については毎月の給料でまかなっている。ボーナスについては夫が使い道を決定する。ただし、夫が自分勝手な買物に使うのではなく、将来の子供のため、家を買うためのお金として使う。」
妻「給料もボーナスも妻の内助があってこそなので、ボーナスも2人で使い道を決定する。できないならボーナスの半分を渡してほしい。」
民法では夫婦別産が認められており、
夫名義の収入は夫のものであり、
生活する上で分離不可能な共有財産は給与分だけと思うのですが、
上記のような場合でも
ボーナスは共有財産になるのでしょうか。
法的にボーナスを分けなければいけないのかどうかわかった上で、
妻と話合おうと思うので、
皆様、いいアドバイスを御願いいたします。
A 回答 (19件中11~19件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
ま、なんと・・・
型にはめて決めるのは、いいことかも知れませんが、もうすでに意見が合わないのでしょ?
どうして、二人で使い道を決めないのでしょう?
ふつうは二人でワクワクしながら、決めませんか?
これは将来の家の為に!・・
これは、子どもの為に!・・
これは、お疲れさんを込めてちょっと贅沢な二人の食事の為に!・・
これは、旅行の為に!
これは、あなたの好きなもの買ってね!
いや、君が頑張ってくれたお陰だから君も好きなものどうぞ!
・・・なんてもらった範囲でなりませんかね~
全てが全て叶わなければ、どちらかが折れるか、値段を下げるかでしょ?!
それに、金額ではなく、二人の気持ちと思いませんか?
どのように使うか、どのように貯めるかは二人で仲良く決めればいい事だと思いますが・・・
お二人とも、きっと自己主張が強いんでしょうね。
互いに譲り合い、いたわり合うのが夫婦の秘訣ですよ!
せっかく頑張ってもらったボーナスが泣いていると思いませんか?
No.8
- 回答日時:
私の知っている方が言っていたことですが、「法律や司法と言うのは常識の無い者が頼る物だ」と。
。。ちょっと言いすぎな感じはしますが「互いの常識が通用しない場合に頼る」と解釈すれば納得できます。
夫婦間の問題に法律を持ち出すのはどうかと思いますし、私からすれば奥さんの言い分の方がもっともと思えます。
質問者さまは「何の為」に働いておられるのか。。。
「家族」の為ではありませんか?
また、質問者様が仕事に集中する為の環境を作っているのは奥様ではありませんか?
奥様が自ら「内助の功」と言ってしまうのはどうかと思いますがボーナスの使い道は二人で話し合ってこそ「夫婦」なのではないでしょうか。
私は、一人暮らしをしている時にお金の管理が下手で、自分でするべきでは無いと感じていたのでお金の管理はすべて妻に任せています。
ですから、ボーナスの使い道も助言や要望は言いますが、判断は妻に任せています。
No.7
- 回答日時:
何よりも問題で滑稽なのは、こんな問題に法律などと言うものを持ち出す「必要」がある夫婦関係です。
法的にどちらの主張が「正しい」って、そんなに「価値」がありますか?
■どちらの主張が正しいのでしょうか。教えて下さい。
どちらが法的に正しいか?なんてどーだって良い、というのが「正しい」夫婦のアリ方なんじゃあないですかねぇ。(笑)
いいじゃん、「間違って」いたって、仲良く暮らせれば♪
「どうすれば、これからも夫婦仲良く暮らせるか?」それを夫婦で話し合って決める事が、貴方の言う「民法」の求める本来の「正しい」姿であり、法律の根本に流れる趣旨です。
No.6
- 回答日時:
結婚十七年目の主婦です。
最近パートに出るようになりました。子供の私立高校の学費に当てるためです。ボーナスに関しては、夫のほうに我が家の場合軍配が上がります。
百万ぐらいなのですが、家のローンが三十五万、家電製品や家の修理費などに当ててしまうと、夫が自由になるお金はそう多くありません。妻の私はお小遣いを五万円いただいています。
それに、うちの旦那さんは勤めている銀行にカードローンが二百万ほどあるのです。家の壁の補修に当てたりしたものが、いまだに残っています。
一戸建てを維持するなら、それなりにお金はかかっていくので、子供の分は月々の学資保険と私のパートでまかなうことにしています。
夫婦でやっていくということは、足りなくなったら、妻も加勢をするということです。
自由になるお金が少ない時期は、夫からむしるわけに行かないので、残りは夫の生活費や小遣いに充当です。
二人で考えるということはそういうことですよ。
あまって貯金ができる時期なら、旦那さん名義で貯金して置けばよろしい。
二人で旅行に行きたければ、海外でも国内でもどうぞ。
No.5
- 回答日時:
こういう質問を読む度に「収入があってよかった~」と思う♀です(笑)
民法まで持ち出して議論するくらいなら、最初から「対等に稼げ!」と
言って、家事も完全分担された方がよいと思います。「妻の内助の功」
って、すご~く曖昧なものだから、お互いの評価が違いすぎるでしょう?
民法じゃ、相手を納得させられませんよ。周囲に認められたとしても、
相手が納得しなければ、法律なんて何の役にも立たないんです。質問者
様の相手は世間ではなくて奥様なのですから、民法なんて話はやめた方
がいいんじゃないでしょうか。
法的にはどうあれ、夫婦円満でいたいのなら、奥様の意見も半分は
取り入れることだと思います。せっかくボーナスが出たのに、全部
貯金にまわされたら、何だかつまらないですね。近場の旅行を計画
するとか、おいしいものを食べに行くとか……そういうことが家族
のつながりをよりよいものにし、一緒に未来を夢見て頑張るきっか
けになるんだと思います。お金ばっかり貯まっても、そんなことで
ケンカしていたんじゃ、先が思いやられます。
No.4
- 回答日時:
月々決まったものをもらって家庭を運営しています。
家の中のことをきちんとやるのが私の仕事だし、人付き合いの苦手な夫をつついて田舎の親族と連絡をとるのも私の仕事の範疇です。で、うちは最初に相談しました。一番嫌なことは子供ができたとき、「うちで一番エライのはお母さん、だってお父さんはお母さんからお小遣いもらってるもの」という表現でした。ゆえに、最初に月々のものをもらうことに決めました。へそくりもここでやります。
ボーナスについてはそれほど恵まれているわけではない(気もする)ので、すべて夫にお任せです。ローンの返済、車を買うときの資金積み立て、月給からでは取り置きのできない交際費(冠婚葬祭資金)などをきちんとよけた上で、夫が自分の次の6ヶ月分のお小遣いを決めているようです。そして私にはその2ヶ月分くらい(といっても10万以下)を「よくがんばりました」のご褒美としてくれています。私にとってのボーナスです。
新婚家庭であまり民法などに言及してまでのやりとりは、味気ないですね。
信頼関係や相談が成立するまえに結婚してしまわれたのかな……。最初は女性からの相談か?と思いましたがご主人なんですね。
いずれにせよ自由裁量で半分!というのは厳しいと思います。ローンや教育費の積み立て、住宅資金など将来にわたって「共有財産」になるものの費用をすべてさっぴいたあとの金額の「半分」なら、考えることもできるかもしれませんけれど。
ボーナスは給料の一部になってしまっています。昔のような余得ではないので……。

No.3
- 回答日時:
権利のなんのとえらいお話をされていますね。
要するに、ご主人はほぼ全額貯蓄に回したい、奥様はもう少し使いたいという話なんですか?
>ボーナスも2人で使い道を決定する。
が原則だと思いますよ。
根拠は、「生計を一にする世帯」だからです。
生計の中身は月々の給与で足りているから、ボーナスは余禄のようにお考えなのでしょうか。では、足りなかったときはどうするのですか、それを考えれば分かりそうなものですが。
ボーナスは臨時収入の扱いではありません。
ただし、半分の金額の権利があるとか、そういう問題ではないのです。場合によっては全額どちらかのために使うことだってあります。要するに「同意」の問題です。
生活費に関しては権利はあるけど、余剰に関しては奥さんは無権利だとすると、家庭を守るのは馬鹿馬鹿しいので誰も専業主婦なんかしませんよ。余剰分に関してまで口を出されるのがイヤなら、共働きをお考えください。

No.2
- 回答日時:
有ります。
ボーナスは一時金ですけど、年収としてトータルで考えれば、月に支払われる給与に変わりはなく「ボーナスだから!」と言う考え方自体がナンセンスになります。(たしかスポーツ選手などの年俸も12回に分けて支払われることになっているはずです。所得税&源泉徴収の研修のテキストにそんなことが書いてありました。したがって、その延長上で社会保険もボーナスから徴収されることになったのです…忌々しいですが。)
どちらの主張が正しいか?…どちらも正しくもあり、正しくも無いです。お互いに話し合って決めるというのは正しいですが、「俺が決める」「半分よこせ」っていう考え方はあまり良い事だと思いません。結婚生活って、妥協と譲歩もとてもとても大切になります。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ。
20代後半未婚女性です。夫婦別産といえど婚姻後に協力して得た収入は共有財産です。収入として得た現金なのですから、ボーナスも給与も同じです。専業主婦である奥さんの内助の功(協力)があってこそ、ご主人は外で仕事ができて収入を得ているのです(ということになっています)。
念のため、たまたま見つけた離婚時の財産分与についてのリンクをはっておきます。
ボーナスの使い道はどちらの権利どうこうではなく、お2人で話し合って決めればいいことだと思いますが、いかがでしょうか。未婚者が口幅ったいことを言うようですが、結婚後は何事でも自分だけの思うままというわけにはいかないでしょう。それが許されるのは独身時代だけです^^;
質問者様がボーナスを全部自分の小遣いにしたいというのでなく、貯金に回したいとお考えならそれは正しいことであれ、決して間違ったことではありません。奥様も正論に対して真っ向から反対はなさらないと思います。
もし質問者様のお考えが、「オレが働いて得た金なんだからボーナスくらいオレの思うがままに使う、働いてないお前は口を出すな!」ということなら専業主婦希望の女性と結婚する必要はないと思うんですケド^^;結婚して早々にそんな態度をとられるなんて、奥様がかわいそうです・・・。
参考URL:http://www.biwa.ne.jp/~dronach/zaisan.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 夫婦間でのお金関係の会話について 4 2023/03/17 17:49
- その他(悩み相談・人生相談) 40代男。どっちが幸せ度合いが高いか判定してください。 ●40代男。28歳で結婚。新婚旅行。子供3人 4 2022/11/03 11:12
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
- 家賃・住宅ローン 夫30歳 年収330万(ボーナス含) 妻25歳 年収320万(ボーナス含) 子供4才、0才 4700 7 2023/03/27 14:46
- その他(悩み相談・人生相談) 給料入ったら毎月定期の積立を行なって、毎月生活費を妻に渡し、住宅ローンの引き落としと諸々の引き落とし 1 2022/05/14 23:42
- その他(暮らし・生活・行事) 夫婦2人 生活費の内訳について 2 2022/10/18 01:47
- 夫婦 離婚するか迷っています。 私は50代、夫は60代。 子供たちは皆もう独立しています。 若い頃からケチ 10 2022/04/19 20:41
- 夫婦 共稼ぎの新婚ですが、妻は給与開示してくれず生活費には回すつもりは無さそうです。薄給なので、と。私(夫 7 2022/03/28 08:58
- 所得・給料・お小遣い 夫のボーナス時のお小遣いについて 5 2023/03/02 01:05
- その他(暮らし・生活・行事) 家庭の給料の支払い事情について 52歳既婚男です。 今私の給料年収約760万手取りで毎月約35.5万 5 2022/07/25 09:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
旦那の会社がボーナス出たら、臨時のお小遣い渡しますか? これは奥さんが財布の紐を握ってる方、いかがで
夫婦
-
夫が家計管理している方おられますか? 夫がボーナスを入れてくれず、夫の趣味のもの(ゴルフ、ブランド衣
夫婦
-
ボーナス日の妻の対応 妻(専業主婦)子ども(1歳2か月)の3人家族です。 この間ボーナス支給日でした
夫婦
-
-
4
旦那のボーナスってどうしてますか?
夫婦
-
5
ボーナス。誰のものですか??
その他(結婚)
-
6
ボーナスの有無を主人の会社に確認できますか?
その他(法律)
-
7
妻がパートで稼いできたお金を「私のお金」と言います。 もちろん妻が働いて得たものですので妻のお金では
夫婦
-
8
夫のボーナス時のお小遣いについて
所得・給料・お小遣い
-
9
私は実家に帰りすぎですか? 新婚アラサーです。 結婚してから月に2.3回実家に帰ってます。1〜3泊し
夫婦
-
10
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二ヶ月目の新人です。 仕事の覚...
-
総合職の女が羨ましい
-
公務員を辞めます。ボーナスに...
-
公務員賞与
-
採用はもらったけど年間休日100...
-
退職予定で社内ニート状態、ど...
-
「人事預かりにするぞ」って…
-
うちの会社は年商2億5千万ぐら...
-
46歳 主人の退職 転職
-
アルバイトの賞与
-
仕事が暇です。 事務職をしてい...
-
28歳で、額面、月23万円の給料
-
ボーナス前に有休消化し会社を...
-
皆さんでしたらどちらの会社に...
-
郵便局のボーナス支給について。
-
奥様に生活費を手渡ししている...
-
「決算書を見せろ」という従業...
-
週明けの月曜日にボーナスが支...
-
契約社員として転職したてで欠...
-
週休1日で手取り19万って普通で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二ヶ月目の新人です。 仕事の覚...
-
総合職の女が羨ましい
-
うちの会社は年商2億5千万ぐら...
-
仕事が暇です。 事務職をしてい...
-
基本給20万円の賞与4.5ヶ月分だ...
-
アルバイトの賞与
-
郵便局のボーナス支給について。
-
給料とボーナスを同日に出す、...
-
退職予定で社内ニート状態、ど...
-
入社半年経つ前の欠勤(有給ない...
-
「決算書を見せろ」という従業...
-
採用はもらったけど年間休日100...
-
社員同士で給与明細を見せ合う...
-
公務員賞与
-
有給以外で会社を休むとボーナ...
-
申し訳程度、申し訳ない程度
-
四月から正社員として働けるこ...
-
欠勤したらボーナスが10万円以...
-
時短勤務を申請したら賞与はな...
-
職場でまだ若いのに、短時間パ...
おすすめ情報