dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去ログに似たような質問はありましたが、解決できない点がありましたので質問します。

体脂肪率を一桁にしたくて70日前から食事制限を始めました。摂取カロリー目安は手と足で測る体脂肪計をもとに、基礎代謝÷0.7を目安にとっています。そして運動は週3,4日有酸素運動中心に平均55分やっています。

蛋白質は一日に体重×1.5g以上食事中心にとっています。ビタミンミネラルも採っています。空腹時運動30分前にBCAAとカフェインのサプリをとり有酸素運動を行っています。運動後はすぐに水でホエイプロテインを飲んでいます。

始めた日の体重80・1キロ 体脂肪率18・9%
30日後体重77・2キロ 体脂肪率16・8%
60日後体重74・5キロ 体脂肪率15・1%
70日後体重73・0キロ 体脂肪率15・9%

となっています。一時停滞期で体重、体脂肪なかなか減らない時期がありましたが、抜けたようで体重はストンと落ちだしたのですが、体脂肪率がなかなか思うようについてきません。このまま行っていたら体重だけがおちて、体脂肪率が下がらないのでないかとても心配です。ここで一つ目の質問です。停滞期は体重だけでなく、体脂肪率も変動しないのでしょうか?

食事制限始める前は9ヶ月筋トレに励んでいました。ビルダーは増量期と減量期があるそうで、それをまねています。

基礎代謝は始めは1817あったのですが今は1702です。二つ目の質問です。このまま続けて成功するのでしょうか?体脂肪率が一桁になっても体重が減りすぎるのでないかとても心配です。

ちなみに体脂肪率が一桁になったらまた筋トレを始めるつもりです。どうか私の悩みを解決できるような回答待っています。

A 回答 (9件)

ここまで顕著な例は、、、少し驚きました



>確かに無酸素運動でも脂肪は少しづつ消費できるそうですね。しかし、早く結果をだしたかったためと心肺機能を高める目的で有酸素運動中心でした。

おそらくこの先#3さんが長文投下してくださると思いますが、
大きな勘違いです。

脂肪燃焼でどちらかだけを選ぶとしたら効果的なのは無酸素のほうで
有酸素では有りません。特に体重ではなく体脂肪率を重視するのなら
なおさらです。
「HIIT」を検索されてみてください。

わたしゃ今年に入ったところで仕事が忙しいこともあり絞りましたが
15%から10%まで1ヶ月半~2ヶ月ですよ。なおかつ分割も減らして
週2回、週合計2時間強のトレーニングで、、、、、
トレーニングはIDの通り筋トレしかやらんです。

ああ、あと食事ですがアミノ酸スコアからみてのたんぱく質摂取が
少し不十分のような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
HIIT(High-intensity interval training)について簡単ですが調べました。感想は ビックリ!! です。こういったトレーニングが脂肪燃焼効果に高い効果を生むということについては、全く知りませんでした。ただ相当つらいようですね^^;しかし、短時間で高い効果を生みだすこのトレーニングを実践してみようと思います!
続けて申し訳ないのですがこのトレーニングを行ううえでカロリー設定は今のままではすくないでしょうか?このトレーニングを行ううえで蛋白質は体重×2ではだめでしょうか?この体重×2というのは増量期に行っていました。お手数ですがよろしくおねがいします。

お礼日時:2008/04/26 00:57

進んでますね。


信頼できる回答者様が居るのでもう書く事無いのですが
魁なんちゃら、ってトコを参考にしてらっしゃるなら
正情報と誤情報がごちゃまぜになってるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうでした。おっしゃるとおりそこですね。誤情報もあるなと思っていましたが、やはりそうですか・・・ちょっとショックでした。
そろそろ締め切ってよさそうですね。ここに書くのかわからないですが、回答してくれた皆様本当にありがとうございました!とても参考になりました。がんばります!

お礼日時:2008/04/29 15:51

>あれも完全無視ですかね?



無視です!!
いくら筋トレを止めて有酸素を行ったにしてもその筋量の減り方は
ちょっと激しすぎます。
たんぱく質摂取の計算が少し足りなかったと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
了解です。無視して動物性蛋白質をとるようにしますね^^

お礼日時:2008/04/28 06:36

追記もれです


たんぱく質についてですが、通常アミノ酸スコアで90を切るような
大豆(豆腐、納豆など)穀類(小麦粉、米など)貝類とかは
たんぱく質の計算に入れないように、、、、
カロリーを考えると粉末プロテインなしだと×2gはちと厳しい
ですが
スコアが低くてもあっBCAAは入れていいです
食べるなと言っているわけではないですからお間違えのないように
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あまりアミノ酸スコアについて詳しくないので変なことを言っていたらすみません。米を豆のあわせ技でアミノスコアが100のような記述がありましたが、あれも完全無視ですかね?だとしたらなかなかきついですね。しかし、できるだけ動物性蛋白質をとるようにします。毎回アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2008/04/27 01:02

話が進んじゃってますが、とりあえず長文投下します(笑)。



少し基本的な考え方のところで誤解されているようなので、まずそこから。まず、筋トレを続けていないと、筋肉は必ず落ちます。使う必要のない筋肉は不要だと、カラダが判断しますから。1ヶ月ぐらいサボれば、回数や重量が目に見えて落ちてきますよ。なので、筋肉を維持するためには、筋トレを続けること必須です。

また、有酸素運動をやりすぎると、筋トレでつけた筋肉を落とします。この現象を新糖生というのですが、減量食でエネルギー不足のまま有酸素運動を行うと、脂肪を燃焼すると同時に、活動エネルギーを得るために筋肉を削って、そこからエネルギーを奪ってしまうのです。

ボディビルダーは増量、減量を繰り返すことで、多筋肉質で低体脂肪率のカラダを作るのですが、増量期はたくさん食べて、オーバーカロリーの状態にして、筋肉をつけます。このとき脂肪ももれなくついてきますが、脂肪がつくくらい食べないと筋肉はつかないので、そこは目をつむるポイントです。程よく筋肉も脂肪もついたら、今度は減量期。
 減量期は「消費カロリー>摂取カロリー」の状態を作り、脂肪を落としていく時期です。このとき考えることは、いかに筋肉を落とさないで脂肪だけを落とすかということです。減量中は確かに筋肉は増えませんが、筋トレをすることで維持することは可能です。ryokucha2さんのトレーニングで誤っているポイントは、どういう訳かここで筋トレをやめて有酸素運動に切り替えてしまったことなのです。タダでさえ筋トレを中断するとバルクアップした筋肉が衰えるのに、さらに有酸素運動を行うとなると、まさに筋力低下に拍車をかけているようなものです。それでは脂肪だけでなく、筋肉もゴッソリ落ちてしまうのは明白。この点をご理解いただけましたでしょうか?

ちなみに人間のカラダは、「摂取カロリー>消費カロリー」のカロリー収支プラスのオーバーカロリー状態で筋肉・脂肪が増えます。逆に「消費カロリー>摂取カロリー」のカロリー収支マイナスの状態で、脂肪が減ります。このとき何もしていないと、筋肉も一緒に落ちますが、筋トレを行うことで、筋肉は増えないまでも維持することができるのです。

そゆこと。#5さんのおっしゃるように、とりあえず当面は落としすぎてしまった筋肉を戻すことが先決だと思いますよ。一度つけた筋肉は、マッスルメモリーという性質で、前より速いスピードで戻ってくれるので、想像よりも早く筋力・筋量は戻ると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
理解しました。ほんとになぜ自分でもやめちゃったんですかね^^;落ちてもいいと思っていたんですよ、多少なら・・・・。筋トレをやめたことでこんなにも変わるなんてほんとに思ってなかったんです。
以前某サイトで有酸素は心肺機能を高める効果があり、有酸素運動の継続はSO筋が鍛えられ筋肉細胞内のミトコンドリアのサイズを大きくする効果があって基礎代謝は減るが太りにくい体をつくるといったような記述がありまして、それを読んだ私は、増量がおわったら、有酸素だ!と鼻息を荒くしていました(笑)。ちなみにこの記述は正しいのでしょうか?

いいわけではないですが、マッスルメモリーに頼るというのは聞いたことがありました。なので有酸素運動を継続して10%以下になったら筋トレで筋力、筋量戻そうと思っていました。今は話をお聞きしたのでそうは思っていません。

お礼日時:2008/04/27 00:41

>続けて申し訳ないのですがこのトレーニングを行ううえでカロリー設定は今のままではすくないでしょうか?



いやいや一例を出しただけでもともとウエイトトレーニングを
やってらっしゃたのなら走る必要はないんです。
いいたかったのは無酸素運動の脂肪減少効果についてなので
ビルダーが減量期にあまり有酸素をやらない理由はご理解いただけ
ましたでしょうか?

減量期には増量期にやっていたメニューを全体的なボリュームを
少し減らした感じで同じ重量を同じ回数上げるようにして食事制限で
脂肪だけ減らしていくわけです。

ご質問とはまったく逆のアドバイスになりますが、3週間ほど増量を
行い、挙上重量を少し戻して見るのも手です。
ひょっとすると体重が増えて体脂肪率が減る可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

無酸素運動の脂肪減少効果が有酸素運動よりも高いということは、HIITを調べていく上で理解しました。以前の私は脂肪を効率よく減らしていく作業が有酸素運動だと思っていたので、まずそこを間違っていました。その考え方は古いようですね。情報の大切さが身に染みました。

食事のメニューは現在の体重÷0.7位に設定して無酸素中心でやっていこうと思います。

アドバイスありがとうございます。あと2週間くらいで有酸素主体のトレーニングが3ヶ月なので、気持ち的にも一区切りつけるために、無酸素中心にそこまではHIITをやっていこうと考えます。そこからアドバイスを参考に3週間ほど増量を行って挙上重量を少しでも戻してみます。そしてまた、体脂肪率10%以下を目指します。

お礼日時:2008/04/26 09:21

#2さんのおっしゃる通りで、何で筋トレ、やめちゃったんでしょうか?もしかして、過去ログでエセ専門家の間違ったアドバイス読んじゃったんでしょうか?それでしたら、何とも気の毒なお話です・・・。



ボディビルダーは、有酸素運動しなくても、筋トレと食事制限だけで体脂肪率10%を軽く切ります。あとryokucha2さんの目標は、体脂肪率を10%以下にすることですか?それともカッコイイ体を作ることですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
筋トレをやめたのは私自身の判断です。減量期は筋肉どうしてもつきにくく少なからず減るということでしたので、ならいっそやめて絞るときはいっそサプリに頼って一気に絞ってしまおうと考えていました。筋肉が多少減ってもまぁしょうがないだろう・・・と思っていましたが、実際やめてみると筋トレをしてない&有酸素運動&食事制限でみるみる筋肉落ちていきましたね^^;数字を見る限り 多少 ではすまなかったようです。

私の目標は、かっこいいからだづくりです。しかし明確な目標のために
体脂肪率10%以下を掲げていました。確かに無酸素運動でも脂肪は少しづつ消費できるそうですね。しかし、早く結果をだしたかったためと心肺機能を高める目的で有酸素運動中心でした。無酸素→有酸素の流れがいいと聞きますが、最初に書きましたように間違った判断をしてしまったようです。筋肉の減りを最小限に抑えるためにも時間はかかりますが、無酸素運動→有酸素の流れでいきたいと思います。

お礼日時:2008/04/25 02:08

体脂肪率が落ちないのは筋トレしてないからですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ごもっともですよね。有酸素することにより、普段より筋肉もより落ちますもんね。BCAA採ってたからある程度おさえられるだろうとタカをくくっていましたが、筋トレしてないし、なにもしてなくても筋肉おちますよね。体づくりの原点ですね。これからはやります。

お礼日時:2008/04/25 01:44

こんにちわ。


私は普通のダイエットしか経験したことないのですけれど、体脂肪を燃焼させるためには、筋肉を上手につける必要がありますよね。
その為に運動後、チーズを食べる事をオススメします。
運動で壊れた筋肉の修復を早くして、体脂肪をうまく燃やしてくれると聞きました。
それと運動は、少しずつでもいいので、毎日行うことをオススメします。
歩くという簡単な事でもいいのです。
毎日30分でも、歩いてみる方が良いかと…
いつもの歩幅よりも+3cmで歩いてみてください。
普通に歩くよりも燃焼されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いつもの歩幅+3cmで歩いてみることもとりいれてみますね。日常の動作って大事ですもんね。

お礼日時:2008/04/25 01:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!