dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして
大変困ってますので、よろしくお願い致します。

1.引き渡し日が9月30日から10月19日になった。
・家賃、水道光熱費が多くかかりました。

2.借入金の返済方法を元金均等払いでお願いしていたが、元利均等払いになっていた。
・200万円弱損をしてしまいます。
・大手ハウスメーカーで住宅を建てました。 提携銀行という事もあり、ハウスメーカーの担当営業が事前手続きなどを行っていました。

3.12月1日に土地を抵当に入れる事を初めて知りました。
・土地は元々所有してました。 引き渡しが終わってから土地の権利書の住所変更をしたいので、権利書を貸してほしいと担当営業から連絡があり、簡単には渡したく無いので、一緒について行くと言いました。そしたら、実は土地を抵当に入れると言われ驚きました。

ローンも実行されており、ハウスメーカーにも支払は終わっています。
先日、店長が来て権利書を渡さないなら代理人を立てると言いました。

どうしたら良いかわかりません

よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

1.契約書に引き渡し日とペナルティーが書かれているはずです


  契約にしたがって交渉してください

2.お願いしても契約ですから銀行が応じなければ融資も成立しません

3.普通はそうなります、担当者の説明不足でしょうか、これも契約書には書かれていると思います

結果...「ローンも実行され」...貴方は契約した事を実行する必要が有ります

対抗する方法は裁判だけでしょうがなかなか勝つのは難しいでしょうね

説明不足による契約解除を申し出れば融資は流れますから勝てば勝ったで資金を他から調達し無ければならないでしょう

・契約時に元利合計の説明が無かった
・土地を担保に入れるつもりは無かった

銀行が「判りました、では契約は白紙にしましょう、利息は結構ですので一括返済をお願いします」...さて困ります

貴方の気持ちは判りますが契約以前に交渉を済ませておくべき内容ですし、契約書をもっとちゃんと確認すべきだったでしょう

相手を信用して手抜きをした以上なかなか困難な問題でしょう

>12月1日に土地を抵当に入れる事を初めて知りました。

契約書に書かれていたはずです
    • good
    • 0

1.ハウスメーカーに言ってください。

交渉するしかありません。
2.元利均等が間違いならば、借り換えるしかないでしょう。銀行が認めるかどうかは別でしょうけど。ただ元金均等であれば当初支払額が大きいので、もしかしたら、あなたの借り入れた金額は貸してもらえなかった可能性もあります。
3.土地の抵当は当然だとは思います。驚く方がおかしいでしょう。土地に価値があるのであって、上物にはたいした価値はありません。
 借入額の半分以上を頭金として入れたりしたのでしょうか?
 ただ、ローンが既に実行されているのでしたら、ハウスメーカーではなく直接金融機関と話をした方が良いと思います。金融機関からなぜあとから追加担保のような形で土地の抵当が必要になっているのかについて説明をうければよいでしょう。

 少なくとも2は契約書に元利均等払いの旨が記載されていたはずですので、あなたが悪いといってしまえばそれまでです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!