dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引っ越しを機にeo光に変えようと申し込みをしたのですが、家までの経路の電柱のうち一本だけが個人の敷地にあり、その敷地の所有者に工事の許可を貰わないと我が家は加入できないと言われました。
で、結局その所有者が「工事をさせない。」と言っているので諦めてくださいとeoの業者から言われました。また我が家だけでなくその所有者の許可がなければ周りの4,5軒も加入できないそうです。
そこで、お聞きしたいのですが、いくら個人所有の土地の上にあるとはいえ電柱は半ば公共の物に近いと思うのですが、(もちろん工事の許可が必要なのも分りますし、電柱が一企業のものということも分ります。)工事が嫌だというだけで4,5軒の家庭に迷惑を与えてまで拒否できるものなのでしょうか。それならば初めから市に移管しておいてくれれば。。と思ってしまいます。
法的にはどうなのでしょうか?

A 回答 (5件)

家も敷地内に電柱を抱えています。



>自分の敷地内に電柱を受け入れるのであれば、初めからこういった工事を受ける覚悟で受け入れてほしいものです。

こういった考え方も分からなくはないのですが、電気という生活必需品と光ネットという生活必需品とは見なせないもの(ADSL等の代替手段が存在することも含め)を同列に扱うことは出来ないと考えます。また敷地内に他の人のために電柱を立てたい人は、まず居ません。従って許可するのは最低限のものに限りたくなるのが常です。電力会社もわざわざ私有地に電柱を建てたいわけではなく、そこを使わざるを得ないので間借りしているわけで、その電柱がなければあなたのお家には電気さえ来ないということも理解しておいていただきたいと思います。

また、eo光の架線をご存じないかもしれませんが、通常の電力線、電話線よりも1m以上低いところに、光ファイバーを保護するためのワイヤーコイル内を通して配線されます。従って、電気、電話線では問題にならないのですが、EO光のケーブルは2階の窓のすぐ上を結構目立つ形で通っていくので、視界の邪魔になります。電柱を許可したときに光ケーブルの配線まで想定されていなければ、なかなか許可はもらえないでしょう。
家は自宅にも引き込んでいる光ケーブルが2階の窓のすぐ側を通っていますので文句は言わないのですけど、自宅に関係なかったら拒否したくなるのも分かります。

EO光に拘らずにフレッツ光などの手段も検討されてみては如何でしょう。異なるルートで来る可能性がありますから、EOはだめでもNTTなら行けるケースは結構あると思います。
    • good
    • 0

電気の引っ込み線は どこから来ているのですか その線と平行に


光のフアイバーを引く事は出来ないのですか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
こちらは素人ですので詳しく聞き、他に方法がないのか等を検討したいのですが電話で「出来ない。」だけです。
ま、所詮企業ですので、出来ても手間とコストがかかるのであれば平気で嘘もつくでしょうし。

お礼日時:2008/02/13 19:38

ついこの前まで、我が家の庭にも関電の電柱がありました。



20年以上前頃までは、電柱にのぼる際は声を掛けてくれましたが、今では無くなってしまいました。
2階にいると、工事の人と突然目があったりして・・・。
家の中を覗かれるのは気持ちのいいものではありませんよね。
クレームを言いましたが、所詮は下請け会社が作業をしているので効果はなく、作業員の態度は横柄で、話になりませんでした。
皆がそんな人ばかりとは思えませんが、あまりに気に入らないので、先日庭から撤去してもらいました。

今回、協力を拒否している方は、こういった経験をされたのではないでしょうか?
関電だけではなく、NTTやケーブルテレビの方も電柱にはのぼりますが、被害者からしてみれば、みんなひとくくりで電気工事の人です。

解決策ですが、なにも電柱からとしなくても電線の途中からも取れると思います。
お宅から直線で結べるなんらかの線がないですか?
NTTの電柱でも使えなくはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういうこともあるかと思いこちらからお願いもしようかと考えましたがeo側は個人情報を楯にとって教えてくれません。ですので工事をさせてくれないというのがほんとかどうかも分りませんが。。

お礼日時:2008/02/13 19:35

はじめまして



法的根拠は?なのですが、下記により運用されていると思います。

○公益事業者の電柱・管路等使用に関するガイドライン(第10条3項)

http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/ …

これに準じ↓

○関西電力:電柱使用に関するご案内(第5項 ご使用条件(5)関係手続き等)

(通信)事業者様は共架にあたり、電柱が建設されている土地所有者様、その他事業者様の共架物件が上空を通過する土地所有者様(所有権以外の権限に基づき、その土地を使用する方があるときは、その方および所有者様)との間で、公物管理関係法令等に関する諸手続きをはじめ、必要な承諾取得を自己の責任と負担において実施していただきます。

http://www.kepco.co.jp/business/kanro/dentyu.html

eo光→ケイ・オプティコムは、関西電力100%出資のグループ会社ですよね。

http://www.k-opti.com/company/cp/cp03.html

本来、電柱は電力を供給する目的で、民有地に建てさせてもらっているものと想定します。(上空通過を含む)

地権者とトラブルを起こすと、電柱移転など本来の電力供給業務に影響しかねない結果となるので、無理にお願いしないと推定します。

以下は、地権者が共架を拒否される主な理由例

・自宅は、eo光に加入していないので、メリットがない。
(電力、電話は使用しているので、やむをえず敷地を使用させている)

・電柱敷地料は、柱1本で年額いくらなので、共架本数が増えても、メリットがない。

・共架本数が増えることにより、強度的に支線本数の増も考えられる。
 (さらに敷地が使用しずらくなる)

・敷地の上空通過条件によっては、建物増築の際の支障や車両を下に止めた場合の鳥の糞害、降雪時の落氷雪の影響も考えられる。

・メンテナンスのために、複数社が敷地内に入るのがいやである。

回答になっていませんが、参考までに・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分の敷地内に電柱を受け入れるのであれば、初めからこういった工事を受ける覚悟で受け入れてほしいものです。

お礼日時:2008/02/13 19:25

私の所も2建分がその電柱から電気 電話 テレビケーブルを引いてましたが 其の人(土地の持ち主)許可はいりませんでしたが。

関電に聞いてみると使用料払っているとのことでした。今も電柱あり 所有者がかわり(マンション)なんかお互いに工事するときは 書類おだして 判子貰って やってます。私の場合い EO マンションNTTでしたが簡単にできました。PS 私道の場合いは例として 下水管敷設とかは地主さんの判子がいります。わたしの地域もその人のために25年間下水なし そのくせ役所はなにもせず さらに高い固定資産税は取られつずけられました。市もお金掛かりますからしないのでしょう。でも電気 電話線引かれているのなら 許可??要らないと思いますが なんか変 トラブルに巻き込まれたく無いのと もうからないからやる気 ないんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
電気は来ているのですが、eoは別にまた工事の許可がいるそうです。僕もおそらくコストが割に合わないので迂回経路等の提案をしてこないのだろうと思います。

お礼日時:2008/02/13 19:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!