重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ヤフーオークションでの取引で、ゆうパックでの郵便事故(破損)が発生しました。新品商品です。

今仮に、商品の定価が25,000円で、出品者が20,000円で購入し、落札者が15,000円で落札したとします。送料は600円で、振込手数料はかからなかったとします。

出品者・落札者・郵便局の正しい支払関係はどうなるでしょうか?賠償の規準額はいくらが妥当ですか(信頼利益or履行利益??)?ヤフーオークションでの取引だということは、郵便局に言った方がいいですか、言わない方がいいですか?よろしくお願いします。必要な情報は、補足します。

A 回答 (3件)

>妥当な金額の算出、無理ですかねえ。


>事故を起こされたので、正直郵便局を信用できないのです。
>だから郵便局の言いなりにはなりたくなくて、予め妥当な金額を知っておいて主張しようと思ったのですが…。

妥当な金額の算出は質問内容の情報では100%無理です。

理由
・商品が何であるか不明
・商品の生産時期が不明
・出品者の購入時期が不明

評価額は時価であり、会計用語でいう減価償却が行われた後の金額という意味です。
品物によって償却率は変わり、生産時期や購入時期(経過期間)が分からないと償却額も出せません。
また、商品が未使用(新品)なのか使用済(中古)なのかでも大きく変わってきます。

なので、上記理由であげた条件などが不明な状態では妥当な金額は無理。となります。

参考までに
大抵の物品の評価額は、保険会社が物損の評価額として算出する数字に近いそうです。
(保険会社は各物品を扱う業者の補償率?などを参考にしている模様)
なので、保険屋の知り合いなどが居れば、商品を詳しく説明して
「仮に交通事故などでこれらを破損された場合に、いくらで評価されるか」
と聞いてみれば良いでしょう。
    • good
    • 0

 まずクレームを上げる先は、郵便局ではなく出品者です。


 なぜなら、損害要償額はゆうパックを出す際に差出人(出品者)が郵便局と取り決めておくべきものだからです。
 そして損害賠償も、差出人に対してなされます。

参考URL:http://www.post.japanpost.jp/question/74.html
    • good
    • 0

郵便局側の賠償金額は、商品の評価額=時価で算出されるようです。


なので金額についてはなんともいえません。

支払関係は
(現在)
出品者←落札者
(賠償)
出品者→落札者・・・返金
出品者←郵便局・・・賠償
となるでしょう。

オークションの取引であるという事は言っても言わなくても同じな気がします。
商取引でも郵パックを使う事は普通にありますし、どちらにせよ賠償金額は時価ですから。
賠償金額が落札金額よりも明らかに低い場合には
「オークションでこれだけの値段がついた商品なんですが?」
とでも言えば、若干金額が変わってくるかもしれませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

妥当な金額の算出、無理ですかねえ。事故を起こされたので、正直郵便局を信用できないのです。だから郵便局の言いなりにはなりたくなくて、予め妥当な金額を知っておいて主張しようと思ったのですが…。

お礼日時:2008/02/04 11:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!