【あるあるbot連動企画】あるあるbotに投稿したけど採用されなかったあるある募集


 平面上で次の不等式を同時に満たす点P(x,y)の集合をDとする。
  x≧0、y≧0・・・(1)
  (2x+y-8)(x+y-5)≦0・・・(2)
 点P(x,y)がD上を動くとき、xyの最大値を求めよ。


一応、自分なりに考えてみまして↓
(2)´
ⅰ)y≧-2x+8かつy≦-x+5
ⅱ)y≦-2x+8かつy≧-x+5

(1)、(2)´からグラフを書いてみて、Dらしきものはみえたのですが
あってるかどうか…(^^;)
交点(3、2)で、三角形が2つできました!

で、ここからどうしたらいいのかわかりません
xyの最大値の求め方がわかりません

相加相乗かな?とも思ったんですがどう使えばいいのやら…

お願いします!!(><)

A 回答 (4件)

最大値の問題の解き方は幾つかありますが、


この問題の場合次のように考えてみましょう。

まず、xが一定ならば、yが最大のとき、xyは最大になります。

つまり、D上でxyを最大にするような点Pの「候補」は
Dの上側の部分だということになります。
「く」の字を斜めにしたような折れ線の部分ですね。

では、この折れ線部分でxyを最大にするような点は
どうやればもとまるでしょう?

この部分ではyをxの式で表わせているので、
xyはxだけの式で表わせるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

y=-2x+8→xy=-2x^2+8x
          =-2(x-2)^2+8
       
       →x=2のときxy=8

y=-x+5 の場合も同様に
       
       →x=5/2のときxy=25/4

よって、最大値xy=8 であってますかね…?

「xが一定ならば」と勝手に仮定するところがよくわかりません(^^;)

お礼日時:2008/02/02 22:10

> 考え方2)のオマケの


> 最大値の求め方がイマイチわからないです。。
> 6になってしまうんですが…
何で?それじゃ、まあ、なるべく丁寧に、#1,3さんが言われているように、xを固定して考えてみる。

まず、0 ≦ x < 3 の範囲で x = α で固定したとしよう。
このとき、y の範囲は、-α + 5 ≦ y ≦ -2α + 8
故に x = α で固定したときに x y を最大にする y は、 y = -2α + 8 のときで、
xy の最大値は α (-2α + 8) = -2(α - 2)^2 + 8
x = α の値によって、x y の最大値がこのように変化するということ。
0 ≦ α < 3 なので、α = 2 のとき x y は最大となり、最大値は 8

3 ≦ x ≦ 5 の範囲も念のために調べておくと、
x = α において、-2α + 8 ≦ y ≦ -α + 5
・・・・
以下はご自分で。最大値は α = 3 のとき 6 となります。

よって、最大値は 点(2,4) で 8
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました!!ありがとうございます(><)

お礼日時:2008/02/03 13:27

>つまり、D上でxyを最大にするような点Pの「候補」は


>Dの上側の部分だということになります。
>「く」の字を斜めにしたような折れ線の部分ですね。

この部分を読み飛ばしていませんか?
この問題はただ代入するだけではダメです。
「答え」は8ですが、「解答」としては不正解です。

順を追って説明します。
この問題は何が難しいか?
それは相手が2変数だということです。xyという関数はxとyが別々に動きます。
しかも、完全に自由ではなく「D上」という制限がついているのです。
いままで解いてきたのは基本的に変数は1つでした。

ではどうするか?
1変数で考えるのです。
つまり、片方の変数を固定したときに、
xyが最大になるのはどこか?を考え、その後で固定していた変数を動かしてやるのです。

例えば、x=1のときを考えてください。
片方を固定してやれば、点Pの動ける範囲は限られますね。
図で点Pの動ける範囲を考えてください。
このとき、図より、yの範囲は4≦y≦6ですね。
ということは、4≦xy≦6で、y=6のとき、xyは最大値6です。

他に、x=4のときは、yの範囲は0≦y≦1ですね。
ということは、0≦xy≦4で、y=1のとき、xyは最大値4です。

などと考えていくと、同じxに対しては、
yが最大のとき、xyは最大ということがわかります。

つまり、先程の回答のような考えに至るわけです。
「「く」の字を斜めにしたような折れ線の部分」、わかりましたか?
    • good
    • 0

> (1)、(2)´からグラフを書いてみて、Dらしきものはみえたのですが


そこまではOK。グラフを書くのは大事ですね。

考え方1)
それでは、xy = c という曲線を考えてみましょう。例えば、xy = 1 というグラフをDと重ねて書いてみる。曲線 xy=1 はDの内部を通るでしょう。Dの内部の曲線 xy = 1 上の点というのは、あたりまえだけど xy が1になる点の集合。と考えると、Dの内部でxyの最大値を求めるというのは、xy = cという曲線がDと交点を持つように最大のcを定める事と同じだ。
ということで、cを大きくすると曲線 xy = c のグラフがどう動くかを考えれば、xy = c が領域Dの上の方で接するようにcを定めればよいことが分かります。
2x+y-8=0 と xy=c が接するような c と、x+y-5=0 と xy=c が接するような c をそれぞれ求めて、接点の座標およびxyの値を吟味すればどこで最大になるのか分かります。

考え方2)
#1さんのお話・・・勝手にオマケ
(x,y)∈Dのとき、
x<3 なら y ≦ -2x + 8 → xy ≦ ???
3≦x≦5 なら y ≦ -x + 5 → xy ≦ ???
なので、上式の右辺の最大値をそれぞれの変域で求めれば良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
またまたお世話になってます(^^;)

考え方2)のオマケの
最大値の求め方がイマイチわからないです。。
6になってしまうんですが…

お礼日時:2008/02/02 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!