dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ病院で同じ薬をもらいましたが、値段のことで疑問に思うことがあります。
今回は前回に比べ日数で2倍、1日の量も2倍で計4倍の量のお薬を頂きました。
なので、投薬点数が前回の4倍になるかと思っていましたが、実際には2倍程度でした。
なお処方された薬の量以外は、全く同じ処置でした。
自己負担が安く済んだのでうれしかったですが、投薬点数とはどういう計算なのか不思議です。
どなたかご存知の方お教えください。
また、もちろん先生の指示が第一ですが可能な範囲で、お得な薬のもらい方や診察の受け方
などありましたらそれも教えて頂きたいです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

医事計算の専門家ではありませんが、このような計算になるという例をお示しします。



>同じ病院で同じ薬をもらいましたが
との事ですから、「200床以上の大きな病院の院内処方として大人の方が、麻薬などの特別管理を必要とする薬でなかった」、とします。
http://shirobon.net/18/ika_2_5/i_m_2_5.htm
このサイトに基づいて考えます。

>投薬点数が前回の4倍になるかと思っていましたが、実際には2倍程度でした
投薬点数は、外来の患者さんですから、F100 処方料、F200 薬剤、F500 調剤技術基本料 の合計となります。
これらの仮定を基に、例としてhttp://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
この1錠6.4円の薬が、1錠から2錠になり、14日分の処方が28日分に増えた場合の計算です。

F100 処方料      42点
F200 薬剤(1錠6.4円は点数に直すと1点)
       14日分では14点
       (2錠12.8円は点数に直すと1点)
       28日分では28点
F500 調剤技術基本料   8点

上記を合計すると
   14日分は64点    28日分は78点
となります。
この場合は、薬の受け取る量が4倍になっても、点数は2割り増し程度にしかなりませんね。
質問者様の場合は、薬価をお調べになって計算なさると、納得できると思います。

なお、薬価の円から点数に直す時は15円までは1点、それ以上の場合は、1の位が5円を超えた時、切り上げる保険独特の計算です。
(四捨五入ではありません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきネットで調べたら計算ができました。
おもしろい計算方法で勉強になりました。
やはりできるだけまとめてもらった方がお得ですね。

お礼日時:2008/02/09 19:19

薬だけで点数が加算されるのは当然なのですが、疾患内容によってはその疾患から点数を計算されることもありますので投薬量が増えても料金があまりかわらないということは起きるでしょう。

疾患(診断点数)から投薬点数(適用範囲)で請求金額が決まるということもご承知ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/09 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!