
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
振幅比というのは波の振幅の比のことで、狭く振動の場合には正弦波で表した時の振幅の比だと思います。
いずれも入力と出力の比をとってどれだけ伝達が行なわれたかを注目します。この場合、振幅には同じ単位のことが多いと思いますが、機械振動の場合、変位か力の振幅の比を取るのが普通です(どちらも同じ値になります)。一方、伝達率はもう少し定義が広い感じがします。もちろん振幅の伝達率を扱えば振幅比になりますが、加えた力に対する変位を出力として求める場合もあります。伝達関数ではこういった扱いをします。
どちらでも定義と単位を示せば誤解はないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 物理学 高校物理 単振動の問題 0 2023/07/25 19:10
- 物理学 なぜ、問題文からこの式が出てくるのでしょうか? 5 2023/08/15 15:07
- 物理学 とある問題の解説に ばね定数と自然長の等しい2つのばねに,それぞれ質量が大きい物体と小さい物体をとり 4 2022/12/21 13:46
- 物理学 物理力学の問題を教えてください 2 2022/07/21 15:18
- 物理学 電子波や電磁波は、波の性質も持ち、振動していると教わりました。 この波としての振動は、何かを中心とし 8 2022/12/18 07:53
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=F、ばね定数=k、物体の質量=m 11 2022/08/24 21:57
- 物理学 2物体の単振動 1 2023/08/17 20:27
- 物理学 この写真には、「加速度aの向きと違うFの向きは一致する」と書かれてますが、なぜばね振り子が単振動して 3 2022/08/24 16:00
- 物理学 波です。波源ABから波長4cm、振幅Aの波が、ABが逆位相となるように出されています。AとBの間は1 4 2023/01/18 00:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報