
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
緑、栽、草、茎、根、葉
漢字って意味を細分化しているので、一字で全体を表わすのは難しいですね。
英語なら「plants」(プランツ)で表わせると思うのですが。
この回答への補足
確かに漢字だと難しいのですが、たとえば動物だと「獣」とか一語でけっこう出てきますよね。植物、だと難しいです。なんか苫とか芥とかそういう文字が浮かんでくるのですが・・・。漢語辞典からは木へんとくさかんむりから探しています。
緑、はいいですよね。
が、「葉」を参考にさせて頂きます。何かと繋げるときれいな語感になりそうな予感です。
回答ありがとうございました(^o^)。
No.4
- 回答日時:
菜
この回答への補足
わ!これは盲点でした...松島ななこさんの菜ですね。萌ぎのような雰囲気があってやわらかく、いい感じですね。
回答ありがとうございました(^^)。
No.2
- 回答日時:
花
この回答への補足
やっぱりくさかんむりでしょうか?(^^)回答ありがとうございます。
今、自分で考えた候補は、こんな感じです。
【楽只】らくし。楽しむ。たのしい。
【楽事】らくじ。楽しいこと。愉快なこと。
【楽易】らくい。心安らかに楽しむ。
【花籠】はなかご。
【花信】かしん。花の咲いたという知らせ。
【花時】かじ。春、いろいろな花の咲く季節。
【花卉】かき。草花。
・・・単に漢語辞典から抜き出してきただけなんですけど、こんな漢字。中でも花の字は気に入っています。小学一年で習う漢字なのに、奥深いです。問答無用で国内大手メーカーにイメージが結び付けられていなければ、牡丹の別名を指す花王なんかすごくいいと思ったのですが・・・。
ところで、漢語辞典を見ていて「花柳病」というのがありました。ちょっと退廃的でいいカンジ♪と思って意味を見たら、なんだったと思います?
淋病とか梅毒とか、性病一般をさすって書いてありました!・・・ショックです(^^;)。やっぱり、花柳で色里を表すからでしょうか?
漢字って何万語もあるのに、語感も見た目もきれいで意味が通りやすくてそのへんにない組み合わせで・・・って思うと、やっぱり難しいですね。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
とても難しいですね。
思いついたのは下記のものです。「萌」「芽」「繁」「雅」「薫」「艶」「香」
後は、字の形や色などでアレンジしてみましょう。
この回答への補足
さっそくの回答、ありがとうございます(^^)。そうなんです、一字で植物、って言われるとなかなかないですよね。
私はこう凝りまくった画数の多い、非日常的な漢字をむやみに並べるより、身近な漢字の組み合わせでおっと思うような単語ができるのが好きなので、回答はとても参考になりました。
特に薫風の字を候補に入れさせて頂きました。香りをあらわす文字だと思うのですが、動きもあっていいですね。
何より、私の作った化粧水はかなり「漢方薬臭い」んです。ぴったりです(笑)。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 名前の付け方に対して腥は相応しくないと例示として書いていた辞典をさがしています 2 2023/08/05 00:22
- 日本語 漢字ひらがなカタカナと使える日本人って凄いですよね、というか日本語って凄いですよね? 中国とか韓国語 2 2022/11/11 09:22
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- 日本語 意味 1 2022/06/20 08:20
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 大学受験 共テ漢文の質問です 自分は、理系で漢文は共テだけ使います できるだけ、時間を主要教科に使いたいので、 2 2023/05/10 18:48
- 日本語 中国語と日本語とでは、どちらが先に漢字を廃止するでしょうか? 2 2023/01/29 13:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
次頁はなんと読みますか?
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「切」という昔の漢字は変換で...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
崎の旧字又は俗字のpcでの出し方
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報