dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょうど一ヶ月になった男の子の新米ママです。

入院中に病院では母乳を2時間を目安、または欲しがるときに
あげてと言われました。
夜中も脱水症状になるといけないから、長くても3時間おきに
起こして母乳をあげてと言われました。
この夜中の授乳方法っていつまで続ければいいのでしょうか?
起こさなければ夜中、1度起きれば良いところだと思います。
でも病院で言われた脱水症状にならないようにと今でも
2~3時間置きに起こして飲ませています。
眠さが先行してあまりガッツリ飲んではくれませんが・・・。
1ヶ月過ぎた今でもする必要があるのかどうか。。。

みなさんは生後一ヶ月の時の夜中の授乳はどうしていましたか?
参考に教えてください!

A 回答 (5件)

現在、生後三ヶ月の娘がおりますが、いまだに昼夜とわず三時間おきの授乳(ミルク)の生活です。

出産して一月の頃は、まだまだ私自身の母体の精神状態も不安定でしたし、大変なストレスで頭がおかしくなるのではないか、というくらい辛いものがありました。夜中の授乳(私は色々と理由がありミルクに切り替えていました)は本ッ当に辛かったです。自分の熟睡というものは一切ありませんでした。でも、最近は午後7時頃から夜12時ごろまでまとめて寝てくれる日もあったりして、徐々にまとめて寝てくれるようになってきました。多分、私の場合はミルクですので、腹持ちがいいということもあるんだと思います。残念ながら、母乳育児ではありませんので、質問者様の参考になる自信はないのですが、(ごめんなさいね)三ヶ月を過ぎる頃から夜中にまとめて寝てくれるようになるかもしれません。こればっかりは、その子その子の個人差があるのでなんとも言えませんが、今の時期は我慢しかないと思って頑張ってください!
    • good
    • 2

現在、8ヶ月の二人目妊婦です。


新生児準備にと一人目の育児日誌を出して見てたとこです。
かれこれ7年前ですが、1ヶ月以内から夜中の授乳は2~4時間おき。
1ヶ月半頃には夜中もぐっすり眠り、6~9時間空いてます。
当時は今ほど母乳育児にこだわった指導はされていなくて、足りないならミルク足してOKですよ~。程度の指導だったような。。。
ですので、その頃は泣いたらオムツ・おっぱいと指導されただけ。
他の方がおっしゃる通り、脱水症状になる前に赤ちゃんは不快を訴えて泣きます。
わざわざ起こしてまで時間にこだわって授乳する必要はないような。
泣けば授乳で一日6~8回の授乳でしたが、1ヶ月検診では充分丸々してましたし今も健康優良児ですよ。
間もなく、私も新生児ママ・アゲイン。。。
初産気分なので私も質問してお世話になると思います。
お互いに子育て、楽しみながら頑張りましょうね。
    • good
    • 1

基本的には泣いたら飲ませる、で大丈夫です。


間隔があまりに開き過ぎ(10時間とか)は良くないので、長く寝てたら1度起こすけど…
【2~3時間】にこだわる必要はないと思います。

夏場でもないし、車中に放置とか下痢してるわけでなければ(赤ちゃんの便はもともとゆるいし母乳だけなので異常な下痢はめったにない)、
家庭で簡単に脱水症状になんてなりませんよ~

新生児は、飲んだ量-排泄量=体重増加分
となりますので、体重がおおむね順調に増えてるならそれでよしと考えましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

基本的には泣いたら飲ませるですね!
皆さん同じような解答のようで、もう少し頭をやわらかくして
育児に取り組もうと思いました^^;

とりあえず頑張ってみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/15 15:50

その病院の説明はちょっと不安をあおるような感じがしますね。


脱水症状がおこるなんて病院でも育児書にも書いていないし言われた事もないです。だから必要以上に心配しなくて大丈夫だと思います。
私は4ヶ月のママですが2ヶ月くらいまでは夜3時間おきに泣くので
飲ませていました。喉がかわいたお腹が空いたは体が必要であれば本能で泣いて訴えるようにもなっているようですし・・・
心配であれば3時間おきに起こして飲ませてみるのも良いかもしれないですね。

頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

脱水症状がおこるなんて滅多にないのですかね?
まめにやれって事で不安をあおるような言い方なんでしょうか・・・

お腹が空いたら、うんち、オシッコが気持ち悪くて泣く、
その時に授乳、または気になるなら1度という感じですね!

今晩からどうなのか様子を見ながら頑張って行こうとおもいます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/15 15:48

毎日の子育て本当に頑張ってますね☆


参考になるかどうかわかりませんが、私の場合(14年前)はBabyが夜中に泣いて欲しがれば与えていました。
わざわざ起こしてまで与えるということはしていませんでしたよ。
夜中に飲まなくても、一日の総合量が大切なのではないでしょうか?
一回に飲む量だって個人差があるのです、2時間おきに飲めば3時間おきに飲むBabyより少ないわけです。その分回数が多くなるのですから。

私の場合、毎晩夜泣きされているうちに私自身が起きれなくなり主人にミルクを飲ませてもらうという夜もしょっちゅうありました・・・

初めての育児は本に書いてある通りにいかなかったり、周囲の子供と違ったりすると不安になりますね。
でも、Babyは意外と強くたくましいんです。

ママ自身が精神的にも身体的にも健康でいられればBabyは元気にすくすくと成長していくと思います♪
頑張りすぎずに楽しみながら一緒に成長してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり夜中泣いて起きた時に与えるといった
感じにされていたんですね。
家の母が昔はもっと適当だったのに、今はだいぶ産科で管理されて
いるんだねと少し呆れぎみです。
きっちりしすぎていて、どうやら嫌だと感じているようです。
確かにおおざっぱにしたい気持ちもあるのですが、体重測定や
何やらで嘘はつけないからつい・・・。

夜中にうんち、またはおしっこで気持ち悪くて起きた時にでも
与えるといった感じでもいいのかもしれませんね!
とはいえ、あとは私のお乳の張る張らないがあるので
痛くなって与えたいときにやるといった感じでしょうか?

もう少しおおざっぱな?いい加減(駄目)ではなくいい加減(良い)で
考えたいと思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/15 15:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!