dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「端を発する」の使い方で、「ーーに端を発する」「ーーから端を発する」、どちらが正しいのですか。

A 回答 (5件)

調べました。



「に」が正しいです。

この回答への補足

すみません、回答がまちまちのようです。
どちらも正しいような・・・
でも、XXに端を発した、とういうほうが耳障りはよさそうです。
ありがとうございました。

補足日時:2008/01/17 17:38
    • good
    • 0

> でも、XXに端を発した、とういうほうが耳障りはよさそうです。



まったくその通りです。だから皆が「~から端を発する」はあまり使わない → その結果、見かける例が少ない・・・ 単にそれだけのことです。文法的にはどちらも間違ってはいません。

一応使用例を探してみました ( ^^

姫川源流:国土交通省
http://www.hrr.mlit.go.jp/takada/river/himekawa/ …

渡辺大臣記者会見概要:金融庁
http://www.fsa.go.jp/common/conference/minister/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり「に」とします。
でも」から」も間違いではないということで理解しました。

お礼日時:2008/01/18 19:12

まちまちでお困りのようなので、「に」に1票。


なお「耳障り」は「悪いとき」だけ使ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「耳触りがいい・耳ざわろがいい」が正しいようですね。
勉強になりました。

お礼日時:2008/01/18 19:13

「に」が正解です。


なお漢文訓読体では、「端を~に発す」となります。
「範を~に取る」などと同じです。
日本語化すると「~に端を発する」「~に範を取る」のようになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません、回答がまちまちのようです。
どちらも正しいような・・・
でも、XXに端を発した、とういうほうが耳障りはよさそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/17 17:40

この場合の「に」、「から」は、共に動作・作用が起こる起点を表します。


どちらも正解です。

この回答への補足

すみません、回答がまちまちのようです。
どちらも正しいような・・・
でも、XXに端を発した、とういうほうが耳障りはよさそうです。
ありがとうございました。

補足日時:2008/01/17 17:40
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!