電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。いつもお世話になっております。

参考書を読むと、代名詞のitはthe+名詞と言い換えられ、thatは前にthe+名詞として出てきたものと言い換えられると書いてあるのですが、そうすると、以下の文で合っているのでしょうか?

(1)I lost a pen. My uncle gave me it(=the pen).
(2)I lost the pen. My uncle gave me that(=the pen).
(3)The population of America is larger than that(=the population) of Japan.

(1)はいいのですが、(2)の文のthetはitでもいいような、むしろitの方がいいような気がするのですが…。(3)はthatの方がいいなという気がします。そうすると(2)と(3)の違いは何なのでしょう。名詞の種類の違いでしょうか?

どなたかお願いいたします。

A 回答 (1件)

(1)は普通言いません。


My uncle gave it to me.

代名詞は何かを言い換えるというより、「3人称の人称代名詞」と「指示代名詞」の違いが重要です。

it は人称代名詞で既出のものを「受け」たり後に来る重要なものの代わりに仮に置いたりします(仮主語、仮目的語)。

My uncle gave it to me. と My uncle gave me that. の違いは it は既出の名詞を「受けているだけ」、 gave の目的語の位置を埋めているだけで「相手にことさら指し示して」やる気持ちはありません。

that は日本語の「それ」に該当し明確に相手に指し示します。

My uncle gave it to me. 「おじさんがくれたんだ」
My uncle gave me that. 「それはおじさんがくれたんだ」

gave me it と普通言わないのはリズムが「強強弱」となり言いにくいこと、it は情報として重要でないので2つの「強」の間に埋もれてもいいことなどがあります。 it は通常強勢を持ちません。

gave me that では that が相手に指し示す重要な情報を持ち文末で目立つ方がいいからです。指示代名詞の that や this は常に強勢を持ちます。

that of Japan については

・it はわざわざ後ろに of~ のような修飾語を置くほどの重要性や価値がないこと
・it of Japan ではリズムとして it に強勢が来てしまい不自然なこと
・it は名詞などをそのまま受けるのに対し that は「同種で異なるもの」を指すことができるから(人口という点では同じでも日本とアメリカという別の国のもの)

指示代名詞と人称代名詞の違いは重要なのにあまり教えられません。日本語には人称代名詞はなく「こそあど」は英語で言えば指示代名詞に該当します。
もっともこれでは it に訳を与えることができず不便なのでとりあえず「それ」をしますが 「this it that」 で「これそれあれ」になることは決してなく、 it はむしろ訳を与えない方が自然です。

仮主語・仮目的語、it rains のような自然現象の主語が it なのも日本語の「それ」と違い相手に指し示さないので it が何なのかをいちいち考えさせないからです。 that を使ってしまうとどうしても相手の興味が that の内容に行ってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまっ大変申し訳ありません。
ご丁寧な解説どうもありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2008/04/01 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!