dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文献で伝送線路に損失があるとみかけの整合度が
良くなるとありました。
伝送路上のアッテネータを挟む位置によって整合度の良し悪しは
あるのでしょうか。

たとえば
 (1)信号源-ATT-同軸ケーブル-DUT
 (2)信号源-同軸ケーブル-ATT-DUT
の場合、信号源から見た整合度はどちらの方が
良くなるのでしょうか。
 

A 回答 (2件)

同じです。



[説明](スミスチャートを引用します)
(2)については、同軸ケーブルの出力は、DUT側から見れば、50Ωの信号源と
みなされますから、単純に質問の初めの内容の通りになります。

(1)はちょっと複雑です。
挿入する同軸ケーブルの長さによってDUTからの到達インピーダンス(R±jX)は変化します。
しかし(スミスチャート上で作図するとよくわかるのですが)、DUTからnλ(n:任意の長さ、λ:電気長)の位置は、必ず50Ωを中心とする同心円上にあります。
つまり、この位置のSWRは、すべてDUTと同じSWRになるのです。
したがって不整合の度合いは(2)と同じであり、改善度も同じ、ということになります。

例 
DUT:Z=25Ω(純抵抗)に、
1)1/8λの50Ω同軸ケーブルをつなぐ、到達点:Z=40+j30←SWR=2
2)1/16λの      〃      到達点:Z=28.1+j14.9←SWR=2
3)1/4λの      〃      到達点:Z=100Ω←SWR=2

スミスチャートは高周波回路解析の強力な武器です。
ぜひご活用ください。
http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/jtools.htm

参考URL:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/jtools.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました。
また、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

具体例があり、非常に理解しやすい内容でした。

お礼日時:2008/02/16 17:29

> (1)信号源-ATT-同軸ケーブル-DUT


> (2)信号源-同軸ケーブル-ATT-DUT の場合、信号源から見た整合度はどちらの方が良くなるのでしょうか。

同軸ケーブルが無損失、無反射なら同じだと思います。
現物だとその差は微妙で、そのつど実測しないと何とも。

(以下、試算ください)
(1) あるインピーダンスの前に理想ATT (無反射)を縦続接続した場合、
  Aat = ATTの減衰量
  Ari = インピーダンスの反射減衰量
  Ara = ATTを前置したときの反射減衰量
として、
  Ara = Ari +2*Aat
が成り立つ。

(2) あるインピーダンスの前に理想同軸ケーブル(無損失)を縦続接続した場合、
そのあと先で反射減衰量は同じ。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました。
また、お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

お礼日時:2008/02/16 17:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!