
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
少し外れるかもしれませんが、細川忠興は妻のガラシャを熱愛していたので、ガラシャを幽閉するまでは側室を置かなかったようです(政治的パフォーマンスのつもりなのか、幽閉してから側室を置いたようです)。
あと、毛利元就も正室が生きている間は側室を置かなかった気がしますが…戦国時代でも、一般庶民やそれほど有力ではない武士は一夫一妻が普通だったので、出身階級の低い武将は、有力になってももともとの習慣に従って正室が亡くなるまでは側室を置かないこともかなりあったようです。
明智光秀や山内一豊などは若い頃は結構貧乏暮らしだったようですし、前田利家や毛利元就も、もともとはそこまで有力な一族に生まれたわけではないようです。側室を置くのはお金もかかるしいろいろ大変なので、正室との間に子供さえいればとくにお側女を置く必要性がなかったのではないでしょうか。浮気心があっても、前田利家みたいによそでこっそり遊んでくるほうが気楽で安上がりだったのかもしれないし、貧しい生まれから成功した戦国武将は結構質素に暮らしている人もいたようなので、やたら側室に子供が生まれたりするのは不経済です。
秀吉がたくさん側室を置いたので、戦国武将は誰でも側室がいっぱいいたようなイメージがありますが、庶民の生まれなのに側室を抱えた秀吉はむしろ少数派かもしれないと思います。
生まれつき身分が高かった武将は別です。織田信長なんかは側室もいたし、寵童もいました。
No.6
- 回答日時:
黒田官兵衛で有名な黒田如水も妻は1人です。
ただ、如水はキリスタン大名だったそうで、キリスト教が一夫一妻制を説いてたからといわれます。
参考URL:http://www2.plala.or.jp/bakauma/kuroda/uma54.html
No.5
- 回答日時:
黒田如水も側室いなかったと思いますよ。
キリスト教の洗礼を受けていたため、その影響もあったようですよ。
No.3
- 回答日時:
確か柴田勝家と吉川元春にも側室がいなかったと思います。
両方とも正室に特別な思いが有ったからですが…。
柴田勝家の正妻のお市の方は、戦国一の美女と賞されました。
吉川元春の正妻の新庄局は反論が有りますが、非常に醜女だったとの伝承が有ります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E7%94%B0% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B7%9D% …
ちなみに、直江兼続が有力武将でなかったら、当時の武将の殆どが有力武将でなくなります。
上杉家の家老にして寄騎分を合わせれば30万石を有し、会津120万石を実質一人で執政し、戦国最優の武将といっても良い、伊達政宗や最上義光と渡り合い、豊臣秀吉に何度も家臣に成らないかと請われたのですから…。
長谷堂城の戦いの失態で、上杉家が米沢30万石に減移封に成った責任を感じ、意図的に直江家を断絶させ知行を返上したと言う説もあります。(養子を解消し、子を作らない為に側室を取らなかった。)
回答ありがとうございます
直江兼続は上杉家の家老という知識しかなかったんですが
たしかに数十万石の藩もあったと思うので
有力武将といえるのかもしれないと思いました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
側室を持たなかった武将とその理由を教えて下さい。
歴史学
-
シックスナインって、一般のご夫婦でもするものなの?
風俗
-
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
-
4
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
-
5
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
6
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
-
7
愛妻家? 恐妻家?
歴史学
-
8
早くピストンされると「あっあっ」と声が出てしまうのは
セックスレス
-
9
初めてのエッチでも感じる女性はいるんですか?
セックスレス
-
10
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
11
男性にパンティの中に手を入れられてクリトリスを一瞬、ちょこっとさわられただけなのに、「ああん!」と言
不感症・ED
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
槍使いの英雄
-
5
武将 殿様 将軍 違い
-
6
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
7
戦前っていつから?
-
8
上様、殿様、お屋形(?)さま
-
9
ビニール袋などを頭に
-
10
戦国時代の子供の一人称
-
11
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
12
中世ヨーロッパの警察組織について
-
13
戦国時代の敵味方の見分け方
-
14
「前九年・後三年の役」の呼び...
-
15
戦国時代における戦での遺体の...
-
16
戦国武将が戦いの前にする「名...
-
17
仁を「よし」と読ませる例
-
18
昔の近親婚姻による障害の認識...
-
19
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
20
「空腹は最高の調味料である」
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter