
お世話になります。
昨年12月にお客様から代金の一部を預かり、商品を今年の1月に納品しました。
仮に10万円の商品の4万円を銀行口座に入金頂いているなら・・・
普通預金 40000/**** 40000
【****】の部分の科目はどのようにすればいいですか?
それとも、
普通預金 40000/売上高 100000
になるのでしょうか。
※正確に言いますと、
お客様がお持ちのいらなくなったジュエリーを預かり、
その地金を換金し、新たに作ったジュエリーの金額と相殺する・・・という件になります。
宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
12月の入金時の仕訳としては
普通預金40000/預り金または前受金40000
がいいと思います。
1月に納品した時点で
前受金40000 /売上高100000
未収入金60000
となります。
6万円が入金した時点で
普通預金60000/未収入金60000
です。
ポイントは売上の計上時期です。
売上の計上を納品時でするのか
入金時でするのかにより
仕訳は変わります。
『※正確に言いますと、...』
以下.理解できませんでした。
No.4
- 回答日時:
その預かった地金をすぐに換金できないで長くお店に保有していたりすると(特に決算日をまたいで保有していると)なにかの資産勘定で計上しなくてはならない可能性があります。
しかし、初めから換金目的で預かってすぐに換金できていれば、「前受金」でよいのでは、と思います。(これについてはもう少し詳しい人の意見をお聞きになったほうがいいかもしれません)。なお、残金の受取と納品が同日ならいいのですが、納品の後日に残金が振り込まれたような場合の仕訳例は
・納品日
前受金 40,000 売上 100,000
売掛金 60,000
・残金受入時(振込み時)
普通預金 60,000 売掛金 60,000
No.2
- 回答日時:
・代金の一部を預かったとき
普通預金 40,000 前受金 40,000
・残金を現金でいただいたと同時にお客さんに商品を渡した
前受金 40,000 売上 100,000
現金 60,000
なのですが、「正確には~」以降の文から推測すると、ジュエリーを販売だけでなく、製作されているのですか。
すると、もう少しややこしい仕訳が必要な可能性がありあます。
この回答への補足
ありがとうございます!
当方、販売だけでなくジュエリーの製作も行っています。
預かった地金は業者に持って行き、換金しました。
正確に言うと、前受け金は業者からの振込みになります。
その換金額と新たに製作したジュエリーの代金を相殺した金額を
1月の納品時に銀行振り込みして頂きました。
もう少しややこしい仕分けが必要でしょうか・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経理用語で「赤伝を切る」とい...
-
消費税による請求金額と入金金...
-
利益率から売り上げを求める計算式
-
無料券の仕訳。。。
-
コストの達成率を教えてください。
-
どう違うんだ!?「歩引き」と...
-
【仕訳】集計されて引かれる販...
-
会計伝票の日付(転記日)について
-
前期分の売上キャンセルの処理は?
-
前受金と銀行手数料の計上につ...
-
過入金の処理について
-
ヤフオクの仕分けは、前受金 売...
-
自動車修理販売業 経理処理
-
売掛金の処理
-
講師の報酬が入金されたときの...
-
経理ソフトの扱い方について
-
食事代金の立替金と消費税
-
お店の勘定科目教えて下さい。
-
着手金の勘定科目について
-
決算後の売掛金の値下げについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報