dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、私は今年から大学1年生になります。みんなバイトを始めるようになり、私もなにかバイトを始めようかと思っています。自分は高校卒業レベル位なら教えられるかと思い、また、学校の先生も家庭教師は自給が高いとおっしゃっていたので家庭教師をやってみようかなと思っています。
ただ、実際は家庭教師ってどうなんですか。授業をする以外にも教材探しとか移動時間とか時給は割に合っているんですか。私の想像では家庭教師は忙しくて自分の勉強する時間が持てなくなるような感じがします。自分のことができなくなったら本末転倒だなと思います。家庭教師を体験された方がいらっしゃいましたら感想を聞かせていただきたいです。(特に聞きたいのは給料は割にあってるか、自分の時間が持てるかです)
また、家庭教師を始めるならどうゆう始め方がいいんですかね。大手に登録するとか個人契約をするとかいろいろ方法があるみたいですが、オススメの方法、会社などがあれば教えてください。どんなササイなことでも構いません。回答よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

大手に登録というか、アルバイトとして、雇用される場合は、時給はもちろん、そこで決められたものになりますし、教材探しなどは必要なく、会社から与えられた教材で、会社の方針の元、教えることになると思います。

個人的なやる気や個人的な考えを無視して、ある程度、ポーカーフェイスな気持ちでやるなら、こちらがいいかと思います。そして、先生というより、自分は、会社に使われている、いち従業員である。と把握しなければならないと思います。

個人的には、もし、知り合いなど、人脈があれば、個人的に好きなようにできると思いますが、はじめる前に、生徒さん側と、細かいことまで、決めて、できれば、きちんと書面を作って契約したらいいと思います。講師の都合で休む場合、生徒さんの都合で休む場合、お金を返金するかどうか、振り替えするかどうか。や、支払い方法もその都度や月末などあると思います。
教材は、生徒さんが少なければ、その方の要望に沿った問題集などを、生徒数分プラス1、買ってきて、生徒さん分はもちろん実費を負担してもらいましょう。
生徒さんを多く確保できるようであれば、個々に問題集を選ぶよりは、
同じシリーズのものを選び、こういう方針で教えていきます。という姿勢を見せていったほうが、のちのち楽です。
これは、教える内容に限らず、約束ごとも同じ。Aさんは、部活が忙しいから、いつも曜日がかわる。Bさんは、毎週同じ曜日。などとなると、こちらの収拾がつかなくなってしまいますので、どの生徒さんにもフェアにする必要があると思います。
あとは、月謝袋の購入や、文具、場合によっては、ホワイトボードなど、実費負担も若干あるかと思います。トラブル防ぐために、収入の管理なども、台帳つけるなりパソコンに入力するなりして、いつ、いくらもらったか、お互い明白にしなければなりません。

私は、学生バイトではなく、卒業してから、両方経験しています。
とあるフランチャイズ塾と、そこを辞めて結婚後、手が空いた時期に、知り合い数名。 どちらにも、大変な面がありますので、どっちがいい悪いは決められませんが、大学との両立は結構大変じゃないかな。と思います。登録のバイトも、ノウハウの研修やらあるかもしれませんし、個人的にやるなら、何から何まで、考え事は尽きません。

個人の場合、もとからの知り合いだったり、誰かから紹介されたり、あるいは、掲示板で生徒募集するなど、いろんなパターンで生徒になってくれる子がいると思いますが、大手は高いから。という理由で、知り合いを探して、あなたにたどりつく。なんてパターンもあったりします。そうなると、値段の設定も難しいですし、大変ですが、大学生は、現役ということもあり、需要はあると思いますよ! がんばって両立できるといいですね。

自分でやるのは、とても、やる気がでま
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろとご丁寧に説明してくださいましてありがとうございました。とても参考になります。返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした

お礼日時:2008/04/06 15:56

No2ですが、最後に文が切れまして、失礼いたしました。


その部分は無視してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、了解です!

お礼日時:2008/04/06 21:37

こんばんは。



まず時給ですが、ケースバイケースです。
わたくしは、お寺の息子さんひとりで月額15万円・週2日4時間、いただいたこともあります。
そのかわり、志望校のテキスト研究、テスト作成、など、授業準備時間はかかります。が、そのとおりにはいきませんので、その場でいかに適切な対応ができるか、ですね。そして、結果(合格)を出さなくてはなりません。それが、自分の実績にもなるのですが。まあ、バイトとしては指導力があれば、良い方だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、参考になりました。回答ありがとうございました。また、返事が遅れて申し訳ありませんでした

お礼日時:2008/04/06 15:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!