
TOEICで800点以上を目指して勉強している者です。
高校生のとき、人を目的語とする疑問詞で「whom」というのを習ったと思うのですが、TOEICではあんまり見かけたことがないように思います。
先日もリスニングの練習問題をやっていて、「話し手は誰に対して話していますか?」という設問は、
Who is the speaker addressing?
でした。
whoで代用できるのは知ってますが、ひょっとして最近の英語では、whomってほとんど使わないんでしょうか?
ネイティブの感覚からすると、whomを使うと古臭いとか時代遅れ、みたいな感じがするのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
最近英語での論文の書き方の講義を受けました。
同じことが話題になりましたので、ご紹介しておきます。米国流の論文、プレゼンテーションはSVO(C)の構文が一番分かり易い・・受身は使うな・・もちろん不可ではなく、使うなら文学作品で
それがベースとなって、先頭に来る単語は「主格」をとるのが口語的表現だそうです。
whomもwhoも疑問詞ですから一般的には先頭に来る、先頭に来るので主格・・だそうです。whomはほとんど使わない。
古臭いと思われるそうです。
英米人の文化程度はそんなものなのかもしれません。よく言えば融通無碍。
なるほど。文の先頭は常に主格になるのが自然なんですね。
受動態も好まれないというのは驚きました。文章が固苦しくなるんですね。
やっぱりwhomを使うと古臭いですね。
詳しい回答、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
TOEIC10回以上の受験者です(もう最後のが3年くらい前になったので、また受けないといけないのですが)
まずTOEICの過去問題は、研究者(大学でTOEICを研究した人や関連の書籍を発行している人など)によると過去問はあるごく一部の事例を除いて、流出していないそうです。ですので、TOEICの名がついていても、それは外部の人間が書いた問題です。TOEICには、巷の練習問題にはないTOEICならではの考慮点があります。
TOEICは歴史があるため、類似問題集とは別に、その傾向性やTOEICが守ろうとするガイドライン(点のブレを抑えるやり方)に関して、長く研究を行ってきた人たちがいます。それらの研究を読むと、TOEICに出題される問題は、
・他の解釈ができる文や他の書き方ができる英文は決してでない
そうです。
あと、
・質問文(?で終わる文)も間違いさがしの問題文にはでない
という話もありました(たしかに記憶では、そのようにおもいます。現在間違いさがしのPart6は、なくなって選択問題になったと記憶しています)
で、whomに関しては、そこがwhomであるべきか、を理解しているかどうかを問うケースのばあいに、出題されるようです。
つまり先行詞をみて、目的格であるwhomを選ぶケースの問題のばあいは出るようです。
個人的には who か whomよりも、物の所有格にも人と同じ whose を使えるかを知っているか確認する問題も問われます。こちらは実際のTOEICでも過去2~3回出た記憶があります。
ありがとうございます。
ちょっと私の質問文がややこしかったようで、知りたいことの趣旨がみなさんにうまく伝わってなかったようです。すいません。
whoとwhomの使い分けは理解できるのですが、明らかにTOEICではWhomを使うべきところでwhoが多用されてるように感じたので、もしかしたらネイティブの口語ではwhomという疑問詞は古臭い感じがするのか、もしくはTOEICだけの現象かと思い、質問させていただきました。
ただ、jayoosanさんはたくさん受験されていらっしゃいますので、参考になるところはたくさんありました。3月23日の試験では800点が取れるようにがんばります。
No.1
- 回答日時:
who で代用できるところは who でいってしまうのでしょう。
そのほうが自然なんでしょう。テストでもそういうケースは who / whom を問わないでしょう。TOEIC で問われるのは whom でなくてはならないケースと who でなくてはならないケースで who/whom の選択肢があるでしょう。
(例)Who or whom?
Do you know the girl to who/whom Tom is talking?3
I saw a few people, all of who/whom seemed Japanese.
(例)whoever or whomever?
Bush says he wants to get along with whoever/whomever the next president of the US will be.
(答え、whom, whom, whoever)
早いご解答、ありがとうございます。
んーと、TOEICではwhoかwhomかを選ぶ問題があったんじゃなくて、あくまで設問文に、whomとすべきところにwhoが使われていたので質問しました。
結局、代用できるんならwhoでいいじゃん、ってことなんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 中3英語 関係代名詞について 5 2022/11/24 21:08
- 英語 TOEIC300から800まで上げるには 中堅国立落ち地方公立大学生です。1年間は怠惰に過ごしてきた 1 2023/04/22 10:39
- 英語 この関係代名詞の文の作り方を詳しく教えていただける方いらっしゃいませんか? 関係代名詞の目的格のやり 1 2022/11/30 19:41
- 英語 関係代名詞の問題を教えて下さい! 2 2022/05/10 18:07
- 中学校 中学 英語 3 2023/04/02 09:50
- 英語 英文を読んでいるとき、頭の中はどのように働いていますか? 9 2022/08/21 02:00
- TOEFL・TOEIC・英語検定 このwouldはどういう用法でどういう意味ですか?複合関係詞の慣用例です。 3 2022/11/02 04:56
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 英語 TOEICをこないだ受けて、なんとなく手応えとしては、 2 2022/06/03 17:23
- 英語 英語 悩んでます。リスニングが、聞き取れません。英語のリスニングがさっぱり分かりません。私は高校は英 2 2023/04/09 03:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
agree withとagree that
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
be covered with/by の違い
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
“B1F”は和製英語か
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
covered with とcovered inの違い
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
見ず知らずの人とでも、同じ本...
-
approximatelyの省略記述
-
「入り数」にあたる英語は?
-
good dayに対してなんと返すの...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報