dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母が疑問を持っていて、代理で質問です。
父が自営業(有限会社として昨年から)をしております。今現在、母を従業員として雇い、実質、年収500万の収入がありますが、年収があることで、母は父の扶養家族とはならないのですが、母だけ国民健康保険に加入した場合、大体1年間どれぐらいの健康保険料となるのでしょうか?
父は厚生年金(社会保険)に加入します。
自治体によって差が有るとは思いますが大体でいいので知りたいのです。ちなみに神戸市居住です。
補足事項が必要であれば教えてください。宜しく御願いいたします。

A 回答 (4件)

No1さんのHP見ましたが神戸市は計算式が難し


いですね。

算定税額=市県民税額(年額)- 県民緑税額 - 特例控除
が解らないと計算しようがないですね。

役所に聞いちゃった方が早そうですね。

たいてい国保の計算式は
1)国保該当者の所得金額の数%(収入金額ではありません)
2)国保該当者の土地建物の評価額の数%
3)国保該当者1人に付数万
4)1世帯当たり数万
で計算されているのですが・・・・・。

神戸市の場合
2)がなくて1)が住民税額から算出するような訳のわから
ない計算式ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>神戸市は計算式が難し
いですね。

そうです。説明が簡単すぎて難しい。
ちゃんと仕事しろよ・・・といいたい。なんだか大雑把なホームページで。。。素人にも分かるようにして欲しいです。
漠然とした質問なのに、回答して頂き有難うございました。

お礼日時:2008/03/24 00:20

県民緑税額は800円です。



が、条件が年収500万円=給与所得控除後の給与等の金額が3,460,000円しかわからないので算出はできません。

神戸市の場合、国民健康保険料の上限額は56万円なので、それ以上になることはないとしかいえないわけです。

昨年有限会社を設立したんですか?
2006年5月1日に会社法が施行されて、同時に有限会社法は廃止になっているので、有限会社は設立できないんですが。

まあ、なんにせよ法人の従業者は家族労働者でも当然被保険者ですので、健保・厚生年金の被保険者となります。

国保・国民年金1号とはメリットが全然違います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。微々たるものなんですね。健保・厚生年金の被保険者になったほうがメリットがあるのでしょうか?その辺がいまいち良く分かりません。
本当に日本って高い保険料で・・・あきれ返っちゃいます。
回答有難うございました。

お礼日時:2008/03/24 00:17

ご質問の場合、有限会社で社会保険の強制適用事業所となっており、父はそのため厚生年金に加入しています。


この場合には、従業員全員が社会保険の加入者とならなければなりませんので、母は会社の社会保険である厚生年金および健康保険に加入しなければならず、父の被扶養者となることも出来ないし、国民健康保険・国民年金にも加入できるものではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/24 00:12

下記サイトを参照ください。


http://www.city.kobe.jp/cityoffice/18/menu03/a/k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。すでに見ております。でも、素人一般市民にはちんぷんかんぷんで、こちらで質問させていただきました。 県民緑税額とは?さっぱり分かりませんし、どこをみたらそれが分かるのでしょうか?

お礼日時:2008/03/20 12:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!