
現在所有している土地(約50坪。今までに建物を建てたことはなく、現在は畑になっています。)に1階ガレージ、2階自宅の建物を建てたいのですが、次の事がわかりません。
(1)宅地登録って必要ですよね。どこに届けて、いくらぐらい費用が必要なんですか?
(2)建物を建てると毎年、固定資産税を払わないといけませんよね。いくらぐらい払うものなんですか?建坪など、条件によって違うように聞いたのですが・・・。
実家から離れて暮らしたことがないので本当に何もわかりません。もともと、こういうことには疎いので、わかりやすい言葉で教えていただければと思います。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今現在、登記・現況共に畑となっていると仮定しますと、
1、市町村役場内の農業委員会に宅地転用の許可申請が必要となります。許可がおりれば宅地に出来るようになります。(農地法第4条)
2、土地が宅地となると、土地自体の固定資産税評価額が上がり、固定資産税も上がります。
土地については、居住用宅地のようですし、50坪(165m2)とのことから、小規模宅地として税額が6分の1に軽減されるでしょう。
役所の税務課で資産税担当の人に土地の地番を言って、その付近の「近傍宅地評価額」を教えてもらって下さい。
近傍宅地評価額×平米数×1.4%×6分の1、がその土地の固定資産税になるでしょう。
建物については、固定資産税評価額がいくらになるかは分かりません。
建築価額の70~80%×1.4%、を目安にしておくといいと思います。
なお、新築住宅にも耐火建築物等一定の要件に該当する建物には3~5年間、税額が2分の1になる軽減措置があります。
また、固定資産税以外に、都市計画税(0.3%以内)も課税されると思います。
http://www.taxanser.nta.go.jp/7304.HTM
参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/7304.HTM
詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
まだ22歳という年齢のせいもあって、婚姻届と出生届程度しか役場を利用したことのない私には少し難しい問題のようですが、まずは役場の農業委員会というところに行っていろいろ聞いてみます。
夢のマイホーム実現に向けて主人とがんばってみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>わかりやすい言葉で教えていただければと思います。
と云うことなので・・・
実は、自分の土地だからと云って、どこに、どんなものでも建ててもいいかと云いますと、全く違います。
家を建てたいなら、「ここに、このような建物を建てたいのですが」と建築したいことを届け、確認をとらなければなりません。認可されるためには、あらゆる法律によって制限されているので、全ての法律に反しないようにしないとなりません。
例えば、NO1の方が云っておられるように農地法によって制限がありますし、都市計画法、建築基準法その他さまざまな法律をクリアーしなければ家を建てることはできません。
その専門家は建築士さんです。地域によって違いますので具体的な意見と共に相談して下さい。
なお、税金についても、固定資産税だけでなく、さまざまあります。
お礼が遅くなってすみません。
わかりやすく教えていただき、まだまだ自分が何も知らないということを実感しました。
家を建てるってすごく大変なことなんですね。
これから頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 固定資産税・不動産取得税 はみ出した土地の固定資産税について教えてください 2 2022/03/31 20:37
- 相続・譲渡・売却 借りている土地について 2 2022/10/03 16:11
- いじめ・人間関係 あなたはAさんとBさんの自宅に招待されました。正直に、どちらが羨ましいですか? 3 2023/02/28 21:41
- 相続・譲渡・売却 築100年以上の家屋の登記について 4 2022/07/16 15:39
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 家賃・住宅ローン 【住宅ローン減税】土地の融資と建物の融資が2022年を跨ぐ場合について 3 2023/01/06 09:11
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 固定資産税・不動産取得税 固定資産税評価額の見直しの希望 2 2022/04/20 10:39
- 一戸建て 住宅建設について、 高さが1.7メートルほどの盛り土の土地に住宅を建設を考えておりますが、不動産屋さ 13 2022/11/18 15:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築物が2つの市町村にまたが...
-
管理組合の規約と強制力につい...
-
住所の付け方(決まり方)を教...
-
身体障害者1級ですが、固定資産...
-
固定資産税について質問です。 ...
-
固定資産税調査? 固定資産税評...
-
固定資産税の支払い
-
相続 財産の確認
-
農地として登記している土地に...
-
建物登記のミスによる固定資産...
-
自分の家が(一戸建て)何坪か知...
-
不動産バブル時、脱税はなかっ...
-
4m×3mのテント式物置の固定資産...
-
賃貸マンションの相続税の計算方法
-
皆さんは、固定資産税いくらぐ...
-
備え付け食器棚の固定資産税額...
-
固定資産税を5年間遡って納める...
-
自走式駐車場の固定資産税等の...
-
■海の別荘<土地だけで買ったの...
-
引越の時期
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築物が2つの市町村にまたが...
-
分譲とは?
-
県境や市境に建つ家の住所
-
住所の付け方(決まり方)を教...
-
妻の名義の土地に自分(夫)の...
-
無断で敷地を削られてました
-
根抵当が設定されてる不動産の解体
-
民法第234条の建物とは?
-
同じ見た目の家
-
固定資産税が払えなくなった年...
-
旧正田邸の保存問題について
-
倉庫の中に防音室を入れた安い...
-
興味本位の質問です! 評価額が1...
-
三軒長屋を構造的に切り離すに...
-
地方自治法の「普通財産」
-
固定資産税はいくらくらい?
-
建物と認定される基準について
-
賃貸って家なんですか? 家って...
-
オンラインでの登記事項証明書...
-
火災保険・地震保険の相場
おすすめ情報