
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
半年ごとに、地球は太陽の周りを180度ずつ移動します。
0度のときと、半年後の180度とでは、地球の位置は、地球の公転半径の2倍(地球と太陽の距離の2倍)だけ違います。
地球の公転半径の2倍を底辺とした二等辺三角形△ABCを考えます。
頂点Aは、どこかの恒星です。
Bは夏至のときの地球の位置、Cは冬至のときの地球の位置です。
頂点から底辺に垂直二等分線を下ろし、底辺と交わった点をDとすると、点Dが太陽です。
また、その垂直二等分線は、∠Aの二等分線でもあります。
∠Aの角度をθとすると、二等分された角度はθ/2です。
地球から恒星Aを見ると、
夏至のときの位置Bからは、角度=+θ/2の場所に恒星Aが見えます。
夏至のときの位置Cからは、角度=-θ/2の場所に恒星Aが見えます。
つまり、夏と冬とでは、角度の差が
(+θ/2) - (-θ/2) = θ
つまり、恒星が見える方向は、θだけ移動したように見えます。
(年周視差)
次に、
頂点Aを、もっと遠くの恒星に合わせるとします。
このとき∠Aの角度θは、先ほどと比較してどうなるでしょうか?
小さくなりますよね。
ですから、遠くの恒星は、先ほどの恒星よりも、夏と冬とで見える角度の差が小さくなります。
(遠い星の年周視差)
Aをどんどん遠くしていって、無限に遠くなった(仮想的な)状況では、
θは0度になります。
お礼が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
紙に書いて、図を書くと非常にわかりやすく、理解へとつながりました。本当にありがとうございます!!!!

No.2
- 回答日時:
列車に乗ります。
窓から外を眺めると、遠くの山が動かないのに線路の近くの樹や建物は大きな速度で後ろへ飛び去るように見えます。お礼が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
本当になるほどです!!!
そのように見えるのは、角度に差があったからだったのですね。
そう見えるのが当たり前に思っていたので、理由を考えたことがありませんでした。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
実験してください。
右手をいっぱいにのばし、右手の人差し指を立てます。その指に重なるように、少し遠いところ(電球や家具の角など)を見ます。このとき右目だけで電球を見たときと、左目で見たときでは、人差し指と電球の位置にズレが生じます。これが視差です。
右目を1月の時点、左目を7月の時点とし、指先を近くの恒星、電球を遠くの恒星と置き換えると、わかるかと思います。
お礼が遅くなってしまい、本当にすみません。
わかりやすい実験をありがとうございます!!!
何度も何度もやると、理解をさらに深めることができました。
本当にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 歳差の変動について 4 2023/08/10 20:03
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
- 宇宙科学・天文学・天気 星と星の距離 3 2023/04/02 06:31
- 宇宙科学・天文学・天気 惑星としての恒星はあり得る? 木星は質量不足から太陽(恒星)になりそこねたガス惑星ですが、では、もし 8 2022/07/20 10:25
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから? 3 2023/01/12 11:56
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 物理学 宇宙は無限か有限か? 4 2023/05/28 13:35
- 生物学 知的宇宙人がどんな姿をしているかについて最近の研究では人間のような温血動物以外の進化経路もありうるの 4 2023/03/15 18:10
- 宇宙科学・天文学・天気 星 5 2022/06/28 04:54
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙における時間の概念 2 2023/05/01 23:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恒星の周りを回る恒星はあるのか
-
地球内部のコアはいつ冷えるの...
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
自転しない星ってありますか? ...
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
地球の自転と公転について教え...
-
月から見た地球
-
月の下部分が欠けて見えるんで...
-
朔望と時刻
-
ある日、突然、公転軌道から外...
-
地球の自転と公転の表し方
-
近況報告のメールはしないほう...
-
物理について 地球 宇宙 物理学...
-
月は自転していない?
-
地球が自転をする理由を教えて...
-
地球が太陽の周りを回っている...
-
単純に一年の長さは365日6時間...
-
星の動く時間
-
90年代に日食ってありませんで...
-
満月の明るさ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天文学についての質問です。 恒...
-
もし異星文明があったなら、争...
-
天体観測により、10光年くら...
-
恒星の周りを回る恒星はあるのか
-
銀河系ハビタブルゾーン、太陽...
-
夜空に輝く星はすべて恒星ですか
-
系外惑星についての質問
-
惑星としての恒星はあり得る? ...
-
太陽系惑星までの距離を縮尺を...
-
夜空の恒星はなぜ動かないので...
-
太陽と惑星の関係
-
恒星の視線速度変化の振幅
-
親の恒星から離れた浮遊惑星に...
-
月は地球の衛星っていうけど 例...
-
地球と宇宙の年齢について
-
銀河系は約2000億個の恒星の集...
-
NASAが指定した5つの星(地球...
-
太陽はハビタブルゾーンを生み...
-
赤道座標系
-
地球内部のコアはいつ冷えるの...
おすすめ情報