dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は現在就職活動を始めつつある学生です。面接で自分をさす言葉として適切なのはやっぱり「わたくし」なんでしょうか?「わたし」ではだめですか?あと「僕」という言い方をうっかりしてしまいそうなのですが、面接官はどういう印象を受けるものなんでしょうか?そんなことは気にしないほうがいいでしょうか。

A 回答 (3件)

先日、某新聞にこんな投稿が載っていました。



「就職情報誌などのマニュアルのせいで、どの学生も同じように見える。
同じリクルートスタイル、同じ内容のPR,同じようなしゃべり方・・・。
人事担当者から言わしてもらえばどれもつまらない。」

確かに、ある程度の丁寧な話し方は必要と思います。でも、気にし過ぎると自分の本質っていうのが相手に伝わらないから、魅力も伝わらないですよね。「俺」はマズイかも、でも「僕」なら許容範囲では?と思います。

実際に自分が就職活動をしてきたので言えるんですが、「僕」「わたし」の人、結構いましたよ。集団面接なんかの時、周りの状況を見てコントロールしてもOKでしょう。
もうひとつ、マニュアルどおりだと見破られる!向こうは人を見るプロなので、絶対にバレる!「こういう時はこう言えって、なんかに書いてあったの?みんな同じ答え方するけど」とか言われる!

だから、きっちり型にはめるより、筋道だけ立てて後は自分の話し方で言いと思います。
「僕」「わたし」でも内定もらった人も居ます!
要は、どれだけ丁寧なのか、ではなく、
どれだけの経験をしたのか、どれだけ魅力があるのか
です!!!
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。臨機応変にやってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2001/02/15 12:20

ハローワーク職員です。



男子学生の「僕」は、全く失礼に当たりません。
「俺」や「おいら」などではいけませんが、若い男性の「僕」は丁寧な部類に入ります。
ipenshiさんがうっかり「僕」を使いそう、ということは、日頃から「俺」と言ってないということとお見受けしますので、その丁寧なお人柄は、十分面接官に伝わります。

ただ、学生の方にいつも伺うのは、ご両親になぜお尋ねにならないのか、ということです。
故郷が離れていて電話代がもったいない、というパターンもあるのでしょうが、やはり社会人経験者として、また、子供を愛する親として、これほど社会常識を教えてくださる最適な先生は、ご両親をおいて他にはいらっしゃいません。
※ もしどちらかでもいらっしゃらなければ申し訳ありません。
ipenshiさんが、というのでなく、一般的な学生さんのことを書きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただいてありがとうございました。親にもいろいろ相談してみます。

お礼日時:2001/02/15 12:30

結論を言うと、気にしなくていいです。



もちろんスムーズに「わたくし」という言葉が出てくればそれに越したことは
ないですが、話の進み具合とかその場の雰囲気とかで「わたし」と言ってしまうことも多々ありました。
自分の場合、特にそれが選考に影響したことは無かったように思います。

「僕」というのは、できるだけ避けた方が良いとは思いますが、ぽろっと出たぐらいでは面接官も気にしないですよ。
それよりも「言ってしまった」ことに対してパニックに陥ったりするほうが余程危険ですので、開き直るに限ります。
(これは全般的に言えることですが)

態度が悪いとかへらへらしているとかは論外ですが、爽やかにハキハキと応対していれば、
些末なことは誰も気にしないはずです。自分の良いところをアピールできるよう頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。細かいことは考えずにおちついてがんばります。ありがとうございました。

お礼日時:2001/02/15 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!