
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>皇居の地下は何かあるんでしょうか?
幕藩時代の江戸城には、徳川一族脱出用の抜け穴が存在したようですね。
家康は、甲州武田家臣団で土木技術者を大量に雇用しています。
当時の武田家臣団は、土木技術に優れ、城攻撃時にも相手側本丸まで地下に穴を掘って爆薬をしかけたりdしています。
大坂城攻撃時にも、地下に穴を掘っています。
(真田の抜け穴と言われる穴は、家康側の攻撃用地下通路との説が有力)
江戸城の場合、3代まで伊賀者が地下通路を警備していたようです。
先代旧事記には、常にお庭番が本丸・西の丸に常駐し警備・管理していたとの記録があります。
彼らは、一生涯「勤務場所から外出する事が出来ず、婚姻も同僚間で行なった」程、外部との接触を断ち外部に秘密が漏れる事を恐れていたようですね。
明治期には、各都道府県から石を集め、地下駐車場を設けています。
この駐車場は、一種の防空壕だったようです。
(実際に地下駐車場には入れませんでしたが、宮内庁から説明があった)
昭和期には、爆弾の性能が向上した為、石造りの防空壕では耐えられないとの理由でセメント作りの防空壕になりました。
最終的には、松代に皇族用の防空壕建設が始まります。
現在も、この地下駐車場は健在です。
防空壕は非公開ですが、各都道府県から集めた石で作った地下駐車場の屋根部分(皇居への通路)は渡る事が可能です。
No.3
- 回答日時:
大真面目に答えれば、コンクリートも電気もない時代のトンネルというのは、余りに危険なシロモノであります。
崩落の危険がありますし、穴を通すにも大変な労力が必要です。よく時代劇なんかで佐渡の金山送りなんてやっていますが、鉱山労働がいかに危険であったかということでもあります。たぶん万が一に備えて秘密の脱出路くらいはあったでしょうが、それこそ極秘中の極秘であったでしょうね。
昭和以降となると、土木技術の発達もありますから、まあ防空壕とかそういうものは作られていたでしょうね。
個人的にはもし国家存亡の危機のときには皇居の一部がウイインと開いて日本を守る巨大ロボが発進してほしいものです。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/03/16 23:08
皇居は世界中にしられてますから
防空壕ぐらいにして、秘密の地下
は他のわかんないとこにありそうですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
江戸時代には、江戸城の本丸から湯島天神、また西の丸からは、牛込八幡と日枝神社へと掘られた計3本の抜け穴があったという話がありますが、真実かどうかは分かりません。
現在でも地下シェルターがあるとか、どこぞに繋がっている地下通路があるという噂はあります。
私は読んでいないのですが、秋葉俊さんというジャーナリストで作家の方が東京の地下について色々と本を出されているので、これを読めば参考になるかもしれません。皇居の下にも何かあるようで・・・
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode …
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode …
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode …
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode …
No.1
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2008/03/14 17:21
ありがとうございました。
興味深くみさせていただきました。
でも400年もあったら他にもありそうなんですが
僕の妄想しすぎでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
5
神社やお寺の古い建物の修理復...
-
6
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
7
教えてgoo!で、役に立った事、...
-
8
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
9
徳川家康って天ぷら食い過ぎで...
-
10
アメリカは昔強かったけど弱く...
-
11
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
12
戦国武将の銅像について
-
13
名前に『お』でなく、『を』が...
-
14
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
15
歴史上優しさと冷酷さの二面性...
-
16
「中華」という国号について
-
17
三井家とか岩崎家とか住友家と...
-
18
いろは歌の「ん」について
-
19
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」...
-
20
戦前のユダヤ研究は何処まで進...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter