
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
少なくとも公用文では「掛ける」です。
使い分けが難しいので、マスコミでは「かける」と平仮名にするようです。
「掛ける」とは、もともと「ぶら下がる」ということで、意味は広範囲にわたります。
用例としては、次のとおり。
絵が壁に掛かっている。
もたれ掛かる。
なべが掛かっている(火に当てられている、の意)。
かぎが掛かる。
エンジンが掛かる。
ブレーキが掛かる。(かぎ、エンジン、ブレーキの例は、道具や機械などがそれなりの働きをする、という意味で、電話もこの意味で「掛かる」「掛ける」にすると思います)
お目に掛かる。
気に掛かる。
わなに掛かる。
仕事が一日中掛かる。
迷惑が掛かる。
金が掛かる。
時間が掛かる。
2~3年掛かる。
ドレッシングが掛かったサラダ
仕事に掛かる(着手するの意)。
医者に掛かる(診療を受けるの意)。
なめて掛かる
おぼれ掛かる
などなど・・・
「架かる」は二つの物の間にまたがることで、空中に浮かせて架け渡す、という意味があり、用例としては次のものがあります。
電線を架ける。
ロープウェイが架かる。
橋が架かる。
「架電」については、もともと裁判用語なんですよね。法令では用いられていません。
行政用語で用いられているケースとしては、2001年ごろ総務省や警察庁が作った(と思われる)「不正自動架電」。
これは、知らない間にインターネット上にあるプログラムを実行させられて、パソコンに設定してあるプロバイダーの電話番号が国際電話やダイヤルQ2の番号に書き換えられてしまうことです。そういえばありましたよね。
多分「コール(call)」を日本語でどう表現するのか考えて、「架電」としたのではないでしょうか。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/128/128209.html
ちなみに、「架電」という言葉がある法令は7本ですが、いずれも「添架電話線」や「共架電話線」として出てきますので、違いますよね。
ビジネス界では今でも結構用いられています。
「先ほどの電話の件ですが・・・」という意味で、「架電の件ですが・・・」と言ったり、「架電の件」というメールタイトルも目にします。新入社員のころは意味がさっぱり分らなかったですが・・・。でも、今の若い人たちは余り用いないと思います。
あと、特定の業界用語ですが、金融機関では、借金返済の督促電話のことを「架電」というようです。
http://www.ecashing-hikaku.com/yougo/ka/kaden.htm
これを知ってしまった以上、単なる「架電の件」というメールタイトルは、今度からドキッとしちゃいますね(笑)。
詳しいご説明ありがとうございます。
>金融機関では、借金返済の督促電話のことを「架電」というようです。
そうなのですか、借金返済の督促電話については、する方にも、される方にもなりたくありません。死んだ方がマシ?(>_<)
No.3
- 回答日時:
難しいですね、日本語って。
大半の人は「掛ける」を使っているでしょう。
でもこうイメージしてみましょう。
電話ってNTTなどの交換局にたくさんの回線が集約されてます。
その中から「AからBへの通信網を確立」して繋がっているのですから、これを道路や橋などに見立てて「架ける」を使ってもあながち的外れとはいえないでしょう。
とりあえず「どうしても漢字で書かなきゃならない理由はない」のですから「かける」で逃げてもいいのではないかと・・・。
※ちなみに同様な理由でリンクを「貼る」「張る」についても議論がされてます。
ご回答ありがとうございます。
リンクを貼る、張るとはこういうことですか。↓
http://www5b.biglobe.ne.jp/~aiida/gimon14.html
切り貼りした感じですから「貼る」の方がいいと思います。

No.1
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
同じような疑問をもっている人がいらっしゃって安心しました。
裁判官が「架電」を使っていたのですね。いかにもという感じがしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 求人情報・採用情報 最近ハロワの求人で、電話応対の、『受電』『掛電?架電』(かでん)(じゅでん)って表現ありますけど、そ 1 2022/07/12 12:07
- その他(ビジネス・キャリア) 架電・入電、でいいですか? 手帳に○○さんに電話をした。 これを短く書く為、○○さんに架電。 逆に、 5 2022/06/03 09:04
- Android(アンドロイド) グーグル連絡帳について 1 2022/05/13 15:20
- 固定電話・IP電話・FAX 急に間違い電話が増えた 4 2023/07/27 00:40
- 学校・仕事トーク 名前の漢字の教え方について教えてください。 「羅」と言う感じが名前に入ってるんですがよく電話でどのよ 2 2022/06/03 00:38
- 哲学 十字架上のイエス 11 2022/11/18 18:18
- その他(社会・学校・職場) 電話対応 1 2023/07/22 06:03
- 電車・路線・地下鉄 最近、江ノ電に関する投稿を多数見かけるんですが、何者なんでしょうか? 高架化とか地下化とか言ってます 7 2023/03/21 17:10
- その他(悩み相談・人生相談) ネットで架空予約の嫌がらせを受けたとき 4 2022/11/28 14:49
- 戸籍・住民票・身分証明書 苗字の読みを変えること 私は、吃音症がありどうしても自分の名前が言えません。 健康診断、病院の予約、 4 2023/08/15 17:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
日本語:少なくとも○○以上は重...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
日本語の意味
-
不等号の使い方について
-
依って立つとは?
-
方と法、、、
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
佐賀弁だと思うのですが意味を...
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
「さかさま」と「さかしま」の...
-
好きな人にあざといと言われま...
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
「ガキの使いやないんやから」...
-
멀리서って遠くからですよね。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
不等号の使い方について
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
「スタートが切れる」はどうい...
-
日本語の意味
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
方と法、、、
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
読み方
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
「附」と「付」の違いについて
-
次の土曜日とは 今週か?
おすすめ情報