
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<Aの方が丁寧が気がしますが>
残念ながら、Aには丁寧語はありません。
1.「お招きした」を文法分析すると以下のようになります。
お:尊敬語の接頭語
招き:五段動詞連用形
し:サ変動詞「する」の連用形
た:過去を表す助動詞「た」の終止形
2.つまり、尊敬語は「お」と一箇所使われていますが、「する」は常体のままで敬体になっていません。
3.「お招きする」の「招く」という行為は自分の行為になりますから、自分の動作・行為には「謙譲語」を使います。
謙譲語とは、自分の動作を相手より格を下げることで、相手の立場を自動的に上げるという効果を持つ敬語法です。
4.従って、「お招きする」の「する」を謙譲語にし、「お招き致します」「お招き申し上げます」などの謙譲語を駆使します。
5.なお、「招く」という動作は自分の動作なのに、尊敬の接頭語「お」が付いているのは、「招くという動作の対象となる相手」に対する尊敬の用法になっているのです。
ご質問2:
<へりくだってBのような言い方>
残念ながら、Bの言い方はへりくだっていません。
1.「へりくだる(謙る)」語とは、謙譲語のことです。
2.Bの言い方は、丁寧語や美化語も使われていない完全な常体の文です。
ご質問3:
<目上の方を式典に招待したとき、どのように表現するのが正しいのでしょうか。>
1.ご質問にある例文に忠実に、正しい敬語法を駆使すれば
某氏をお招き致しました。
某氏をお招き申し上げました。
某氏をご招待致しました。
某氏をご招待申し上げました。
となります。
2.他に「~させていただく」という謙譲表現と合わせて、
某氏をお招きさせていただきました。
某氏をご招待させていただきました。
などもありますが、やや大袈裟に感じられます。
以上ご参考までに。

No.5
- 回答日時:
> どうやら他の方の意見も「お招きする」が謙譲語となるようですので、
> 私もそんな気がしてきました。
アハハ、それじゃ「教えて!goo」の多数意見で日本語の文法が決められてしまいますよぉ ( ^^;
回答はあくまで参考ですから、それから得た情報に基づいて常に自分で確認してみることが大事です。
ちなみに、「お○○○する」という表現が謙譲の意味を表すことは、別に私が気分で言っているわけではありません。ちゃんと辞書にも書かれているので、一度調べてみてください。goo辞書ならば、「する」の説明の9番(補助動詞)の(3)に書かれています。
する【為る】 - goo 辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B9 …

No.4
- 回答日時:
この文の主語を「私(式典主催者)」とした場合、ストレートに書くと、「私は、某氏を招いた」
となります。esel_walk さんはこれがへりくだった言い方だと思っていらっしゃるようですが、この文の中には敬語は一つもありません。先ずはその点をしっかり理解してください。
次に‥
私(来てもらう人)は、某氏(来てくれる人)に対して敬意を表する必要があるので、敬語を使います。この文の主語は私なので、「招いた」は「自分の行為」です。したがって、へりくだった表現(謙譲語)を使います。「招く」の謙譲語は、「お招きする」です(* 注意: これは尊敬語ではありません)。
したがって敬語表現は、「私は、某氏をお招きした」です。
これに丁寧語「ます」を加えると、「私は、某氏をお招きしました」となります ( ^^
どうやら他の方の意見も「お招きする」が謙譲語となるようですので、私もそんな気がしてきました。「お」の有無で簡単には判断できないんですね。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
主に企業で敬語の研修などを担当していたものです。
単純にBの場合は「招いた」と、言い切り型になっていて、敬語として成立していません。
「招く」という行為は、こちらからお客様をお呼びする(招待する)行為をさしますので、通常の尊敬語にあてはめ、動詞に「お○○する」の形にし「お招きする」となるのが正しいかと思われます。
例えば、こちらから客先へ出向く際に「伺う」と言う場合がありますが、(「参る」もありますが)その場合も、客先とお話する際には「お伺いいたします」というような言い方になるのと同じです。伺うのは自分だけれど、伝えるのは目上だし敬語を使う、、、ということだと認識しています。
ですが、社内や関係者へ報告する場合には「某氏を招きましたので」とか「○時にA社へ伺うことになっています」と伝えることになります。
こんな例ですが、お分かりいただけましたでしょうか?
この回答への補足
客先に出向く時には、
D)お伺いいたします
E)伺わせていただきます
と2通りの言い方が出来ると思います。日常的には前者をよく耳にしますが、なんとなく自分の行為に「お」を付けるのに軽い違和感があるので今回のような質問になったわけです。でもたしかに「お願い申し上げます」も自分の行為に「お」を付けているので、それでいいのかもしれません。
chipatanさんはDとEのどちらがより好ましいと思われますでしょうか。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
「招待する」を使わずに「招く」に限定ということでしょうか。
単なるビジネス文書や日記に淡々と書くならBまたはA
AはBの丁寧語
へりくだる場合は謙譲語(+丁寧語)で、
C)某様を招かせていただきました。
です。
しかし、へりくだりすぎのような感じですし、長すぎる感じもするので、
Aでもよいです。
「創立100年記念の式典は、A様をお招きし、・・・」
という文章は良く見かけますが、
「創立100年記念の式典は、A様を招かせていただき、・・・」
という文章は見たことがありません。
上記のC は、話し言葉と考えてください。
この回答への補足
なるほど「招かせていただきました」というのが、招いた主体である自分を謙譲しているので正しいような印象を持ちました。でもおっしゃるとおりちょっとくだくだしいような気もします。「お越し願った」と言い換えた方がいいでしょうか。
補足日時:2008/02/14 12:01お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 結婚式 招待 気まずい 5 2022/11/16 01:13
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 27歳男です 結婚式の招待状返信について質問します 職場の同僚の結婚式に招待され、 招待状がおくられ 3 2022/05/18 04:29
- その他(悩み相談・人生相談) 国葬と言う名の自民党の茶番 自民党だけでやれば良くありませんか? って言うか結婚式なら招待するものだ 1 2022/09/27 18:02
- 結婚式・披露宴 友人から結婚することになったので式に参列してほしいと連絡がありました。 招待状を送りたいので住所を教 3 2023/03/12 21:34
- 結婚式・披露宴 友人の結婚式に招待頂いたのですが、返事の自分の名前のところで悩んでいます。 8 2023/04/02 11:56
- 結婚式・披露宴 結婚式を挙げるのは迷惑だと思ってる招待客がほとんどだと思いますか? 親からは「結婚式を挙げて喜んでる 12 2023/01/28 18:40
- 結婚式・披露宴 私は35歳の男で今年10月に挙式を行う予定です。 今は招待状の作成中で誰を招待するか大体決まっていま 7 2023/06/14 17:56
- 結婚式・披露宴 結婚式に招待されたが、別にそいつを祝いたい訳じゃない 6 2022/09/03 06:03
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 結婚式招待状DIYについて 2 2022/05/30 21:56
- その他(悩み相談・人生相談) 7月に母親を亡くしました。 11月に友人のこどもの結婚式に招待されています。 (直接娘さんから招待状 3 2022/09/06 02:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「ご寄贈をいただいております...
-
返送?ご返送?
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
取りに参ります?
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
正しい敬語を教えてください。
-
言葉遣い
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
「招く」と「お招きする」
-
楽しんで欲しいと思っています...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
返送?ご返送?
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
「相手」に敬称をつける場合
-
言葉遣い
-
正しい敬語を教えてください。
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
いただ「け」ますようorいただ...
おすすめ情報