重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になっております。

最近、ダイエットを始め、特に炭水化物は減らすように心掛けていました。それでも、朝(おにぎり2個)、昼(小々ライス+おかず)、夜(おにぎり2個)、合間にココアを何杯か、という感じにしていました。(目標摂取カロリー1500キロカロリー)。体重は右肩下がりに減少してました。

そのことを嘱託医に話ししたところ、もう少しカロリーを採っても良い(1800キロカロリーくらい)、炭水化物を減らすと心筋梗塞になりやすいからやめた方が良い、とアドバイスされました。

ほんとうに炭水化物を減らすと心筋梗塞になりやすいのでしょうか?
炭水化物がダメなら何を減らしたら良いのでしょうか?

知見のある方、アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

炭水化物は酵素の働きで運動エネルギーに変わります。

すなわち心臓も筋肉運動なので少ないと収縮・拡張力が低下する、すなわち、心筋梗塞を引き起こす可能性は出てきます。先生はそのことをおっしゃりたかったのでしょう。炭水化物はスパゲッティー・うどん・パンにも含まれていますからまんべんなく食べてください。野菜が少なそうですが大丈夫ですか?骨がすかすかになるので多く摂りましょう。減らすなら油です。これだけで1日200キロカロリーは減らせます。野菜炒めなら油なしでバラ肉を焼いてその油で野菜を炒めればOKです。野菜食べ過ぎても太りませんのでがつがつ食べてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいご回答ありがとうございます。
そういえば嘱託医も野菜を摂るように、油を減らすように、と言ってました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/06 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!