
こんにちは。いつもお世話になっております。
参考書を読むと、代名詞のitはthe+名詞と言い換えられ、thatは前にthe+名詞として出てきたものと言い換えられると書いてあるのですが、そうすると、以下の文で合っているのでしょうか?
(1)I lost a pen. My uncle gave me it(=the pen).
(2)I lost the pen. My uncle gave me that(=the pen).
(3)The population of America is larger than that(=the population) of Japan.
(1)はいいのですが、(2)の文のthetはitでもいいような、むしろitの方がいいような気がするのですが…。(3)はthatの方がいいなという気がします。そうすると(2)と(3)の違いは何なのでしょう。名詞の種類の違いでしょうか?
どなたかお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)は普通言いません。
My uncle gave it to me.
代名詞は何かを言い換えるというより、「3人称の人称代名詞」と「指示代名詞」の違いが重要です。
it は人称代名詞で既出のものを「受け」たり後に来る重要なものの代わりに仮に置いたりします(仮主語、仮目的語)。
My uncle gave it to me. と My uncle gave me that. の違いは it は既出の名詞を「受けているだけ」、 gave の目的語の位置を埋めているだけで「相手にことさら指し示して」やる気持ちはありません。
that は日本語の「それ」に該当し明確に相手に指し示します。
My uncle gave it to me. 「おじさんがくれたんだ」
My uncle gave me that. 「それはおじさんがくれたんだ」
gave me it と普通言わないのはリズムが「強強弱」となり言いにくいこと、it は情報として重要でないので2つの「強」の間に埋もれてもいいことなどがあります。 it は通常強勢を持ちません。
gave me that では that が相手に指し示す重要な情報を持ち文末で目立つ方がいいからです。指示代名詞の that や this は常に強勢を持ちます。
that of Japan については
・it はわざわざ後ろに of~ のような修飾語を置くほどの重要性や価値がないこと
・it of Japan ではリズムとして it に強勢が来てしまい不自然なこと
・it は名詞などをそのまま受けるのに対し that は「同種で異なるもの」を指すことができるから(人口という点では同じでも日本とアメリカという別の国のもの)
指示代名詞と人称代名詞の違いは重要なのにあまり教えられません。日本語には人称代名詞はなく「こそあど」は英語で言えば指示代名詞に該当します。
もっともこれでは it に訳を与えることができず不便なのでとりあえず「それ」をしますが 「this it that」 で「これそれあれ」になることは決してなく、 it はむしろ訳を与えない方が自然です。
仮主語・仮目的語、it rains のような自然現象の主語が it なのも日本語の「それ」と違い相手に指し示さないので it が何なのかをいちいち考えさせないからです。 that を使ってしまうとどうしても相手の興味が that の内容に行ってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 名詞構文 3 2022/12/08 22:45
- 英語 英文の和訳、文の構造について 4 2022/05/18 13:36
- 英語 代名詞it 2 2023/02/03 05:48
- 英語 代名詞が文末にくることができない条件に付いて 5 2022/04/19 10:18
- 英語 強調構文だと思うのですが。。。 5 2022/10/22 13:31
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 英語 文の構造 4 2022/05/25 15:19
- 英語 「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について 2 2022/07/11 10:17
- 英語 どのような場合に、名詞を「so+形容詞+that節」が後置修飾するのか等について 3 2023/06/29 13:37
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
関係詞 A of whom について
-
意味上の主語(動名詞に対する...
-
There is 名詞 〜ing について...
-
acceptableは~toか~forか?
-
a variety of の語法
-
noとnothingの違いってなんです...
-
differentiate derivate違い
-
atとofの違い
-
Give it a go
-
stem from, move from~to~
-
「100人弱」とは?「101...
-
「どこに行くの?」を英語に直...
-
turn to rain の代わりに come ...
-
a lot of と lots of の使い方
-
どうして「headquaters」は複数...
-
To の後は動詞の原形?
-
any other boysという表現はお...
-
Similarとsameの違いを教えてく...
-
anyとanything の違いを教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
関係詞 A of whom について
-
acceptableは~toか~forか?
-
Below are ・・・って正しいの...
-
noとnothingの違いってなんです...
-
英語 otherの使い方 ー後ろに単...
-
a variety of の語法
-
differentiate derivate違い
-
issueとissuanceの違いは?
-
hope の後に名詞が来ることはな...
-
There is 名詞 〜ing について...
-
atとofの違い
-
Similarとsameの違いを教えてく...
-
個別という意味でのindividual...
-
There is/are a A and a B.
-
local と locale の違い
-
after thatとand thenの違い
-
stimulus / stimulation の違い
-
同格のthat節をとらない名詞に...
-
同格のof後にSVは可能か?
おすすめ情報