dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 本屋は契約している仕入れ先からしか本を仕入れないのでしょうか?
たとえば自費で印刷・製本した本を売りたいとします。今はインターネット販売などができて便利な時代ですけれども、例えば本屋の店頭に置いてもらいたいとき、本屋に交渉したら置いてもらえるものでしょうか。千円程度で売ってもらいたい本を本屋に直接持ち込み、ただ単に一週間置いてもらいます。後日また訪れて残りの冊数を数えて、売れた分の利益から一冊当たり2~300円位をその本屋の利益にしてもらって自分の利益を徴収するということは可能なのでしょうか。やはりレジ(POS)での問題があるので不可能でしょうか。
書店以外にも、商店でまったく関係のなかった組織が持ち込んで売ってもらうのは、法的・規約的には問題ないのでしょうか?
 詳しい方、お時間がありましたらご教授願います。

A 回答 (2件)

可能ですよ。


お店がOKさえしてくれればですけど。

そういうことをするのに対して、わいせつ物陳列、公序良俗に反する様なうなものでは無理ですが、そういうもので無い限り、特に規制はありません。
お店の理解だけです。

現実的な話ですが、本屋側の条件は、利益で3割以上、一定期間売れなければ返本可。
個人などで持ち込んだやつなら、代金の支払いは売れた後。
などの条件になると思います。

もともと本の仕組みがそう言う所があるためです。
本屋は一部を除いて、仕入れた本は返品が出来る構造になっているのです。(そうしないと新しい本が仕入れられないため。)

売れる本が自分の本屋に独占でとなれば喜んでおいてくれます。
ただ、売れないのにいつまでもおいてくれと言われても、本も古くなれば焼けますし、そのおいてある場所がもったいないとなりますので、いつまでもおいてくれると言うことにはなりませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。問題は「お店の理解だけです」か。
妄想が現実になるかもしれませんので、大変勉強になりました。

お礼日時:2008/01/22 00:27

 本屋さんもたくさん本を買ってもらいたいので売れ線の本を目立つところに置くというのは当たり前のことですよね。

確かに最近では自費出版からベストセラーへといったことも無くはないですが例外中の例外で、本屋さんとしては売れるかどうか分からない自費出版本など置きたくないのが本音ではないでしょうか。殆ど望みはないと思いますが、それでもというのであれば個々に交渉するしかないでしょうね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
店頭と書いてしまいましたが、もちろん棚で構わないことにします。(誤解を招かないように書いておきたいのですが、すべては私の妄想なので具体的なことを書いてしまいますがあまり気にしないで下さい。)
単に棚の中にポツンと2~3冊置いてもらうとすれば、どのような手順が必要になると思われますでしょうか。置いてもらうこと自体は問題ないでしょうか。

補足日時:2008/01/21 22:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!