アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんばんは。

数的処理の基本的な問題について質問致します。。。。。。。

9の5乗を7で割った余りは4。
9の7乗を7で割った余りは2。
では、9の12乗を7で割った余りはいくらか。

このような問題です。


解答欄を見てみますと。。。。。。。。

9の5乗×9の7乗=9の12乗---(1)

9の5乗=7m+4
9の7乗=7n+2

と、表せる。

これらを(1)に代入。

9の12乗=(7m+4)(7n+2)
=49mn+14m+28n+8
=7(7mn+2m+4n+1)+1

これにより、9の12乗は「7の倍数+1」と表せる。
答えは1。


………このようになっていたのですが。。。。。。。

9の5乗を7で割った余り4を7m+4、
9の7乗を7で割った余り2を7n+2、
と表すのが今一つピンとこないと言いますか。。。。。。。。


7で割って余りが4で7m+4と表す。。。。。。。

根本的な余りについての考え方がダメなんでしょうね。。。。。

初歩的な質問で誠に恐縮ですが、お時間のある時に教えて頂ければ幸いです。

A 回答 (3件)

>>7で割って余りが4で7m+4と表す。

。。。。。。
mは整数 という条件が要りますよ。
mが整数でなければ成立しません。

余りについて考えて見ます。
例えば
23÷7=3余り2です。
23個のおもちゃを7人で均等に分けたら1人3個ずつで、2個余ってしまたということです。
ということは、余るおもちゃ2個を処分してしまえば皆で均等に分けられます。
つまり
(23-2)÷7=3

9の5乗を7で割った余りは4。
これも同じような考えて見ましょう。
おもちゃが9の5乗個ありますが7人で分けると1人m個ずつで、4個余ってしまいます。
だから、おもちゃ4個を処分してしまいましょう。
つまり
(9の5乗-4)÷7=m
です。
両辺に7をかけて
9の5乗-4=7m
-4を移項して
9の5乗=7m+4
となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、誠にありがとうございます。

>mは整数 という条件が要りますよ。
あ、確かにそうですね。。。。。

おもちゃを分ける考え方は分かりやすかったです。

両辺に7をかけて移項する、といった詳しい説明もして頂き、理解が深まりました。

お礼日時:2008/03/18 19:34

もしあなたが学校の先生で、


子供たちにわり算(と余り)を教えるなら
どんな教え方をしますか?
(もちろん絵を書いて説明するのはOKです)

例えば17÷5の答えは3あまり2ですが、

『÷5』ってなに?
『3あまり2』の3ってなに?
『3あまり2』の2ってなに?

と小学生の子供に聞かれたら、どう答えます?

そういった「小学校で習ったこと」を今考えなおしてみると、
「わられる数17」と「わる数5」と「商3」と「余り2」の
関係が分かるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、誠にありがとうございます。

子どもに分かりやすく教える、という視点で考えると視野が広がった気がします。

数学の根本の部分を自分の中で問い直すことが出来ました☆

お礼日時:2008/03/18 19:31

>7で割って余りが4で7m+4と表す。

。。。。。。
>根本的な余りについての考え方がダメなんでしょうね。。。。。

 あまり難しく考えない方がよいと思います。
 まずは、具体的な値で考えてみましょう。
 18を7で割ることを式で表すと、次のようになりますよね。

  18÷7=2・・・4

 ここで、この式を「18=」という形に書き換えますと、次のようになります。

  18=7×2+4

 つまり、割られる数(18)は割る数(7)に商(2)を掛けたものに余り(4)を加えたものになるということです。

  (割られる数)=(割る数)×(商)+(余り)

 さて、ここで「9の5乗を7で割った余り4を7m+4」について考えてみます。
 9の5乗を7で割った時の商は、不明ですのでmとおきますと、上の式に当てはめれば次のように書き表せます。

  (9の5乗)=7×m+4 =7m+4

 これが、割る数と余りが分かっているときの立式の仕方になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、誠にありがとうございます。

なるほど、具体的な数字を当てはめてみると分かりやすいですね☆

9の5乗……と書くと数字が大き過ぎてイメージが掴み難かったですが、回答者様のお陰で理解出来ました。

お礼日時:2008/03/18 19:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!