
「認識」「判断」の辞書的定義は以下の通りです。
認識:物事を見分け、本質を理解し、正しく判断する事。
判断:物事を理解して、考えを決める事。論理・基準などに従って、判定を下す事。
つまり、「認識」も「判断」も共に「正確」でなければならないと言う事ですよね。正確でなければそれは、認識でも判断でも有り得ない、と言う事。それが辞書が定めるところですよね。
しかし、よく他人の会話を聞いていると「君の判断は間違っていた」「そう認識していたがそれは間違いだった」等と言う発言をよく聞きます。これは日本語としては矛盾が有りませんか?上記の辞書の定義に依ればこれらの文章は日本語的にはおかしいと思うのですが。それとも私が間違っているのでしょうか?御指南宜しくお願い致します。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
言葉での表現や文章による表現には、限界があります。
貴方には、間違いはないと確信します。例えば、法廷でのやり取りを見ると。「認識」、「判断」に限らずどちらにでも取れるような言葉の表現によって検察官と弁護人がやり取りしているケースがあります。例えば、「証言に思った・・・と言う表現がありましたねっ!?思ったということは・・勘違いの可能性もある・・・故に、明らかな証拠とはならない」、検察と弁護人のドンパチが開始されますから。曖昧な表現と日本語を使う人が多い昨今です。
「現代人の言葉」に関しては、要見直しと私も確信しています。
貴方の問題意識に私も賛同します。
以前、「一般意味論」という学問があり同様の問題を扱っていました。
参考にして下さい。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
お持ちの辞書における「認識」の説明は、まずいですね。
「認識」という言葉には、必ずしも、「判断する」や「正しく」という意味は含まれません。
(「その人にとって正しく」という意味で書かれているのかもしれませんが、誤解を招きますね。)
著作権侵害にならない程度に、私の手元の辞書から引用・編集しますと、
認識
物と語の本質を理解し、その物とほかのものとをはっきり見分けること(あるいは、見分ける心の働き)。
判断
(事情を総合して、)物事の是非などを決める(あるいは、確かにそうであろうと考える、あるいは、たぶんそうであろうと推測する)こと。
つまり、
「正しい認識」、「誤った認識」、「正しい判断」、「誤った判断」、
これらは、日本語として間違っていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 感性は 理性よりもえらい。 6 2022/04/03 10:15
- 倫理・人権 法務大臣の職務の最優先は、冤罪も含めた死刑囚の死刑執行命令を行う事だったんですよね? 3 2022/11/15 09:38
- 相続・遺言 遺言の効力、、、、、、、、、、、、、、、、 1 2023/01/31 19:16
- その他(教育・科学・学問) 直観主義論理は何の役に立つのでしょうか? 実生活において、「明日、雨が降る」という命題があるとしたら 1 2022/08/22 02:28
- 訴訟・裁判 ①こうゆう裁判↓は、本人訴訟でしてるのですか。 ②なんでニュースになるのですか。本人がマスコミにタレ 3 2023/07/11 12:05
- その他(法律) 「ナイフを隠し持っていた」で銃刀法違反、有罪判決。「隠し持つ」の定義は? 6 2023/08/01 19:50
- 政治 法務大臣の職務の最優先は、冤罪も含めた死刑囚の死刑執行命令を行う事だったんですよね? 5 2022/11/11 22:08
- 住民税 住民税について 今までなかったのに、急に納税通知書が来て 書類を確認すると「特別徴収から普通徴収に変 7 2023/07/05 11:50
- 日本語 心証という熟語について 5 2023/04/07 12:42
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 人間の長期記憶に関するモデルについて。 下記の内容をもとに、一番下の質問の具体例が思いつく方いたら具 1 2023/06/30 18:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
2択・3択において、どっち・...
-
大変ありがとうございました、...
-
言葉の意味。
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
おすすめ情報