dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出産後、3ヶ月たちました。
生理が始まりましたが、そのせいか母乳が出なくなったような気がします。
母乳を与えているうちは生理がこないとかもよく聞く話ですから、もしかしてもう母乳がでないのでは?と心配しています。
ご存知の方、教えてください。

A 回答 (6件)

例外もあるようですが、生理の再開と母乳の量には密接な関係があるといえると思います。


生理が再開すると母乳がピタリと止まる、というほど顕著ではないでしょうが、分泌量が減る傾向に向かうことは、生理的に考えて当たり前の現象です。
だいたい、母乳が出ている間、生理が再開しないのは、妊娠を防ぐためです。
母乳を必要としている乳児がいるのに、また妊娠し、新たに乳児を抱えることは、母体にとってたいへんな負担がかかるので、自然に受胎調節、避妊しているのです。
ですから、母乳の分泌量が減ってくると、母体は、そろそろ次の妊娠をしていいのかな、と判断し、生理を再開させて、妊娠可能の状態にもっていこうとするのです。

生理が再開したから母乳が減ったのではなく、母乳が減ったので生理が再開したのだと思います。

質問者様が、次の妊娠を一日も早く、とお望みなら、このまま生理を安定させて、計画妊娠をされると良いかと思います。
今3ヶ月のお子さんのほうは、混合栄養から完ミ、やがて離乳食、幼児食へ、というコースをたどるでしょう。

もし、今すぐの妊娠をお望みでなく、できれば今の赤ちゃんを完母かそれに近い哺育法で育てたいとお考えなら、2,3日、家事も何も放棄して、一日中でも母乳を飲ませるつもりで、つきっきりになってお乳を飲ませてみてください。
乳首に吸啜刺激が与えられると、脳は、母乳を必要としている乳児がいる、ということを了解し、この乳児が今どれどけの母乳を要求しているのか、その吸われる頻度で測ろうとしてきます。
何十回も吸わせていると、脳は、母乳が大量に必要らしい、と判断して、生産ラインを大急ぎで整え、母乳の生産量をぐっと上げてきます。
産後3ヶ月でしたら、この反応が起こるのに、そう何日もはかかりません。
母体が敏感な時期ですからね。
そうして、母乳の生産量が赤ちゃんの要求量に追いつき、再び安定してくると、今回始まった生理は、また当分来ないかもしれません。
産後、授乳中の生理は不安定なので、一回来たからといって、来月からきちんきちんと毎月来るとは限りません。
母乳の分泌量が増えたら、また遠ざかる可能性もあります。
もちろん、定着する場合もありますが、頻回授乳を怠らずにいたら、母乳は止まりませんよ。

3ヶ月は、とくに、赤ちゃんが急成長をする時期ですから、母乳を今までよりも多く欲しがります。
脳が発達するのに、栄養分である糖分を、どんどん補給しなければならないので(「L」も甘いものばかり食べているでしょ^^)
このときに、おっぱいが足りない、もっと欲しい、と泣かれて、慌ててミルクを足すと、足した分だけ母乳は減り、やがては母乳の分泌はストップします。
そして、生理が再開するんです。
3ヶ月児に大泣きされたら、慌てずに、欲しがるだけ飲ませていればいいのです、一日に、50回でも100回でも。
母乳は、尽きませんから^^
飲めば飲むほど湧いてきます。
飲まれなければ枯れます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まだまだ頑張って1日何回も吸わせてみようと思います。
詳しいお話が聞けてよかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/23 18:00

3ヵ月の息子がいます。

二人目です。
一人目も二人目も産後2ヶ月で生理が再開しました。
一人目の時も変わらず母乳は出続け1歳半まで飲ませました。
二人目の現在も生理中でもお乳は張ってきます。
多くの方がどうなるのかは解りませんが、
私は生理が始まっても母乳の量に変わりはないようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

体験談、ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/23 18:05

2歳7ヶ月の子がいます。


私は出産して1年間、生理きませんでした。
 それでも上の子が2歳になる前まで飲ませておりましたので生理がきても何だか減ったような感じがするけど吸わせるほど出てくると思います。
 私の場合は下の子を妊娠した時に母乳をやめさせましたのでそれまではミルクを足さずに母乳だけでしたから大丈夫だと思います。
 子供も成長と共に飲む量も増えてくるのですからその分足りないんじゃないかと思ったりもしました。だけど体重も増えていたのでおっぱいと離乳食でうまくやってこれましたよ。
 ママの肌の温かさは子供は好きですから自然卒乳でホントはやめさせたいですね。私は下の子は少し自然に離れていくのを待ってみようとも思っておりますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

「吸わせると出る」とみなさんがおっしゃってくれるので安心しました。
量が少ないだけに1日に何度も何度もオッパイを出す日々が続きそうですが頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/23 18:04

2人出産して完母で育てています。



上の子は産後2ヶ月で生理再開。
下の子は産後5ヶ月で生理再開。

出ないどころかずっと出ています。
1歳までは張っていました。
1歳半の今もおっぱい星人の次男のおっぱいは出ています。

母乳をあげてると生理がこないというのは大昔の話であって栄養が十分にとれる現代では関係ないそうです。
昔は栄養を母親が十分にとれなかったため母乳をあげてると全ての栄養を吸い取られてしまい生理にならなかったそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大昔の話なんですね。
生理が再開するのも早かったので心配ではあったのですがryuryutotoさんのようにそれでもずっとオッパイが出る方もいらっしゃるので安心しました。今のところ出が少ないような気がしますが諦めずに頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/23 18:03

たしかに母乳育児の方の方が生理が来るまでの期間が


長いとよく聞きますが全ての人がそうではないようですよ。

私の場合も母乳育児でしたが産後2ヶ月で生理が来ました。
でも、その後も母乳は出続けましたよ。
しかも母乳を与えた後、搾乳すると各乳とも余裕で200mlも
あるほどでした。

私の場合、諸事情により息子を4ヶ月のときから保育園に
預けて仕事を始めましたが保育園に行く前、迎えに行った時
そして寝る前、必要時は夜間と母乳を与え続け職場でも
搾乳を続け1歳過ぎまでしっかり出続けていましたよ。

生理開始=母乳が出なくなるではないので安心してくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

搾乳して200とは!!とても羨ましい話です。
頑張って出ないお乳ですが何度も吸わせてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/23 18:01

こんにちは。

私は子供が生後5ヶ月の時に生理が始まりました。
やっぱり出にくくなったというか、量が少なくなったのは確かです。
特に生理中は、授乳すると気持ち悪くなったりしました。
しかし、その後も子供が9ヶ月までは授乳していました。
ただ、体というのは個人差がありますので、他にも沢山、経験談が届くといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同じような方がいて安心しました。
生理が始まったからといって完全になくなるわけではないのですね。
もう少し様子をみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/23 17:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!