
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
頭のよさそうな方ですから、補足です。
今の社会は、結構自分探しだ何だというニーズや不安を煽りまして。
人材派遣会社や、各種資格学校の収益をアップさせる流れが定着して
おりますが。
冷静に考えてみますと。
親御さんはあなたご自身が将来的に自分でご飯を食べていくことが
できれば文句を言いません。
また、ご自身でご飯を食べるには、究極の選択は自営業でありまして。
自分で経営して、キャッシュフローを成り立たせることができれば、
資格も学歴も何も要らないわけです。
要は、マルクスとかの言います「生産財」の運営維持を経営者に
まかせ、自分は雇われようという身であることを前提に考えるから、
人から認められるために資格も、学歴もほしくなります。
我々は消費者として扇動されてるんですね。
それがひとつ。
もう一つは。
いくら自分が、なりたい仕事があったとしても、それが100%
永続的に叶えられるということは、はほぼないでしょう。
例えば、コンサルティングになりたいとしましても。
これが1970年代の場合でしたら、そもそもコンサルティング以前の
物流効率化自身が課題でしたし、成長期であまり何も考えずにモノが
売れたので、その時代にはそもそもニーズがなかったと。
時代背景が異なればニーズが違いますから、ニーズがないところに
経済フロー、いわゆる職はないため、いくら願っても無理です。
いまさら、武士になりたくてもなれないのと同じ。
我々の爺様が戦争に行っていたのとおなじ。
よって、適職と言いますのは、あくまでその時代の(今なら求人情報
誌等にある募集など)、一般世間のWantsに対し、Needsが足りない、
そういった職に対する選択しかないと思います。
これも一つ。
よって、「生涯安定」は、親御さん世代と時代が違いますので。
そもそも考えるだけ無駄でありまして、要はNeedsにどこにあり、
どこまで答えられるかを我々は常に監視し続ける必要があります。
最後に。
私個人的な所感ですが。
世にあるすべてのモノ、たとえば、鉛筆や消しゴム、ティッシュに
魚の形をした醤油入れまで、すべての人工物は、世の中の誰かが
アイディアを出して、形にし、流通させ、コンビニの弁当か何かの
オマケとして手元に来ることになっています。
このとき、きっと世の中のどこかの誰かさんが。
「んー、醤油を入れるにはどうしたらいいのだろう…」と必死で
考えて、またどこかの誰かさんが「寿司につけたらどうだろう」と
商材の組み合わせを考えて商品ができているわけですが。
こういう、モノやサービスを必死で考え、世に形を示している
仕事をしている方々こそ本当の適職にいるのだと思います。
こういった彼らは、まさか在学中に「醤油さかな入れ」を考えて
いたわけでなく、仕事を経ていくうちにそういう立場になって
そういう仕事をしたわけで。
このように適職は「何となく会社に入ってから」見つかる可能性も
あります。
焦らず、急がず、周囲に惑わされず。
若い澄んだ目で、ご自身の答えを探されてはいかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
浪人ではありませんが、早大に在籍しながら東大(文3)に再入学した
者です(つまり仮面浪人)。Z会はやっていましたが、途中からやらなく
なり、自分で問題集や模試を使って勉強したことのほうが多かったです
(続けられるのなら有益だとは思いますが、僕自身は挫折しました)。あ
とは図書館に通って勉強していました。
(1)
あと少しで合格することがわかっていたので(東大の場合、不合格者
で希望した者にはだいたいの順位を教えてくれます)、その差を埋める
感じでした。あまり劇的に上がったわけではありません。ただ個人差が
あるので、ご自分の感触(成績が上がりそうな気がする)を大事になさっ
てください。それと成績が劇的に上がるかより、自分の実力と志望大の
レベルの差を意識するのが大事だと思います。
(2)
落ちても早大に通うことができたので、それほどの心配はありません
でした。純粋に浪人される方にはあまり参考にならないかもしれません
が…。ただ不安になるときはもちろんあって、そんなときは「いま伸び
つつある自分」に自信を持つように言い聞かせていました。根拠のない
自信は大事です。
(3)
単科の講座で代ゼミの冬季講習のみ通いました。力がついたと思いま
す(現国の解法や地歴など)。大学の授業があったので予備校にはふだん
通いませんでしたが、きちんと学べば効率的だとは思います。冬季の薄
いテキストを何回か繰り返した覚えがあります。
最後に…
>こんなこと悩む前に勉強しろ
僕自身、集中力がなく予備校通いには向いていないこともあり、ほと
んど図書館で勉強していました。自習でがんばろうと思われるからには
なにか理由があるのでしょう。ご自身の感性と能力を信じて努力すれば
きっと報われると思います! 実際、周囲を見ても予備校に通わずに合
格したという人は意外に多いです。それと、no.1の回答者の方の意見も
参考にしてください(とくに過去問が大事なことと、大学名が必ずしも
ビジネスの成功とは関係ないこと)。
来春の合格をお祈りしています : )
貴重なご意見ありがとうございます。
しっかりと志望校を見据えしっかりやっていこうと思います。
親のためにも自分のためにもがんばります!
No.1
- 回答日時:
Z会ではないですが、浪人で独習して、やっぱそのあと予備校へ
行って、大学に行ったものです。
僕は、大学はそんなに誇れるネームバリューもないですが。
それでも、私にとっては最高の場で、あれ以上の大学生活はなかった
と思えるぐらい、貴重な体験をさせていただきまして。
その流れで、今はビジネスを楽しんでいます。
さて、ちょっと質問者様のご意見とは外れるかもしれませんが。
大学受験といいますのは。
よく考えますとわかりますが、単なる「ゲーム」であります。
ま、大人になればわかりますが、別段大学なんて行かなくても、
金は普通に稼げますし、ボロ儲けするにはむしろ、大学などの
セオリーに則った人生はある意味遠回り、むしろ邪魔でしかないと
思いますが。(笑)
…ま、話は戻って。
もともと本来は、たかだか受験当日に出る1000問程度の問題だけの
答えが7割方わかればOKなゲームで。
当日出る問題が判らない → ヤマを張れない → 無作為に記憶
→やる気なし、TimeUPとなるケースが多いようです。
で、そういう流れがあるとして。
まず、ここでですね、よく考えてほしいのが。
退屈な記憶ゲームをやるにおいて、何故、ゲームのキャラクタの
名前は山ほど覚えれるのに、テストの回答は覚えられないか。
これは、受験が面白くないから。
手段のはずが目的になっているから。
ゲームはクリアする目標があって面白いのに、テストは目標が見え
にくく、ビジョンが具体的でないので力が出しにくいことにあります。
そこで、僕は貴方の(2)の答えにもなりますが。
(On Businessで楽しむ要素もそうなのですが。)
とりあえず、早期に目標を体感していただきたいかと思います。
私は浪人時代、全然やる気が起こらず、いろいろな大学へ潜入し
授業を受けたりしてきましたが、これはかなり有効でした。
実際に見に行けば偏差値やネームバリューでいいかなぁと思っていた
大学も実際にはイメージとはちょっと違うもの。
私の場合は、実際に30校ほど見に行った末、専門性のある学部に
惹かれまして。
早期に(当時は)「福祉の大学はいいな!」と思いまして。
で、目標を、偏差値志向ではなく大学志向で選択しました。
これは不安要素を除くには一番だったかと思います。
目標がぼんやりでも早くイメージできていれば、マラソン選手の
ように毎日しんどいトレーニングもとくに不快ではなくなります。
次いで。
私も勉強法をいくつかやりましたが。
重要なのは「ライブ感」だと思います。
まず、目標校を決め、まずは赤本で昨年問題を解いてみます。
で、玉砕し。今度は答えだけ丸覚え。9割ぐらい取ります。
で、「要は去年こうできたら合格だったんだな」というイメージを
付けます。
これも重要で、「そもそも教科書全部を完璧に覚えるなんて無理。
出る問題だけを覚えよう」という頭にサッサと切り替えます。
あとは、ヤマを張った勉強法ですが。
予備校の利点は、その「ヤマの部分の情報」と「周りもがんばっとる
から俺もやろかというライブ感」です。
これだけのことなので、どこの予備校でもいいので、これも
「近道そうだな」というところを実際に見に行くべきだと思います。
最初に述べましたように。
私が思うに、大学はあくまでもセオリー経路であり。
On Businessにおいての成功とは必ずしもイコールではないことだけ
最後に伝えておきます。(確率が上がるだけです。)
ご意見ありがとうございます。
やはり自分の進みたい道、やりたいことといったことがとても重要なのだということに改めてきずかされました。
目的を見失わずよりよい人生を送れるようこの一年がんばりたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 大学受験 大学受験で、Z会と進研ゼミどっちがおすすめですか? 志望校は早慶上理です。 今Z会を受講していますが 3 2022/04/19 16:22
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- その他(悩み相談・人生相談) 専門から大学進学できるのか 1 2023/02/25 15:09
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 東京経済大学経営学部と東京理科大学理学部2部だったら皆さんどちらに行きますか? 2浪生ですが、偏差値 3 2023/01/31 12:56
- 大学受験 大至急お願いします。 今高校3年生で浪人が決まりました。 まずは自己分析しようと思って、 なぜ現役で 5 2023/01/20 10:35
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
- その他(社会・学校・職場) 頭は悪くないはずなのに、勉強の成績は悪い人、ってなぜ?? 私も学生時代に周りの人や先生等からよく言わ 4 2023/07/14 19:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
補導について
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
大学の教授の苦情はどこへ言う...
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
大学で嫌いな人と同じグループ...
-
大学や学科を英語で表すと?
-
京都ノートルダム女子大について
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
仲良くもないのに、大学名聞く...
-
慶応理工と横浜国立理工どちら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
私立大学に通う大学4年生です。...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
国公立落ちてFランに進学するこ...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
本当に困ってます!入学書類提...
-
退学の旨を教授へメールで・・・
-
卒業証明書が遅れてしまいまし...
-
首席で卒業
-
大学ではよく救済措置はないと...
-
単位を大量に落とした大学生の...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
卒業証明書、大学に提出し忘れた!
-
海外の卒業式のガウンの下には...
-
娘の大学入学金を納めたのです...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
仲良くもないのに、大学名聞く...
-
麗澤大学は宗教チックな大学だ...
おすすめ情報