
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
可能です。
あなたが高校を卒業して全科履修生の1年次へ入学する場合、最も安く済まそうとするならば、こんな感じになります。
入学金 22,000円
授業料 11,000円(放送授業を1科目だけ履修登録)
合計33,000円です。
基本的にはこれだけで正規の学生になれます。
そのまま放置しておくと、この履修登録した1科目は2学期間(1年間)で失効します。その後、履修登録していなくても全科履修生として学生は継続しますが、履修登録しないまま4学期間(2年間)が経過すると、自動的に学籍が無くなります。
すると、退学扱いになるため、再入学するには再び22,000円と1科目11,000円が必要になります。
自動的に退学扱いにならないためには、2年以内に1科目ずつ履修登録する必要があります。この場合、放送授業なら11,000円、面接授業なら1科目5,500円です。とにかく安く、勉強せずに学生を継続するには、面接授業を2年に1度ずつ履修登録していくという作業が必要です。
こうして繰り返していくと、最大10年まで在籍することができます。
再入学したければその時の入学金・授業料を払えば制限なく入学できるし、1単位でもいいから取れていれば、その単位はずっと有効なので、20年とか30年計画で単位を積み重ね、124単位になれば卒業ってこともできます。
とはいえ、まぁ、きちんと勉強して4年で124単位を取った方が無難ですし、せっかくお金を払うなら、少しでも勉強された方が良いというのはいうまでもありません(^^;)。
No.2
- 回答日時:
学部生です。
入学申請のときに科目登録は必須です。
科目登録してない申請は受け付けられません。
そして、登録した科目の単位数分(2単位=11000円)の
授業料+入学金(全科生で22000円)を必ず支払うことになります。
入学金だけの支払いはできない仕組みになってます。
そして、支払わなければ当然入学は認められません。
その後何もしなければ、4年で強制退学です。
再入学はできますが、上記の金額を再び支払うという
不経済な状態が繰り返されるだけです。
あまり同じことを繰り返すと、落とされる可能性がありますね。
最近では学割などのメリット目的に入る人もいるので、
公共交通機関などのサービスは、大学での手続きが
非常にシビアになっています。
この回答への補足
ありがとうございます。参考になります。
メリット目的に入る人も結構いると思いますが、実際に落とされたケースってあるんでしょうか?
「4年で強制退学」と「10年まで在籍できる」というのはどっちが正しいのですか?
強制退学の際の「何もしなければ」の基準って何なんでしょうか?
それと
>公共交通機関などのサービスは、大学での手続きが非常にシビアになっています
これはどういう意味ですか?
授業を受けていなかったら学割等を利用できないんでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
試験を通らないと単位がもらえません。
全科履修生なら所定の単位数を取らないと卒業できませんが、10年間は在籍できるようなのでその間に取ればいいようです。
こちらで質問するより、放送大学のサイトを見て直接質問した方が早いですよ。
http://www.campus.u-air.ac.jp/~toiawase/F&Q.htm# …
この回答への補足
・お金だけ払ってあとは何もしないというのも可能なのか?
・審査で落ちたり、強制退学になったりということはないのか?
・在籍年数の上限までいって退学になっても、入学金さえ払えばいくらでも再入学することが可能なのか?
上記の点についてご存知でしたらお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 A大学に一般専願で合格しましたが、同時期に受験したB大学中期に合格したので、そのB大学に行きたいがた 5 2023/03/05 06:03
- 大学・短大 学位授与機構の、複数回にわたる学位取得を目指すことについて質問 1 2022/12/12 01:59
- 養育費・教育費・教育ローン 大学の学費、本当に困っている低所得には貸さない制度であることについて。 2 2023/02/16 15:27
- 養育費・教育費・教育ローン 社会人から専門、奨学金について 1 2022/10/02 09:11
- 学校 将来の進路 1 2022/06/19 09:32
- 大学・短大 滑り止めの大学に入学したことになっており困っています。 国立を滑り止めにして今は私立の大学に通ってい 9 2023/04/14 16:00
- 就職・退職 私は今年1月に学費の未納により、大学を除籍となりました 。当時続けていたアルバイトをしながら今後をど 2 2022/05/17 18:46
- 就職・退職 先ほどの質問の続きです。 私は今年1月に学費の未納により、大学を除籍となりました 。当時続けていたア 3 2022/05/17 18:37
- 養育費・教育費・教育ローン 奨学金について 2 2022/12/08 17:22
- その他(お金・保険・資産運用) 私が一番嫌なことは、他人にお金を貸すことです。できるだけお金の貸し借りは避けたいです。国籍関係なく、 6 2023/07/25 12:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学1年です。 必修科目もを3つ...
-
参考文献を書き忘れて、全単位...
-
現在大学4年なのですが、すでに...
-
カンニングについてです。 大学...
-
うっかり単位を落としてしまっ...
-
外国語の単位を落としてしまい...
-
大学4年生です。3月に卒業でき...
-
大学の単位
-
レポートの出典の不備 大学生で...
-
新大学1年生なのですが履修って...
-
大学一年生です。本日大学の成...
-
大学の単位について。 単位落と...
-
大学1年です。 前期は入学した...
-
大学一回生で取る単位が38は少...
-
大学の期末テストを受け忘れて...
-
1回生にして4単位落としてしま...
-
大学の認定済み単位取り消しに...
-
大学1年生ですが15単位しか...
-
大学4年生になるとほとんどの人...
-
大学2年で取得単位が60です。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学一回生で取る単位が38は少...
-
現在大学4年なのですが、すでに...
-
新大学1年生なのですが履修って...
-
一年前期23単位は少ないですか...
-
大学3年前期終了時点で97単位っ...
-
大学1年生ですが15単位しか...
-
2年終了時に82単位ってやばいで...
-
私は今大学1年生で、履修登録に...
-
大学4年生です。3月に卒業でき...
-
新大学1年生です 単位上限が24...
-
大学1年です。 前期は入学した...
-
4年間で何単位取りました?
-
単位は余分に取るべき?
-
大学2年生で79単位は少ないか
-
大学1年生です。 今日履修登録...
-
大学1年です。 必修科目もを3つ...
-
単位はとれるだけ取っとくべき...
-
大学の履修登録(?)について 理...
-
大学3年生の前期で16コマとるの...
-
大学2年です。単位について
おすすめ情報