
わたしが勉強しているテキストに
while SV『SがVしている間に』
という表現が載っており、例文が
He lost his wallet while he was playing soccer. となっています。
しかしこのwhileが『~している間に』という意味を表すのであれば
He lost his wallet while he plays soccor. でもいいと思うのですが
進行形で表さなければいけないのでしょうか?
例えば
She came and visited me while I was sleeping.
=She came and visited me while I slept.
と書くとなにかおかしいのでしょうか?
勉強途中で「あれ?」となってしまい、どちらでもいいのか
文法的にwhile以降を現在形や過去形で表すのは間違っているのか
知りたくなりました。
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
昨年4/15の外国語のご質問ではお礼の返事を有難うございました。ご質問1:
<進行形で表さなければいけないのでしょうか?>
必ずしも進行形を使う必要はありません。
ご質問2:
<文法的にwhile以降を現在形や過去形で表すのは間違っているのか知りたくなりました。>
間違っていません。While節は進行形の形でも原形の形でも、時制に関わらず、どちらも使うことができます。その区別は主節の動詞の種類にあります。
1.While節に動詞の普通形がくる場合:
(1)主節と従属節(while節)の動作が「同時性」を示唆する場合に使えます。
(2)つまり、主節の動作の時間幅が、while節の動作の時間幅と一致する場合です。
(3)例えば主節の動詞が、「状態」「継続」を暗示させるような場合です。
1)「状態」の場合:
He is like a angel while he sleeps.
「彼は寝ている間、天使のようだ」
これは時制が過去形になっても通用します。「天使のようだ」という状態は寝ている間継続的に維持されている状態なので、sleepとis like a angelの「時間の幅」が一緒になるのです。
従って、while+原形でも「~している間」という「時間の幅」を表す表現ができます。
なお、これはいつもそうであるという「恒常的な状態」ですから、一時性を示唆する進行形is sleepingより、恒常性を示唆する一般形sleepsの方が適切です。
2)「継続」の場合:
He read many books while she slept.
「彼女が眠っている間、彼は沢山の本を読んだ」
これは時制が現在形になっても通用します。「本を読んだ」という一瞬にはできない行動、すなわち読書という継続的な動作は、寝ている間継続的に維持されている状態なので、sleptとreadの「時間の幅」が一緒になるのです。
なお、過去形だと彼の行動に一時性が出ますので、while内を進行形にすることもできます。
例:
He read many books while she was sleeping.
また、現在形だといつもそうであるという「習慣的・恒常的な状態」を表す場合は、一時性を示唆する進行形is sleepingより、恒常性を示唆する普通形sleepsの方が適切です。
例:
He reads many books while she sleeps.
「彼女が眠っている間、彼は沢山の本を読む」
2.While節に動詞の進行形がくる場合:
(1)主節の動作が「一時性」「瞬時性」を示唆する場合に使えます。
(2)つまり、主節の動作の時間幅が、while節の動作の時間幅に比べ、極めて短い場合です。
(3)例えば主節の動詞が、「一時的状態」「一時的動作」を暗示させるような場合です。
1)一時的状態の場合:
There was an earthquake while I was sleeping.
「寝ていた時、地震があった」
「地震があった」という一瞬の状態は、寝ているという「継続的な時間」の間に一瞬起こった出来事です。
つまり、「寝ていた時間」と「地震が起こった」という2つの動作の「時間の幅」が一致しないため、普通形slept≠was an earthquakeという不等式の関係になります。
そのため、「一瞬の出来事」に対し、「寝ている」という時間の幅を明示する必要があるので、進行形を使ってその時間幅を出しているのです。そうすることで、寝ている間中のどこか不定の一瞬を曖昧に表現することができるのです。
このように、一瞬に起こった時間が不特定な場合、while+進行形で時間の不特定性をカバーすることができるのです。
2)一時的動作の場合:
The burglar broke into his house while he was sleeping.
「寝ていた時、泥棒が入った」
「泥棒が入る」という一瞬の動作は、寝ているという「継続的な時間」の間に一瞬起こった出来事です。
つまり、「寝ていた時間」と「泥棒が入った」という2つの動作の「時間の幅」が一致しないため、slept≠broke intoという不等式の関係になります。
後は、上記1)と同じ説明です。
ご質問3:
<She came and visited me while I was sleeping.=She came and visited me while I slept.と書くとなにかおかしいのでしょうか?>
おかしくはありませんが文脈次第です。理由は以下の通りです。
1.came and visited me「私に会いに来た」という動作の中で、visitは「訪れる」とう時間幅のある動作です。
2.訪問時間とslept「睡眠時間」の時間幅が、ほぼ同時間で一致するのであれば、while節は動作の普通形で問題ありません。
3.しかし、訪問時間が睡眠時間に比べ、1~2時間など極端に短かければ、訪問時間と睡眠時間の時間幅は一致せず、この場合はwhile節内を進行形にする方がいいでしょう。
以上ご参考までに。
非常に丁寧なご回答をいただきありがとうございました。
ナルホドー!!の連続でした!
なんとなくは分かっていて会話でも普通に使えるけれども、
しっかりとした文法的知識の基盤がないのでこういうときに
「あれ?」となってしまうのですが、Parismadamさんのパーフェクトな
ご回答でwhileという接続詞を「理解」することができました。
非常におもしろかったです!
大変勉強になりました。ありがとうございました。
あの・・・もしよろしければそこまでの文法知識はどのようにして
得られたのですか?差しさわりがなければ教えていただけませんでしょうか?
本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
No.4です。
ご丁寧なお返事を有難うございます。補足質問にお答えします。(いつも週末はプライベートで忙しく回答できないのですが、今こちらは夜中で、就寝前にメールを受信したので、補足回答が間に合ってよかったです(笑)。)ご質問:
<あの・・・もしよろしければそこまでの文法知識はどのようにして得られたのですか?差しさわりがなければ教えていただけませんでしょうか?>
お褒めいただき有難うございます。ただ、まだまだ「そこまで」の知識は持ち合わせておらず、日々精進の毎日です。強いて言えば「年の功」かな?(笑)。とはいえ「まだ」30代ですが、、、(笑)。
英国の2つの大学院での留学経験で、論理的な思考にそまったのかもしれません。また仕事柄、言語を「記号」のように見てしまいがちですが、あまりいい習慣とは言えません(笑)。
学者や研究者でない限り、文法知識はあまり必要ありませんから、文法に振り回されないで、感覚で英語を使いこなすコツも必要です。確かに、文法の基礎がしっかりわかっていると、理屈で英語の構造が納得でき、自分で納得して使えるという安心感やゆとりは得られると思います。
英国に何十年住んだ日本人でも、会話もできフィーリングはわかるものの、文法知識がないというコンプレックスから、やたらフィーリング第一と強調する人もいました。論理がわからない人が、わかる人を馬鹿にしている、という感じで傍目には哀れなご老人でした。
ただ、外国に住んでいたり毎日外国語にさらされている環境でいない以上、日本人に外国語のフィーリングが身につくのは難しいですから、そんな環境にいない日本人は、やはり先人達が残した文法という知恵にすがるしかないと思います。英語は正しく使えるためには、基礎力は大切だと痛感します。
salieさんも、今回のような、普通の人なら見落としがちな疑問に気づかれたほどですから、英語の基礎力がしっかりしており、優れた英語感覚をお持ちだと拝察します。フィーリングを大切にしつつ、英文法や英構文の基礎もしっかり構築されていって下さい。しっかりした基礎力はどんな場面でも応用がきくものです。
頑張って下さい。
ご参考までに。
この回答への補足
ご回答いただきました皆様、ありがとうございました。
どの方のご回答も大変参考になり、皆様にポイントを差し上げたいのは
やまやまですが、限りがございますのでどうぞご了承ください。
ありがとうございました。
2度目のご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
わたしもいつかはParismadamさんのように文法などの基盤はしっかりとあるけれども
それのみではなく感覚で英語を使いこなせるようになりたいです。
日々精進いたします。
2度に渡る丁寧なご回答、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
アメリカに住んで40年目になりました。
私なりに書いてみますね。学校文法的な方程式を使う必要なありません。 要はその表現で「~している・していた」と言うフィーリングを出せる表現であればなんでもいい、と言う事なのです。
進行形はその典型的な表現方法ですね。 している、していた、と言う事なのですから。 これを無視するわけにはいきませんね。
そして、Be動詞を使った表現で~していると言う意味を持つ表現であればいいわけです。
#3さんがおっしゃる事なのですね。 I am away. I was a boy.と言う感じですね。
ちょっと気がついたことがありませんか? 進行形って実はBE動詞の使い方の一つじゃないか、と言うことに気がつきましたか?
ですから、受動態の形はしているけど既に形容詞として「~している」のフィーリングを出した表現だって使えるわけです。 I'd do it while I'm interested. 興味がある(興味を持っている)うちにそれをした方がいいな、となるわけです。
>She came and visited me while I slept.と書くとなにかおかしいのでしょうか?
おかしいとはいえない、と言わせてください。 まず、単語の理解をする必要があります。 「細かい事を考える」と言うことになりますが仕方ありません。
sleepと言う事は寝ると言う事ですね。 寝ると言う事は「寝ている状態」が存在すると言うことを無意識にでも知っていますね。 寝ている状態がなかったら寝たとはいえないわけですから。 だから、while I slept.と言う表現は使えなくはない、と言う事なのです。 間違いとはいえないのですね。 それが文法書では間違いといったとしてもです。 文法書が本当の意味での文法を知らないか、使われている英語表現の意味合いを知らないか、と言うことになってしまうわけです。
readもそうですね。 当然と言えば当然なのです。 読むと言う事は呼んでいる状態が存在する、わけですから。 eat, study,など実はほとんどの動詞が「していると言う状態を持っている」と言う解釈、フィーリングがあるからこそ進行形でなくても普通の現在形・過去形が来ても誰も文句は言わないわけです。 ほんの一時的なことであっても、例えば、お金を払う、と言う動作にしたって「払うと言う動作をしている状態がある」と言う事実から現在形や過去形がそのまま使われてもそれほどおかしいとは感じないわけです。
動作には一時的なことが含まない、と言うことが本当にあるのでしょうか。 突っ込みのいい材料だと思います。
しかし、現在形や過去形と言う表現方法は「~していると言う状態は存在すると言う理解はあるけど~していると言うことを重点に表現しようとしている表現方法ではない」と言う感じ方があるわけです。 だからこそアメリカ人の多くは進行形の形にして「している」と言うことを「強調」している、と言う事なのですね。
ですから、日本語でも、している時に、していた時に、と言う表現の方が分かりやすいわけです。 ここにwhenとwhileと言う単語のフィーリング性質の違いがあると言う社会文法をアメリカ人は使うわけです。
どうですか? 学校の先生のような教育方法の方がわかりやすいですか? それとも、ネイティブは、無意識的にも、どう感じながら英語を使っているのを実感した方がわかりやすいですか?
「勉強途中で「あれ?」となってしまい」の部分で、while I studied thisとするかwhile I was studying this, I had a strange feeling about this.としたほうが、勉強している時に、勉強途中で、と言うフィーリングが出ていると思いますか? 私はアメリカ人の感じやすいほうを使いますが、どう感じますか?
参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。
この回答への補足
ご回答いただきました皆様、ありがとうございました。
どの方のご回答も大変参考になり、皆様にポイントを差し上げたいのは
やまやまですが、限りがございますのでどうぞご了承ください。
ありがとうございました。
非常に丁寧なご回答ありがとうございました。
アメリカにお住まいとのことで、文法書や参考書にはない視点からの
ご回答、大変参考になりました!
>どうですか? 学校の先生のような教育方法の方がわかりやすいですか? それとも、ネイティブは、無意識的にも、どう感じながら英語を使っているのを実感した方がわかりやすいですか?
これはもちろん後者です。
これでも一応小さい頃から英会話を習ってきましたが、「なんとなくそう言う」「ニュアンスで」と文法をおろそかにしてきたツケがまわってきてしまい
いざ「説明して」と言われると明確に説明できない自分がいたのです。
そしてこうして1から文法を勉強しなおして見事につまづいています(・ω・;A)
長々と書きましたがこのような経緯ですのでGanbatteruyoさんのご回答は
私が「なんとなく」で使ってきたwhileはあながち間違ってなかったんだ、と
安心感を与えてくださいました。
英語圏で実際に生活されている方からの貴重な生のご意見、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私の本には
whileは「~のあいだ」という期間を表し進行形を使うことが多い。
と書いてあります。
進行形でない例文を探しましたが今のところありませんでした。
興味があるので見つけたいとは思っています。
一方Did anyone call while I was away?「私がいない間に誰か訪ねてきましたか」という文が本にありまして、be動詞であれば状態を表し、ある程度の長い期間を表せるということでよく使われるということかもしれません。BE動詞の文は他にもあったので良く見られるようです。
この回答への補足
ご回答いただきました皆様、ありがとうございました。
どの方のご回答も大変参考になり、皆様にポイントを差し上げたいのは
やまやまですが、限りがございますのでどうぞご了承ください。
ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
挙げていただいたbe動詞を用いた例文、確かに!と思いました。
やはりある程度の状態が続いている(いた)ことを表せる動詞であれば
現在形、過去形、進行形など関係なく使えるっぽいですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
whileは、「~の間に」の意味だと考えるよりも、後ろに「ある程度継続する時間」を示すものをとる接続詞なのだ、と考えるといいのでは。
例えば、under は、「~の下」のような意味ですが、under the universeとすると、「宇宙の下」となってしまい、意味が取れなくなってしまいます。under the desk/moon のように、対象となる物体の下側の空間が観察できるものである必要があるわけです。
同様に、in も「~の中」と言う意味ですから、in the dot:「点の中に」とは普通まず言いません。「中」というためにはある程度広さのある空間である必要があるからです。
なお、whileの後に必ず進行形を続ける必要があるわけではなく、ある程度の長さを感じることの出来るものであればいいのです。ですから、while I slept も、普通に使う表現です。単に、進行形の方がその長さを感じ取りやすいと言うだけです。
この回答への補足
ご回答いただきました皆様、ありがとうございました。
どの方のご回答も大変参考になり、皆様にポイントを差し上げたいのは
やまやまですが、限りがございますのでどうぞご了承ください。
ありがとうございました。
ご回答ありがとうございました。
>whileは、「~の間に」の意味だと考えるよりも、後ろに「ある程度継続する時間」を示すものをとる接続詞なのだ、と考えるといいのでは。
ナルホド!日本語訳にとらわれていました。
そういう概念だと考えればいいのですね。
頭の中がクリアになりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
間違い、というか、進行形を使うのが通例です。
単純な日本語訳として、
彼はサッカーをしている間に財布をなくした。
彼はサッカーをした間に財布をなくした。
として比べてみると分り易いかと思いますよ。
結局のところ、それが決まった言い回しであるから、としか言えませんが。
この回答への補足
ご回答いただきました皆様、ありがとうございました。
どの方のご回答も大変参考になり、皆様にポイントを差し上げたいのは
やまやまですが、限りがございますのでどうぞご了承ください。
ありがとうございました。
ご回答ありがとうございました。
日本語で考えると「確かに・・・」と思います。
進行形のほうが自然ですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英文の添削をしてほしいです。 2 2022/07/12 12:07
- 英語 Osteogenesis in group B and C were significantly l 2 2022/03/24 05:27
- 英語 同格のthatの後ろに接続詞を入れることは可能ですか? 例えばHe told that while 3 2022/08/23 15:37
- 英語 burst into flamesとburst into flameの違い 6 2022/11/22 06:58
- 英語 英語のthough(接続詞)について質問です 対比や譲歩を表す、文中にある従属接続詞は 前の文の最後 3 2022/12/06 17:59
- 英語 高校英文法 現在分詞 with ones 現在分詞か過去分詞の見分け方 皆さんこんにちわ、上記の件で 2 2023/05/28 14:10
- 英語 (前文)-turning up the volume on the bicycle trend wh 1 2023/02/08 15:57
- 英語 接続詞Whileを主語、動詞無しで使えるのでしょうか? 参考書に次の文がありました。 We shou 3 2023/01/30 06:08
- 英語 Various natural and synthetic barrier membranes ha 3 2022/11/30 17:08
- 中学校 中学3年生英語that節 2 2023/06/12 23:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
I'll give you the benefit of ...
-
洋書の和訳(小説の)の意味に納...
-
no thank youとno needの違いは?
-
お孫さんが誕生したときのお祝...
-
see the sky turn blue と watc...
-
Where does that leave us?につ...
-
円「も」する
-
「しんどい」を英語で。
-
in case の記述にかんして(研...
-
see youの使い方について
-
教えてください
-
英訳お願いします
-
過去形か現在完了形か
-
I hope you are wellの意味
-
it was hard to see anything の訳
-
make enough to survive
-
「もしよろしければ・・・」を...
-
挿入?OR分詞構文?
-
書き換え
-
食事の決まり文言
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お孫さんが誕生したときのお祝...
-
I appreciateとI appreciatedの...
-
出身地を聞くときbe from と co...
-
you're が you were の短縮形の...
-
two hours と for two hours は...
-
will be unable toとwon't be a...
-
How oftenについて
-
尊敬とリスペクト
-
at what timeとwhat timeの違い
-
no thank youとno needの違いは?
-
More than a womanの意味
-
by Fridayというと金曜日は含ま...
-
couldn't と was not able to
-
just don't のニュアンス
-
I hope you are wellの意味
-
tellの目的語について
-
I'm coming with you.はI'm goi...
-
英語 行き、往路の反対語は?
-
英訳お願いします
-
lookか seeか・・・
おすすめ情報