
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>モーターの解説本の定格の絵で
>
>連続定格 10000 h
>低時間定格 1000 h
>
>と描かれています。
それはモーターの保証寿命に関する規定ではないのですか?
連続定格内で使用した場合の保証寿命が10000Hで、短時間定格内で使用した場合の保証寿命が1000Hという意味なら理解できますけど。
No.3
- 回答日時:
基本的には その通りです
主に 温度上昇から規程されます
電線に電流を流せば電線の抵抗で発熱します
絶縁や機械部品は 耐久(使用可能)温度に制限があります
連続定格は 運転時の温度上昇と環境温度を考慮して 充分な余裕をもって運転できる定格です
短時間定格には使用時間も規程されているはずですが
その時間以内であれば 余裕のある温度に収まる定格です
(それ以上の運転を続けると耐久温度を越えるおそれがある)
ですから 厳密には 環境温度や冷却の状況で異なります
この回答への補足
素早い回答ありがとうございます。
モーターの解説本の定格の絵で
連続定格 10000 h
低時間定格 1000 h
と描かれています。
★ここで疑問★
休まず、連続で 10000時間okと書いていて
連続しては無理だけど1000時間以内であればokだと・・・
どう解釈すればいいのですか?
No.2
- 回答日時:
誘導電動機には以下があります。
(1)連続定格
(2)短時間定格
(3)反復定格
(4)等価定格
短時間定格には「5~120分定格」の7種あります。
ここから大雑把になりますが以下と覚えてください。
(1)連続定格
24時間365日運転可能です。
ポンプ・コンベア・ブロワなどほとんどの負荷がこれです。
(2)短時間定格
制限時間を超過すると熱的に問題があります。
バタフライ弁のように【全開~全閉】【全閉~全開】は大概5分以内です。
この場合短時間定格(15分定格)を使用します。
No.1
- 回答日時:
連続定格とは、文字通り「連続して使用できる定格」という意味です。
通常使用という意味ではありません。
モーターであれば、その定格内ならば、休ませることなくずっと運転できるという意味です。
短時間定格は連続しては無理だけど一定時間以内であれば可能な定格です。
この回答への補足
素早い回答ありがとうございます。
モーターの解説本の定格の絵で
連続定格 10000 h
低時間定格 1000 h
と描かれています。
★ここで疑問★
休まず、連続で 10000時間okと書いていて
連続しては無理だけど1000時間以内であればokだと・・・
どう解釈すればいいのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
短時間定格について
その他(自然科学)
-
30分定格出力?
その他(自然科学)
-
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
4
電動機の始動電流とは?
電気・ガス・水道業
-
5
定格出力と最高出力の違いを教えてください。
物理学
-
6
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
7
モータ
環境・エネルギー資源
-
8
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
9
高圧モータ 起動停止頻度について
物理学
-
10
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
11
モーターの仕様
環境・エネルギー資源
-
12
モーターの負荷と電流値の関係は?
物理学
-
13
モーターの熱量
物理学
-
14
定格15分。
その他(ホビー)
-
15
サイズ(W・D・H)の表示順についての質問です。
家具・インテリア
-
16
モータコイルの焼損の原因は?
物理学
-
17
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,VMC)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
18
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
19
電動機の起動電流について
環境・エネルギー資源
-
20
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
有機溶剤の蒸発速度
-
5
電線使用環境温度範囲について
-
6
ろうそくの芯はなぜ燃えない
-
7
スティックアンドスリップ現象...
-
8
トランジスタ 温度特性
-
9
凪について
-
10
窓ガラスにアルミ箔を貼ると断...
-
11
モーター 連続定格と短時間定格
-
12
なぜ軽い石より重い石の方が温...
-
13
チラー選定の為、冷却能力につ...
-
14
熱伝導の式
-
15
蒸発速度・蒸発量
-
16
耐熱温度とは?荷重たわみ温度...
-
17
配管の中の温水と配管の表面温...
-
18
使い捨てカイロが暖かくなった...
-
19
低温環境下(-50℃~-70℃)におい...
-
20
熱伝達率について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter