dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

代理質問なのですが・・・
ゆうちょ銀行に1000万円の定期預金と利子のつかない振替口座の預金が
500万円あるとします。

500万円に利子が全くつかないのももったいない話なので、
1000万円の定期預金を満期後に解約して、個人向け国債を購入しようと思います。

この場合、振替口座の預金500万円は自動的に500万円の普通預金となり
利子がつくようになるのでしょうか?

また、同じ個人名義でゆうちょ銀行の通帳を2通作成する事は可能でしょうか?

他の金融機関に預金する事は考えないで回答をお願いします。

A 回答 (7件)

>現在「通常貯金ご利用の上限額10,000,000円」になってるのは局員が訂正し忘れたのですか。



・訂正し忘れ(結構大事なことですので考えにくいのですが、ありえます。)
・1,000万円定期をした時に通常貯金通帳を持参してなかったため、移替基準額の設定をしたものの訂正ができなかった。ですが、必ずその説明はあったはずです。局員が無断ですることはありえないです。
・通帳の余白がなくなって新しい通帳へ切り替えたら、「通常貯金ご利用の上限額0円」と印刷されます。

>残高500万円の下の行に「振替(500万円)」と記帳されてましたので
郵便局で変更手続きをしないと500万円の通常貯金に利息はつかないのですね。

そうです。手続きをしないと利息は付きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。

どうやら訂正し忘れですね。
いずれにせよ手続きすれば、500万円の通常貯金に利息がつくという結論のようなので
本日中に締め切らせていただきます。

個人向け国債は変動型10年の金利が低下してるので
5年国債を購入する事をすすめたいと思います。

おつきあいどうもありがとうございました。

お礼日時:2008/03/16 04:13

NO5です。


これではっきりわかりました。

「通常貯金ご利用の上限額10,000,000円」となっているようですが、これは局員の訂正し忘れで変更されています。

残高のページで500万円下の行に(500万円)となっていれば移替基準額0で全部振替口座に入っています、ですので利息は0。

もし残高500万円の下の行に(490万円)となっていれば移替基準額10万円に設定されていて10万円分しか利息は付きません。

ご質問は500万円下の行に(500万円)と思いますので、局員に申し出て
移替基準額を変更しないと利息は付きません。

従って、1000万円解約後は500万円の通常貯金に利息は付きませんので
局で変更の手続きをしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

おかげさまで、だいぶ理解できてきました。

現在「通常貯金ご利用の上限額10,000,000円」になってるのは
局員が訂正し忘れたのですか。

そういえば、私が他の大きな郵便局に本人と同行して1,000万円の定期預金を
したのですが、その時に訂正はありませんでした。

残高500万円の下の行に「振替(500万円)」と記帳されてましたので
郵便局で変更手続きをしないと500万円の通常貯金に利息はつかないのですね。

お礼日時:2008/03/15 09:54

>この場合、振替口座の預金500万円は自動的に500万円の普通預金となり利子がつくようになるのでしょうか?



この質問ですが、残高500万円の通常貯金の移替基準額を0円に設定しているのであれば、1000万円解約したからといって移替基準額は変更されませんので利息は付きません。

局の窓口で申し出れば変更でき、利息が付くようになります。

移替基準額が設定されていれば、貯金の残高のとこで下の行にカッコがき( )があります。

もし、移替基準額の設定がされていないのであれば、1000万円解約後は500万円の通常貯金に利息が付いていきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現在、通帳の表紙裏のページに「通常貯金ご利用の上限額10,000,000円」
となっており、500万円の貯金残高のところは下の行にカッコがき( )があります。

「通常貯金ご利用の上限額」=「移替基準額」ですね。

従って、1000万円解約後は500万円の通常貯金に利息が付くという事ですね。

お礼日時:2008/03/15 02:09

他にも大きな金融機関はたくさんあるんで心配せず入れてみては・・・どうでしょうか?


1000万までは保障あるんだし心配ないしおまけに金利も他のほうが良いし・・・

それた回答ですいません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実は、一人暮らしの高齢者の代理質問なので、
自宅から歩いていける郵便局しか考えてないのです。

もう締め切ってもよいかと思いましたが・・・

他の回答で「1000万を引き出した時点で利子がつく通常貯金に振り替えられます」

この引き出した時点が「1000万円の定期預金を解約した時点なのか?」
国債購入に関係なく、振替口座の500万円に利子がつくのか
確認したかっただけなのですが・・・まだお返事をいただけなかったもので。

お礼日時:2008/03/13 10:31

NO1追加


失礼しました。
逆でした。振替移管金0円でなく「通常貯金ご利用の上限額1000万(または500万」でした。(0円に設定すると全部利子のつかない振替口座になる)
通帳の表紙を開いた氏名欄の下部ページに記載されています。
窓口で「上限額の変更」を口頭で言っただけで端末で設定してくれました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。

>通帳の表紙を開いた氏名欄の下部ページに記載されています。

確かに私の通帳にも記載されてました。

>窓口で「上限額の変更」を口頭で言っただけで端末で設定してくれました。

そういえば、質問代理人の通帳も最初は上限額は1,000万円ではなかったのですが
当時の郵便局員が手続きなしで、上限額を1,000万円に引き上げてくれた記憶があります。

お礼日時:2008/03/10 19:52

1000万を引き出した時点で利子がつく通常貯金に振り替えられます。


また、同じ名義で同じ種類の通帳を2冊は作成できません。
ただ、通常貯金と通常貯蓄貯金の組み合わせは可能です。
通常貯蓄貯金は、公共料金の引き落としなどにはご利用いただけませんのでご了承ください。

なお、この場合でも、合計額が10000万超えますと振替口座に振り替えられます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>1000万を引き出した時点で利子がつく通常貯金に振り替えられます。

今回の場合、1000万円定期→解約→国債購入ですが
1000万円の定期預金を解約(一時的に自宅金庫に保管)した時点で
振替口座の500万円は通常貯金になるので、利子がつくという意味ですよね?

手続きが必要な事と2通通帳が作成できない事はわかりました。

お礼日時:2008/03/10 18:15

>自動的に500万円の普通預金となり利子がつくようになるのでしょうか



なりません。窓口で振替口座への移管金額の変更(0円にする)請求が必要です。(印鑑は不要だったかと)

>同じ個人名義でゆうちょ銀行の通帳を2通作成する事は可能でしょうか

できません。
以前は5冊程度(ぱるると通常、ボランティアの有無、乙種など)作れましたが、一人一冊に改正されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

窓口で振替口座への移管金額の変更(0円にする)請求が必要なんですね。

やはり2通は作成できませんでしたか。

お礼日時:2008/03/10 18:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!