
会社の後輩に質問されましたが、判らなくて答えられなかったのでこちらでご意見頂ければと思いました。
彼女は地震に強いと評判の積○不動産の賃貸アパート(新築)に住んでいる。
アパートは「ピアノ不可」(不可の原因は不明)だが、副業でブライダル奏者もしており、生活にピアノが欠かせない為、軽量の電子ピアノを内緒で置いている。
でも電子ピアノと本番のグランドピアノとでは全然違い、失敗して恥をかいた経験から、小型のグランドピアノを今のアパートに搬入しようとしている。
わかっている事は、構造は「軽量鉄骨造」2階建てアパートの2階。
契約書に「ピアノ不可」の規約あり。(禁止理由は、重量なのか騒音防止の為なのか不明)
搬入したいグランドピアノは重量280kg(大人5人分?)との事。
彼女は、大家との仲介業者(積○不動産)に言えば絶対拒否されるはずとの
事で、誰にも何も言わずにグランドピアノを搬入してしまうつもりです・・
いくらなんでも、万が一何かそれで起きた場合のリスクが相談された私としては心配なので、以下の質問にご回答頂けると助かります。
(1)ピアノ不可の物件を、管理会社と大家との交渉次第でピアノ可にしてもらえる余地はあるのか。(私的にはこれをしたほうが良い気がしますが・・)
(2)ピアノに音を消す機能(よくわかりませんが)があり騒音は防止できる。重量についてが、楽器メーカーの人によれば、新築で軽量鉄骨造なら手抜き工事じゃない限り、床の補強も不要で設置はまず問題ないと言われたそうです。
一部屋の広さは14m2との事。本当に2階に280kgのピアノを置いて床が抜けないのか?
(3)管理会社に無断で、勝手にピアノを搬入した場合のリスクは何が
考えられるのか。(損害賠償や、強制退去の可能性等)
以上、詳しいご回答頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
大家しています。
1) 全くありません。これを許可していたら契約の意味がなくなります。
2) 床が抜けるかどうかは関係ありません。禁止なのです。禁止を無視して設置なさるなら床が抜けようと抜けまいと損害賠償は覚悟してください。重量物を置いて建物に過重な負担をかけて何の影響も無い筈がありません。
3) 当然、即退去は求められるでしょう。ピアノの撤去ではすみません。そういうことをされる方には大家は大切な財産をお貸しすることは出来ません。
大家さんによっては賠償を求めるでしょう。その際、建物への影響を調査した費用も当然負担すべきものです。新築物件なら尚更大家さんの建物への意識は強いでしょう。
No.8
- 回答日時:
電子ピアノなら重さもせいぜい20kgくらい。
ヘッドフォンで練習してれば、現実的には問題にはならないでしょう。
違反には違いありませんが、まあ許してもらえる範囲かなと思います。
しかしグランドピアノは論外です。
交渉するのは自由ですが「この人おかしいんじゃないの」くらいに扱われることすら考えられます。
280kgならちょっと太目の人4人分・・・という考え方では成り立ちません。面積あたりの荷重が違います。そして同じ場所にずっと重さがかかるのです。
そんなこと発覚したら、撤去だけじゃなくて退去してもらいます。
そんな非常識な契約違反をする人を、その後も住ませておくわけにはいきません。
副業だかなんだか知りませんが、楽器OKの物件に引っ越すべきです。
「楽器が違うから失敗して恥をかいた。だから契約違反だけどグランドピアノを持ち込むけどしょうがないでしょ」
副業のブライダル演奏であろうとお金を頂くプロには違いありません。
そもそもピアノなど、一部の著名なプロのコンサートツアーでもなければ会場設置の楽器を演奏するのは当たり前のこと。
自宅の練習が電子ピアノしかできないから失敗してなどと言っているのはただの言い訳です。そしてさらに他人の迷惑も考えない契約違反行為を行おうとしているなど言語道断です。
楽器を演奏するほかのまじめなまともな人が同類に扱われたらたまりません。
まともな神経を持った人間ならこんなところで相談するまでもなく、やめさせるべきです。
No.7
- 回答日時:
不動産業で宅建主任事務をしています。
まずはじめに申し上げたいのは「契約」というのは双方が合意した「約束事」で、守るのが当然のものです。
そこに「ピアノ不可」と書いてあり、その条件で契約したのですから、
「アップライト」「グランド」「電子」「サイレント」「ヘッドホンを使う」などどんな枕詞が付こうが、「ピアノ」である以上「不可」です。
「ピアノ不可」の理由をに大家が借主に説明する義務もありません。
細かく聞けば、理由は「床が抜ける」「騒音」など色々あるでしょう。
が、こういう文言を契約書に盛り込む一番の理由は
「色々最初に制限しておけば、そういう細かい約束事を守れる良い入居者が集まって、良好な集合生活環境が形成でき、トラブル無くアパート管理ができる」からです。
借主に著しく不利な契約は無効になるという法律があり(宅建業法、消費者保護法他)、たとえば新婚さんに部屋を貸して「子供不可」と特約する、ということは駄目です。新婚さんが子供をもうけるのは自然であり人としての権利であるので、これを特約で縛る事はできないからです。
しかし「ピアノ不可」「ペット不可」は、借主に著しく不利な契約とは言えませんので、条項を無効にすることもできないでしょう。
現在の質問者様の知り合いは「ピアノ不可だけど電子ピアノをヘッドホンで演奏するならいいや!」
と相談も無く勝手な解釈をして、無断でピアノを持ち込んでいる状況です。
立派な契約違反です。
家主にも寄りますが、この状態でグランドピアノの件を相談すれば、「そもそも今契約違反状態なのに、今更何を言っている。最初からピアノ不可って書いてある。なんて態度の悪い借主だ。出て言ってくれ」と言われかねません。
契約=約束を守れない人、にすでに今なっているということは、法律云々以前に民間の契約での大前提「お互いが信用を損ねないよう行動する」からはずれています。一方的に借主が悪い状態です。
家主との相談はあまりいい結果を期待できないでしょう。
お部屋を契約できる「大人」なのですから、ピアノOKの新しいお部屋を探して引っ越し、心を入れ替えて「約束を守る」「事前に相談する」ように心がけて欲しいものです。
No.6
- 回答日時:
大家しています。
ピアノ弾きます。
ピアノ弾きの気持ちは良くわかります。
でも、賃貸で禁止されていることを、借主の独断でやってしまうことは許されるものではありません。
電子ピアノなど、機能的に完全に音を出さないことが出来る機材で、借主さんが周囲に細心の注意を払っているなら、まあ許容範囲と思いますが。
>誰にも何も言わずにグランドピアノを搬入してしまうつもりです・・
私ならアップライトや小さなグランピなんて、大変迷惑です。
発見次第、ピアノを撤去して頂きます。
自分のお好みの楽器で思う存分演奏されたいなら、
ピアノ可の物件に移られるか、
ご自宅を建築されてそこに住むことです。
そもそも、
>管理会社に無断で、勝手にピアノを搬入した場合
なんてことを画策する借主には、お部屋をお貸ししません。
No.5
- 回答日時:
1です。
>既回答者の方々もご存じないようですが、後輩の方が持ち込もうとしているピアノはサイレントピアノ
禁止事項なので今後はこのような既回答者を巻き込むような発言はせずに自分だけの回答として書いてください。
サイレントピアノがあるのならばそれだけを回答すればよいのです。なぜ他人を引き合いに出す必要があるのでしょうか?
さておき、サイレントピアノであれば良いなどと区別するときりがありません。
そもそもそれならば電子ピアノとキータッチの感触が違うだけで音色は電子音源である以上変わりませんけど。また夜間の演奏をすると打鍵音は迷惑になるでしょう。
通常のピアノと同じようには音は出ません、全く違う機構で音が出ます、単なる電子音源ですよ。
ピアノを弾くような人間であれば音色は全く別物に感じるはずなのですけど。
本当にサイレントピアノが何か知っていますか?あなたより私の方が詳しいかもしれません。一度楽器店に行って弾いて見ると良いでしょう。少なくとも打鍵音はうるさいでしょう。ヘッドホンして演奏するならば、電子ピアノで十分でしょう。この質問者はそれが嫌だと問い掛けているのではないでしょうか。
http://yamaha.jp/product/keyboards/silentpianos/ …
要はピアノ可の物件に引っ越すべきでしょう、そうでなければピアノは諦めましょう。空間に音を放ちたいのであれば貧乏人にできることではありません。
いずれにせよ発想がヤクザでしょう。持っているなら鉄砲でも使って良いと同じような発想でしょう。要はグランドピアノ所有していてもそこに持っていってはいけません。
No.4
- 回答日時:
ピアノの無断搬入はいろいろと危惧される事が多いです。
内緒で搬入できたとしても、部屋の修繕などで管理会社が部屋に入ることがあればバレますよ。
騒音の問題はNo3さんのピアノであればクリアできそうですが、そういうピアノで無いなら近隣から通報されたらやはりバレますよ。
地震などで床が抜ける心配もありますが、ピアノの足下の床が歪んだりするので禁止されてるのです。
ですからバレたら、退去勧告を受けるか、退去しろとまで言われなくともピアノの即時撤去を言い渡され、その部屋を退去するときには床の張替えで高額の請求されても文句は言えない立場になります。
楽器メーカーはピアノを売りたいだけのセールストークですから、真に受けて聞かないほうがいいです。アパートでトラブルになった時にピアノメーカーは何も責任取りませんよ。ピアノが撤去になったときは全額返金して引き取ります、とまで言うのなら別ですけど・・・
仕事の上でピアノが必要なら、ピアノ可の物件に越される事をお勧めします。
No.3
- 回答日時:
私も集合住宅住まいです。
嫁さんが大変なピアノ好きで、本当はグランドピアノが欲しいけれどスペースの問題でアップライトで我慢しています。まず、質問者様も既回答者の方々もご存じないようですが、後輩の方が持ち込もうとしているピアノはサイレントピアノだと思います。音は完全に消え、演奏者はヘッドフォンで自分の演奏する音を聞きます。うちのピアノもこれで、嫁さんは毎日夜10時過ぎまで練習しています。聞こえるのは鍵盤をたたく極めて小さな「カタカタ」という音だけで、近所はもちろんのこと、襖一枚・ドア一つ隔てれば聞こえるようなものではありません。もちろんスイッチによりサイレント機能を止めて通常のピアノと同じように音を出すことも可能です。#2さんのおっしゃる弱音ペダルとは全く違うものです。
重量とか建物の構造の問題は私は全く知識がないので責任持った答えが出来ませんが、ピアノ禁止はおそらく騒音問題でしょう。サイレント機能を持ったピアノは想定されていない(ピアノは例外なく大きな音を出すと断定しての)禁止事項だと思います。とはいえ、契約書にピアノ禁止とある以上、無断で持ち込めば明らかな契約違反ですから契約解除されても文句は言えません。貸し主に(他の入居者からのクレームも含め)被害があれば損害賠償もありと思います。
やはり貸し主側にサイレント機能付きピアノについて説明して、許可を求めた方がいいと思います。それに、いくらコンパクトなタイプでも誰にも気づかれずにグランドピアノをアパートに搬入するのは不可能だと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
>会社の後輩に質問されましたが
( ゜口 ゜)こ、これはナイスな訊き方だ!
これなら、悪人扱いされずに済む!
>アパートは「ピアノ不可」(不可の原因は不明)
「不可の理由」は、「騒音問題」以外にありません。
それと、重量物を床に乗せるには補強工事が必要だからです。
>軽量の電子ピアノを内緒で置いている。
電子ピアノでも、音量を上げて演奏すれば、契約違反です。
私が大家なら、即刻退去させます。訴訟になってもね。
>小型のグランドピアノを今のアパートに搬入しようとしている。
完全な契約違反行為です。判明しないことを祈ります。
>構造は「軽量鉄骨造」2階建てアパートの2階。
床が抜けますよ。損害賠償を覚悟してください。
故意にやっているわけですから、刑事的にも「器物損壊罪」です。私が大家なら、警察へ告訴します。
>搬入したいグランドピアノは重量280kg(大人5人分?)との事。
床が抜けて下の住人が圧死したら、未必の故意による殺人罪ですな。
刑務所行きを覚悟しましょう。
>大家との仲介業者(積○不動産)に言えば絶対拒否される
>はずとの事で、
当たり前です。
というわけで、参考意見ですが・・・
>(1)ピアノ不可の物件を、管理会社と大家との交渉次第で
>ピアノ可にしてもらえる余地はあるのか。
これは、あり得ないとは言えません。
「床が予想外に頑丈な作りである」とか、「電子ピアノである場合はヘッドホンで演奏するとかの条件を付ける」とか、「弱音ペダルを使用するという条件を付ける」とか、「空室が多いので大家の経営が苦しい」とか、そのような状況で大家さんが寛大であれば、可能性はあります。
しかし、普通は無理でしょう。騒音問題は、大家と店子との一対一の問題では済まず、周辺環境へ影響を与える問題だからです。
しかも、床が抜けると資産的被害も大きいことから、大家も管理会社も、普通は許しません。
>(2)ピアノに音を消す機能(よくわかりませんが)があり
>騒音は防止できる。
弱音ペダルを使用しても、音は響きますよ。周囲から見れば、大変な迷惑です。大家さんが直接迷惑を被らなくても、隣室や上下会の人間が黙っていません。
>手抜き工事じゃない限り、床の補強も不要で設置はまず問題ない
>と言われたそうです。
ほほぉ・・・「手抜き工事でない」と断言できる根拠があるのですかな?
もしも手抜き工事があって、それで財産的な被害や、人的な被害が出た場合、責任を負うことができるのでしょうか?
>(3)管理会社に無断で、勝手にピアノを搬入した場合の
>リスクは何が考えられるのか。(損害賠償や、強制退
>去の可能性等)
床に損害が出たら、損害賠償です。
大家や管理会社へばれた時点で、強制退去です。(その時点でピアノを捨てれば許してもらえるかも知れませんが。)
以上は民事ですが、前述のとおり、刑事的な責任も考えられる事態です。安易な考えは危険です。
「騒音おばさん」と呼ばれたくはないものですよね。
No.1
- 回答日時:
ルール無用なヤクザな後輩をお持ちですね。
1.余地は仮にあっても周りの迷惑を優先すべきではないでしょうか。
2.ものすごい地震が起こると下の住人がピアノの下敷きになるかもしれませんね。一般的には大丈夫かもしれませんけど、専門家に図面をみせて判断してもらう必要があると思います。
3.論外でしょう。強制退去はあると思います。ただ本人よりもピアノのみで済むような気はしますけど。
所詮そのアパートごとのルールでしょうから一般論があるとは思えませんけど。
先輩ならばそのようなルールを破る行為は勧められないと諭して終わりで良いのではないでしょうか?
皆さん、詳しいご回答くださってありがとうございます!
有名な不動産だし最近のアパートは頑丈にできてるのかしらくらいしか思っていなかったので・・皆さんにくわしく教えて頂けて、彼女がどんだけ恐い事をしようとしてるのか私もわかりました。絶対やめるよう持っていきます。
皆さんどのかたも納得できるご回答をくださって順位がつけられないのでこのまま締め切りさせて頂きます。回答くださった皆さん本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 都市対抗野球に関する伝説・・・ 「グランドピアノを応援席に持ち込んだ」って本当? 1 2022/07/21 22:20
- 知人・隣人 大家さんが物理的にうるさい 1 2022/10/08 12:10
- 分譲マンション ピアノ可の分譲マンションについて 現在賃貸マンションに住んでいますが、分譲マンション購入を考えていま 2 2023/03/04 01:46
- 訴訟・裁判 日の丸君が代訴訟,ピアノ伴奏訴訟に関する次の説明のうち,最高裁判所の判断に照らして適当でないものを一 2 2023/01/22 17:35
- クラシック ピアノのレッスンについて。 2 2022/08/24 18:58
- 訴訟・裁判 外国籍である事を理由にアパートへの入居を拒否されました 9 2022/08/03 08:01
- 賃貸マンション・賃貸アパート 楽器可の賃貸物件について 8 2022/05/16 16:19
- 賃貸マンション・賃貸アパート 【下階の子供の走る音に悩んでます】 2階建ての2階に夫婦2人で住んでいます。 3世帯の軽量鉄骨造のア 2 2023/04/24 17:45
- 分譲マンション 【困っています】分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 2 2022/07/26 23:16
- 神経の病気 前頭葉が壊死してしまった人でも前頭葉を鍛えるトレーニングの効果は出ますか? 5 2022/06/30 03:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「 騒音に注意して下さい 」...
-
騒音で壁ドンする人って頭おか...
-
セールス?同じ人が何度も
-
大至急助けてください。賃貸物...
-
2階の方の洗濯機、乾燥機の使用...
-
無断駐車で通報されました。
-
近所にやばい人がいます。どう...
-
隣の家のいびきがうるさくて気...
-
ペット可のアパートに引っ越し...
-
隣の同棲カップルの騒音。
-
分譲賃貸のベランダの仕切りの...
-
木造アパートの下の階の音が気...
-
大東建託の2階に住んでいます。...
-
上の階から陰湿な嫌がらせ。や...
-
下の階の犬が夜中1時から2時過...
-
アパート(賃貸)の揺れがひど...
-
大東建託の角部屋二階に住んで...
-
マンションの敷地内で人が寝て...
-
隣人のおしっこの音が聞こえる!
-
隣人が壁を叩き返して来ました!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「 騒音に注意して下さい 」...
-
無断駐車で通報されました。
-
騒音で壁ドンする人って頭おか...
-
アパート(賃貸)の揺れがひど...
-
大至急助けてください。賃貸物...
-
ペット可のアパートに引っ越し...
-
2階の方の洗濯機、乾燥機の使用...
-
木造アパートの下の階の音が気...
-
楽器の持ち込み禁止のマンショ...
-
隣の家のいびきがうるさくて気...
-
隣人が深夜までテレビをつけて...
-
上の階から陰湿な嫌がらせ。や...
-
セールス?同じ人が何度も
-
大東建託の角部屋二階に住んで...
-
深夜に上階からの排水音で困っ...
-
隣の部屋の子供が飛び跳ねる音
-
子が購入した家・土地に親を住...
-
仲介業者さんへのお礼は必要?
-
騒音にクレーム紙(管理会社)が...
-
下の階の犬が夜中1時から2時過...
おすすめ情報