dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人でも会社でもホームページなどでJRAのぬいぐるみの写真を載せようとする場合、肖像権や著作権は引っかかりますか…?
「ここまでなら大丈夫」みたいなラインってあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

ぬいぐるみに著作権があるかどうか、をまず考えましょう(肖像権は人権ですからぬいぐるみで考える必要はありません)。

実は、これ結構微妙なんです。
実例を挙げますと、ミッキーマウスのぬいぐるみには著作権があります。しかし、ファービー人形のぬいぐるみには著作権がありません。これは結構有名な話です。つまり、ぬいぐるみだから一律に「著作権が有る、無い」は言えないのです。理由は説明すると面倒なので、省略。

そうすると、場合によってJRAのぬいぐるみは著作権を持っているかもしれないし、持っていないかもしれない。その辺は、出発点の経緯を調べなければ何とも言えない話です。

では、著作権がなければ何をしても良いのか、と言うとそんなことはもちろん無くて、例えば、「意匠権」という範疇に入ることもあるでしょうし、「商標権」との関係が出てくる可能性もある。これも「可能性」ですから実態は調べなければ何とも言えない。というのは、著作権と違って意匠権・商標権は審査・登録が必要なものだからです。あり得ないとは思いますが、ひょっとしたら、JRAが全然登録をしていないということであれば(マナーの問題を除けば)自由に使うことができるわけです。

つまり、結論としては、そのぬいぐるみが著作権を持っているかどうかのみを気にしてもあまり意味がない、ということです。自力でこれらの権利関係を調べるよりは、当該のJRAに問い合わせをする方が良いですし、社会通念上も、許可を得ることが必要でしょう。
    • good
    • 0

追記。



某「鼠~ランド」は「例え、自分が撮影したスナップ写真(家族写真など)であっても、鼠~キャラが写っていたらネット掲載不可」で、すんごく厳しいです。

このように「常識的に考えたらOKな筈だけど、著作権者が非常識と言えるほど厳し過ぎる場合」があるので、確認は怠らない方が良いです。
    • good
    • 0

写真の場合、著作権は「撮影者」にあります。



他人が撮影した写真を無断掲載した場合は(ぬいぐるみ本体ではなく、写真そのものについて)違法になるでしょう。

自分が撮影した写真ならば問題は無い筈ですが、念の為、JRAに確認した方が良いです。

>「ここまでなら大丈夫」みたいなラインってあるのでしょうか?
「JRAが決めたライン」や「JRAの判断」により、アウトかセーフか決まります。

例え「ここの回答者1万人全員が大丈夫と言った」としても「JRAが駄目と言ったら駄目」です。

つまり、ここの回答者に質問してもまったく無駄で、決めるのはJRAですから、JRAに聞くしかありません。

もし「Q&Aで大丈夫って聞いて掲載したら、JRAから注意され削除勧告を受けた」としても、当方を含むここの回答者は責任を負えません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!