dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートPCに接続したUSBフラッシュメモリにUbuntuをインストールし、そのUSBメモリから起動できるようにgrubもUSBのMBR(?)に書き込んだところ、起動デバイスを(hd0)とすればUSBメモリを起動ディスクに指定できるようになりました。
ここで、 内蔵ハードディスクにインストールされたWindowsを起動するためのデバイス指定がわからず、(hd1)とかを指定しても起動できません。
この場合、内蔵ハードディスクの指定はどのように書いたらよいでしょうか。
なお、「内蔵ハードディスクのMBRを書き換えてはならず、grubをHDDのMBRに書き込んではならない」という条件です。
2008年4月22日

A 回答 (14件中11~14件)

hda1=(hd0,0)


hda2=(hd0,1)
hda3=(hd0,2)
とパーティション名と、grub.confの内容は対応しています。
このことからでも、分かっていただけると思います。

この回答への補足

yakan9様、ありがとうございます。

当方の状況は次のとおりです。
(1)
Windowsを内蔵IDE-HDDにインストールしたパソコンで、USBフラッシュメモリに書き込んだgrubから、USBフラッシュメモリの第1パーティションに書き込んだ/bootを読み込んで起動する場合、grubの記述が "root (hd0,0)" でLinuxが起動する。

(2)
USBフラッシュメモリから起動したLinuxでは、
# fdisk -l /dev/sda で内蔵IDE-HDDが表示される。
# fdisk -l /dev/sdb でUSBフラッシュメモリが表示される。
# fdisk -l /dev/hda では何も表示されない。
# fdisk -l /dev/hdb でも何も表示されない。

(3)
内蔵IDE-HDDのWindowsを起動しようとすると、
root (hd0,0) では "Invalid or unsupported executable format"となる。
root (hd1,0) では "Starting up ..."と表示されてハングアップする。
root (sd0,0) では "Error while parsing number"となる。
root (sd1,0) では "Error while parsing number"となる。
いずれの場合も、root (xxx,0)行の次の行は "chainloader +1"としている。

(4)
BIOSで内蔵IDE-HDDからの起動を指定したり、USBフラッシュメモリをPCから外して起動したら、Windowsが起動する。

上記の状況で、USBフラッシュメモリをPCに取り付け、USBフラッシュメモリに書き込んだgrubからWindowsを起動するには、grubにどのように指示すればよいでしょうか。

2008年4月24日

補足日時:2008/04/24 23:21
    • good
    • 0

> grubで "root (hd0,0)" と記述する部分を "/dev/hda1"


> と記述はできないと思いますが、いかがでしょうか。
とお思いでしょうが、hda=hd0という話は成り立ちませんか。
sda1,sdb1とか外付けHDDに名前がつけられますが、sda=sd0,sdb=sd1
という扱いだと思いますけど。
実際はどうでしたか。
fdisk -l
の結果と、今書いたことの変換をしてみましたか。
マシン内部と、ユーザーサイトに見える部分を代えているだけですよ。
マシン内部は、0からの方が扱いやすいこと。
ユーザーサイトでは、英文字に変えた方が、印象が強くなるため
だと私は解釈しておりますが。
    • good
    • 0

学校の宿題を質問しているのでしょうか。


私だったら、今の状態で、HDDをどう定義しているかを
覗いて見るとか。
cd /dev/
で、
ls -al
で、どうなっているか。
もしくは、rootになって、
fdisk -l
で、HDDをどう認識しているかですね。
その辺に鍵があるのではないかと思うけど。

この回答への補足

yakan9様、ありがとうございます。
grubでのデバイス記述とLinux起動後のデバイス記述は異なるのではないでしょうか。
grubで "root (hd0,0)" と記述する部分を "/dev/hda1" と記述はできないと思いますが、いかがでしょうか。

なお、本件は学校の宿題ではなく実際の中で経験したものですが、実用上はUSBメモリを外して起動すればよく、困っているわけではありません。grubとUSB起動の関係を知りたいだけです。したがって、困り度も低レベルとしています。
よろしくお願いします。
2008年4月23日

補足日時:2008/04/23 23:14
    • good
    • 0

>「内蔵ハードディスクのMBRを書き換えてはならず、grubをHDDのMBRに書き込んではならない」


うっ。謎かけ問答のような。
すごく素朴に考えて、
「メモリを抜いて起動」では「赤点」でしょうか?
うちはsyslinux使ってます。
http://yumenohako.jp/cgi-bin/knoppix/wiki.cgi?pa …

この回答への補足

gamebakari様、ありがとうございます。
「内蔵ハードディスクのMBRを書き換えてはならず、grubをHDDのMBRに書き込んではならない」というのは、「使っているPCが自分専用のものでなく共用のもので、MBRを含めHDDに勝手な書き込みをしてはならない。でも、自分が使っている時にLinuxを使いたい」というためです。

質問は単純にパソコンがどういうことになっているか知りたいだけで、実用上は「メモリを抜いて起動」で問題無くWindowsを起動できています。でも、USBメモリから起動した場合にgrubで内蔵IDE-HDDが認識されているのか知りたいです。
どなたかわかりましたら、よろしくお願いします。
2008年4月23日

補足日時:2008/04/23 22:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!