重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

50代男性、ウエイトトレにはまっています。
先週末、トレではなく自宅掃除中にそこそこ重い家具を不用意に持ち上げたときに「ピキッ」と音がして腰痛になりました。
なんと、生まれて初めての腰痛らしい腰痛です。

夜になって痛くてたまらず、翌朝、整形外科は休みなので、これまた生まれて初めて、鍼灸治療院で、鍼と整体の治療を受けました。
結果、良くなりました。
院長曰く、
「貴方と同じ位でも、動けなくなる人がいますが、鍛えていらっしゃるのでこのくらいですんだと思います。詰まっている箇所を出来るだけ伸ばしましたが、炎症をおこしているので、完全ではないです。今日はトレはやめてください」
でした。
一晩休んで問題ないので、明日火曜日はトレしようと思います。
な~~んとなく、デッドリフトとスクワットはやめたほうがいいけど、ベンチプレスはOK♪と、体が言っています。
肉体のいうことを効いて良いでしょうか?(笑)

腰痛自慢?というか、経験者の声を聞きたいです。

A 回答 (8件)

 bagnacauda さん、こんにちわ。



 今年は桜が早そうですね。トレーニングは休憩にして呑みましょう。

 ぎっくり腰は脊柱起立筋や多裂筋などの筋挫傷(肉離れ)です。
 このたぐいはあくまで筋肉の損傷です。骨とは全然関係がないです。もし骨がご心配でも問題ないです。まずは安心してください。

 ぎっくり腰は、上記の筋に疲労や緊張、張りが溜まっていると発症する可能性が高まる様に思います。そのためそうなる前に日頃からほぐしてあげましょう。

 回復期間ですが、通常筋挫傷はどの部位でも3週間程度の期間が必要です。ぎっくり腰迄行ってなくても一日や二日ぢゃ直らないでしょう。

 ここんとこ、張りやこりが続いてますね。仕事が重なってませんか? そういうときはさぼりましょう。



 ご存知の通り、骨が関係してくるのは、主に脊柱分離症(#4さん)や脊柱滑り症ですが、通常若い10代のうちにならない限りは大抵大丈夫です。あくまで大抵ですが。
 これは直りにくいので(基本的に保存療法)、気をつけてください。


 椎間板ヘルニアは、上記の2点(脊柱分離症、脊柱滑り症)と異なります。
 椎間板がはみ出て脊柱神経を圧迫する事でのしびれなどを引き起こしますが、挙上重量が直接の原因となる事は少ないでしょう。
 また、重重量の挙上に因る圧迫性のヘルニアは、運動選手に限っては私の知る限りいません。30代くらい迄にならなければこれも大抵大丈夫でしょう。まれにくしゃみや突発性でなる事もあるようです。

 これは通常「腹圧」を保っていれば発症しないでしょう。
 こちらも直りにくいので、気をつけてください。

 ぎっくり腰の慢性化がヘルニアに結びつく、のようなものをときたま見かけますが、本当にそうなのかちょっと分からないです。ぎっくり腰の痛みがこない様に無理な姿勢を続けているとヘルニアになるというのならあるともいます。


 今後は事故防止の為にどのような場合も、腰から下ろして脚を使ってください。
 余談ですが、私の知る範囲では、このように日々で使っている部位は肥大する傾向が高い様に思います。


 トレーニングは損傷した筋の関与がなければその種目は大丈夫でしょうが、カールやるにしても腰に力は入るので、何とも言い難いです。再発する場合に広がるかどうかは分かりません。通常は最低数日は休んだ方が良いと思います。
 大事に至る前の身体からの信号だと思ってください。そうすれば休むのも精神的に楽です。



 私自身はまともな腰痛はないです。学生時代にバイトで引っ越し屋をやりすぎたときに腰が痛かったくらいです。この癖? は今も残っていて、中腰で同じ姿勢での作業をしていると辛いです。この状態なら私に限らず誰でもそうでしょうね、、、。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

■今年は桜が早そうですね。トレーニングは休憩にして呑みましょう。

今週末は桜見旅行の予定です♪

いやぁ~~最近仕事しすぎで疲れが溜まっていたようです。
少し、トレーニングを休みます。

僕の場合、今まで「故障」の恐怖というものを感じたことがなかったんですよね。
ベンチでフォームに問題があって、手首や肩に負担がかかっても、それを察知してフォームの改善に取り組むことで故障にはいたらなかったし、ウエイトトレって、一定以上の想像力と思考力があれば、初心者にとって極めて安全ですよね。

ところが、今回の腰痛はトレが直接の原因ではなく、生活と体調の問題。
しばらく休みます♪

お礼日時:2008/03/26 22:26

 bagnacauda さん、こんにちわ。



 血液検査を定期的にしていると、CK(クレアチンキナーゼ)などの数値で身体が疲れているか(オーバーワーク)、筋破断が多いかどうか、肉離れが発症しそうかどうか、などが判断できます。

 血中のタンパクや糖も出るので栄養管理にも使えます。


 また、心拍計で 1/1000 秒単位で計れるのがポラールとかであって(7万円くらいかな? 値段が高い物です)、それで朝起きたときの心拍数の感覚の乱れなどで、疲れ具合を計る方法もあります。

 血液検査の方が確実ですが、自分でも心拍系で併せて計って、それぞれの感じる体調や精神的な具合を、
 「こうなったらこうなる傾向に自分はあるなあ」
と覚えると、無理しそうなときのストッパーになります。

 参考までに、、、。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明日からトレ復帰の予定です。
人間ドックもすぐだけで、CKってあったかなぁ?

花見はちょっと寒かったです。

茂木先生の「根拠のない自信」の話、僕の好きな言葉なので笑ってしまいました♪

お礼日時:2008/03/31 23:01

あっ「じちょう」と「じじゅう」って同じ字ですね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに。
ダジャレ狙った訳じゃないんですが。(自嘲)

お礼日時:2008/03/26 22:28

私が今までで一番長引いたのが


軽量ベントローのチートのディセンディングセット→次の日ギックリ
3日安静→痛いながらも高重量ダンベルベンチ→3セットで挫折
次の日とんでもない腰に痛みと大腿四頭筋のパンプ→1ヶ月半寝たきり
寝たきりながらも自重ディップス(馬鹿)→普通に歩けるまで2ヵ月半



いやここぞとばかり家内に言われましたよ、、、当時はサラリーマンで
ほんと良かった、、、
筋弛緩剤貰いに行くのにでかい体した男が家内に肩借りて、、
時速1km未満で歩行
2000円の腰ベルトではなくスーツの下に皮の腹圧帯ですよ(笑)
恥ずかしかった、、、
私の場合肉体の言うことを振り切ってやってしまいました、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自己防衛本能が作動し、トレを自重しました。
思い切って、今週いっぱいトレーニングを止めてリハビリすることにします。

お礼日時:2008/03/25 22:59

こんばんは。



> 今回のギックリが、デッドリフトでのものであればともかく、大して重くもないものを持ち上げてのことなのがなんとも納得できないんですよ。

私なんかは物すら持たずギックリやりました。納得できないのと、あとはズーンと残るショックと後悔ですね。。。

私の人生最も辛い腰痛は、45度レッグプレスを行った翌日、タンスの引出しからクツ下を取り出そうとして屈んだときに起こりました。屈んだときに「ピキッ」ときて10日間寝た切り生活。いっそ腰から下を切り落としまえたらと思うくらいの苦しみでした。

今ではしゃがむときは膝からしゃがむのではなく、必ずスクワットのように腰を沈めてしゃがむ癖がつきました。

私の場合、腰椎分離症ということで原因がはっきりしているし、長い付き合いなので、今では危ないときはちゃんと危ないと自覚できていると思っています。

私が腰の調子を確認するのに重要視しているのは、ストレッチです。
私はストレッチに割く時間がもったいなくてしばしばサボってしまうのですが、あんまり長くサボり続けると、腰や下半身がギシギシと油が切れたような危ない状態になってしまいます。そういうときは慌ててトレーニング後や寝る前など時間を見つけてストレッチを行うようにしています。

ちなみに丁度今もストレッチ強化期間です(^^;

> な~~んとなく、デッドリフトとスクワットはやめたほうがいいけど、ベンチプレスはOK♪と、体が言っています。
肉体のいうことを効いて良いでしょうか?(笑)

ウエイトトレーニングのように動作や負荷が予め決まっている運動ならば、最も信用できるのは自身の肉体が発する声だと思います。腰痛が悪化していない状態であれば適切なトレーニングはリハビリにもなりますし。ただし、多少の腰痛経験を積む必要があるかもしれません。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕は軽度の座骨神経痛のようです。
今日はトレーニングをやめて、入浴後前屈を中心にストレッチをしました。
ストレッチというより反動を使わない柔軟体操。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/25 22:56

こんにちは!


腰痛持ちのランナーです。。。
ベンチプレスなら腰への負担がないので大丈夫でしょう。
ただ,(1)腰痛の原因と(2)現在の腰椎の状況をしっかり掴んでおいたほうが今後のトレーニング計画のために良いですよ。
私は,スピード上げて走るときは腰ベルトをしています。薬局で2千円くらいで売っています。昔,カーボーイが幅の広い皮ベルトをして腰を守っていましたが,幅の広いベルトは確実に腰椎をサポートしてくれますよ。
それから私と同じ50代ですね。そんなに若くないので,時間が経ってからまた痛みが出ることもあります。しばらく腰に湿布貼っといたほうが間違いないですよ。
完全に回復したら,通称「ヘソ見」と呼ばれる,ごく軽い負荷の腹筋練習をして,腰の周囲の筋肉を強化して,それで,天然物の腰ベルトにしてしまう究極の一手もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レントゲンで見たら、背骨の骨と骨が、年齢の割にキッチリと間が空いていて安心しました。
それでも、痺れたカンジで座骨神経痛が軽くとはいえでたというのは、体って微妙なんだな、、、と思いました。

昔、「腰回し」バンドというのをもらったことがあって、試しにしてみたら、確かに楽ですね。
腹筋と背柱起立筋は、結構頑丈なようで、だから寝込まなかったようです。
とはいえ、疲れが溜まっているのかも知れません。。

お礼日時:2008/03/25 14:22

 腰痛を甘く見ないほうがいいです。



>鍼灸治療院で、鍼と整体の治療を受けました。

 鍼灸治療院ではレントゲンはありません。きちんと整形外科でレントゲン撮影を受けて診断を仰ぐべきです。「詰まっている箇所を出来るだけ伸ばし」なんてでたらめです。整体は基本的に信用しないほうがいいでしょう。

>肉体のいうことを効いて良いでしょうか?(笑)

 だめです。一見腰には関係ないような動作でも、腰はあらゆる動作に深く関わっています。常習的な腰痛持ちになりたくなければ、整形外科できちんとした診断を受けてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほど、知り合いの整形外科でレントゲンをとってきました。
それほど大したことはなさそうです。
何するかと思えば、暖めて牽引するだけ。

東洋医学もバカにはならないと思うんですよ。
整形外科にも鍼灸治療師や整体を行う人間も勤務しています。
理学療法も鍼も、僕にはあまり区別がありません。

まあ、友人でもある医者が、「大丈夫だろうとは思うけれども、オッサン、ついでにちょっと休んだら?(笑)」と冷やかすので、やはりベンチしたろうかと迷っています♪

お礼日時:2008/03/25 14:18

>明日火曜日はトレしようと思います。



笑)反省はどうされたのですか?

この回答への補足

>笑)反省はどうされたのですか?

今回のギックリが、デッドリフトでのものであればともかく、大して重くもないものを持ち上げてのことなのがなんとも納得できないんですよ。
オーバートレでのことではないので、反省はありません!(笑)

補足日時:2008/03/25 14:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!