dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
152cm46キロの女です。最近スリムな方が多い中身長にたいして体重がかなり重めです。
周りの影響でなぜか37キロぐらいの体重に憧れています。
ですが体脂肪は22%でそこまで多くはないみたいです。
体脂肪の話をしたら37まで落とすのは不可能だと言われました。
確かに落としすぎて生理が止まったりしたら嫌なのですがやはり30キロ台まで落とすのは不可能なんでしょうか?
現在は食事制限(1日1000~1200カロリー)と有酸素運動(水泳・縄跳び・ジョギング)を行っています。

A 回答 (23件中1~10件)

心配することないですよ。


私は同じ身長で、53キロでしたから。
今は、36キロです。
リバウンドもしていません。
何をしたかというと、食事の見直しと毎日1時間のステッパーという器具を使ってのウォーキングです。
まず、私は食いしん坊で、夜中に食べる事が週に何度かありました。
ダメだと分かりながら・・・
そこで、このサプリが私には効きました。
食欲を制限してくれます。
便秘にも効果がありました。
http://kawaii2.shop-pro.jp/
プラス、リビングでステッパーを使ってウォーキング。
約1時間ほど使うと、背筋が鍛えられてるな~って感触。
テレビを見ながらできるので、この番組が終わるまで・・・みたいな感じでやってました。
1か月で、スルスルッと2キロ痩せました。
6か月で36キロまで痩せましたよ。
根気よくすることが大事ですね。

参考URL:http://kawaii2.shop-pro.jp/
    • good
    • 0

まだ受付中だったのでお邪魔します(^-^)



とても参考にさせていただいています。
最近筋トレを始めたのですが、ここでも色んな事を学んでいます。

最後のやりとりから二年くらいたっていますが、その後どうなったでしょうか?
筋トレ成果?はどれくらいでてきましたか?
良かったら教えてください!!
    • good
    • 0

>消費カロリー>摂取カロリーの状態では筋肉は全く肥大しないんでしょうか?


>それとも少しは肥大するのでしょうか?とりあえず減量中は筋肉が落ちないようにがんばります

基本的には肥大しないんですけど、それまで何も運動していないで太っていた人が筋トレを開始すると、カロリー収支マイナスの状態でも、筋肉が肥大することがあります(ゴールデンタイムと言われています)。おっしゃるように、筋肉が落ちない範囲で有酸素運動の量を調整してみてください。

bcaa10gxさんは本当に知識・経験ともに豊富なので、その辺の大手のスポーツジムのインストラクターとかの話よりも、よっぽど信頼できます。先ほどのそのフォームのお話も非常に参考になると思いますよ。私もまだまだ勉強中です。

ちょうどいいキッカケになったんで、簡単なブログを立ち上げてみましたが、「何かこうした方がいいですよ」的なアドバイスがあったら、頂けるとありがたいです。一般的なブログにするつもりはなく、あくまで主軸はこのQ&Aサイトにおいて、その際の話の補助になるような役割で使えれば良いなぁと考えてます(金儲け目的のアフィリエイトは、当サイトの趣旨から外れますので貼り付けません)。とりあえずbcaa10gxさんをはじめとする熟練者の方々がおススメしたサイトリンクとか貼れればいいなぁと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってしまいました。いつもありがとうございます☆
普段あまり筋トレしていなかったせいか骨格筋が増えていました。

私の場合鍛えてなかったので減期でも肥大しそうです!
bcaa10gxさんもtoforex02さんもすごい知識豊富ですごいと思います。いつも参考にさせていただいてます☆
ブログのURLが消えてしまったみたいで残念です~米倉涼子さんとかの画像が出てて目標になるなぁって思いました!

お礼日時:2008/02/24 12:42

toforex02さんがいらっしゃるので特に必要はないですが


ちょっとだけ援護射撃です。

各筋トレメニューはどこを鍛えるものか把握しておく必要が
あります。

各メニューごとにメインターゲットとする筋肉をその種目の
「主動筋」といい、ついでに鍛えられる筋肉を「補助筋」との言い方をします。
意識の仕方の間違いやフォームの間違いでこの二つが入れ替わったり
怪我をしたりしますので気をつけて下さい。

具体例で言うと
ダンベルベンチプレス
主動筋→大胸筋
補助筋A→上腕三頭筋、三角筋前部、
補助筋B→前腕屈筋群、小胸筋、前鋸筋、腹筋
補助筋C→大円筋、広背筋、脊柱起立筋群

ですので、あくまでも大胸筋を鍛える必要があります
腕や肩が先にへたるということはどこかやり方がおかしいと
思ったほうが良いです。
採用されたメニューの中で難しいのはこのベンチプレスと
ダンベルローですから、少し勉強してやったあとの感想など補足
されるのもよいかもしれません。
アドバイスとして
http://kikitai.teacup.com/qa3412291.html
を貼っておきます。種目は違うのですが、基本になる部分は
一緒なので多分参考になると思います。

ちなみにダンベルローで鍛えなければならないのは広背筋です。

あとネットを徘徊して種目のやり方をみても、非常に大事な「腹圧」
についての記述はほとんど無いです。
ダンベルを持つときはは必ず腹筋に力を入れっぱなしにしておいて下さい
怪我を防ぎます

じゃあとはtoforex02さんに、私はこれで
    • good
    • 1
この回答へのお礼

bcaa10gxさんもまた来てくださってありがとうございます☆
フォームには気をつけないと危険なんですね!書かれてる部分と違うとこが筋肉痛になったりしたら気をつけないといけないですね~

そういえば大胸筋を鍛えるはずが肩に先にくることが多いかも…
やり方を見直してみます☆
URLもありがとうございます!この後見てみます!
筋トレ初めてだと鍛えたい部分がうまく鍛えられなかったりなんてこともありますね~
腹圧が大事なんですね!そういえば筋トレ画像を見てると腹圧かかってるように見える写真が多いです。貴重なアドバイスありがとうございました☆

お礼日時:2008/02/21 07:00

私の質問(

http://okwave.jp/qa3790505.html)にご回答いただいて、ありがとうございました。女性視点のアドバイスが、かなり参考になりました☆

ダンベルによる運動は、最初はちょっととっつきにくいかもしれませんが、最初は軽い負荷に落として、少しずつ試しながらやっていけば良いと思います。また、もしダンベルベンチプレスで追い込みをかけるなら、もしも落っことして床を傷めるようなことのないように、座布団とか何かクッションになるようなものを左右において置いた方がいいですよ。ちなみに追い込みをかけるのは、その方が筋肥大の効果が高いからです。減量中(消費カロリー>摂取カロリー)だとあまり筋肥大しないかもしれませんが、運動時および安静時の消費カロリーは確実に増えます。

また、今はダンベル1個だけ、っていう状況でしたら、1個だけで何とかするやり方もお話します。

あと前回書いた運動メニューについて、かなりハード目のメニューを書いてしまったのではないかと、ちょっと心配しています。筋トレした後に毎回水泳を入れましたが、これはそんなに一生懸命泳ぐわけではなく、軽く流す程度の運動のつもりで書きました。バタフライというよりは、ビート板でリラックスしながら泳ぐイメージです。

また、筋トレがちゃんとできた場合は、疲れて泳ぐ気力がなくなってしまいますが、そうなればそうなったでOK。質の高い筋トレが出来たというコトで、その日の水泳はカットしても問題ありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます☆お役に立ててよかったです

ダンベル落とし防止の用意もできました☆
消費カロリー>摂取カロリーの状態では筋肉は全く肥大しないんでしょうか?それとも少しは肥大するのでしょうか?とりあえず減量中は筋肉が落ちないようにがんばります~この前外食で増えた体重も元に戻ってきてやる気が出てきました☆

前に教えていただいたメニューはハードだったけどあのぐらいの方がやりがいがあるかなぁって思いました(笑)
水泳はビート板で流しな感じでいいんですね!まだ筋トレをはじめたばかりなのでその後にクロールとかで泳ぐと肩にくる感じです~なので慣れるまでは水泳はビート板を結構使おうかなぁと思いました。ビート板使ってなら止まらずにいくらでも泳げる気がします。その方が効率いいかもですね

お礼日時:2008/02/21 06:53

あと、ダンベルやるときは100円ショップの軍手でもいいので、ダンベルのシャフトと手の間に何かクッションを挟んだ方がいいですよ。

手肌が荒れちゃうので。ちなみにウチの近所の100円ショップには、園芸用のイボイボ滑り止めつき軍手が女性サイズでもありました。滑り止めがついているタイプの方が使いやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょうど家に滑り止めつき軍手があったのでそれを使用することにしました!
どうもありがとうございます☆

お礼日時:2008/02/21 06:47

こんにちわ。



>ついにダンベルが到着しました!ダンベルを使ってだけではなく
>腕立てもやった方がいいのでしょうか??膝つかないと厳しいですが…!

いよいよスタートですね。ダンベル2個とベンチがお手元にあるということでよろしいでしょうか?ダンベルを使ったダンベル・ベンチプレス(http://www.dnszone.jp/contents/fitness0101.html)を行えば、腕立て伏せと同じ部分を鍛えることができます。どちらもバストアップが目的になります。腕立て伏せについて質問したのは、現在の筋力について確認するためです。なおベンチプレスは、上半身筋トレの基本種目でもあるので、上半身を鍛えるときは1番最初に行います。その他のメニューについては、後述します。

米倉涼子さんが『anan』に出たときの画像が出てきたので、参考までにURLを載せておきます。ちょっと大胆かもしれませんが、人気女性誌に掲載された画像ですし、何卒ご了承ください。
http://202.222.28.143/~fan2/ya/ryoko/ryoko030.jpg 
http://202.222.28.143/~fan2/ya/ryoko/ryoko031.jpg
彼女のプロポーションを参考にしながら、あくまでたたき台ですが、トレーニングのメニューを考えてみました。当初は8RM×3セット(8回やって精一杯の重さで、8回×3セットの意味)を考えていましたが、米倉さんは非常にしなやかな印象があるので、10~12RM×3セットにして筋肥大のペースを少し抑えながら様子を見てみましょう。思ったより筋肥大しなければ、最も筋肥大効率が良い8RMにしてペースを上げてみましょう。(ほんの僅かの違いかもしれませんが・・・)

【worldcolorさんの運動メニュー(案)】
※減量期の目的は筋肉の維持。減量期に筋肉を維持する目的だけなら、筋トレは週1回で十分なので、肉体的に回復が追いつかず、日常生活に支障をきたすようであれば、木・金の筋トレはなくてもOKです。

月 筋トレ(上半身A)+水泳(60分以下)
火 筋トレ(上半身B+下半身)+水泳(60分以下)
水 OFF
木 筋トレ(上半身A)+水泳(60分以下)
金 筋トレ(上半身B+下半身)+水泳(60分以下)
土 OFF
日 OFF

<上半身A>
ダンベルベンチプレス:12RM×3セット(バストアップ※正面)
アームカール:12RM×3セット(二の腕ひきしめ)
ダンベルショルダープレス:12RM×3セット(肩のふくらみ)
ダンベルローイング:12RM×3セット(背中のメリハリ)

<上半身B>
プルオーバー:12RM×3セット(バストアップ※わき腹近く)
サイドベント:12RM×3セット(腹筋)
クランチ:12RM×3セット(腹筋)
<下半身>
ブルガリアンスクワット:12RM×3セット(ヒップアップ、脚の引き締め)

各種目のやり方については、私がここで文章で説明するよりも、そのまま種目の名前をネット検索して調べれば出てきますので、それぞれ調べてエクセルにまとめるなどして、一度実際に試してトレーニングしてもらった方が良いと思います。水泳もそうだと思いますが、理屈はどうあれ、とりあえずはやってみないと始まらないので。
 なお筋トレ直後は、鍛えた部分が急に太くなりますが、これはパンプアップという現象で、乳酸が出たために浸透圧で血液が集まっているだけです。これは筋肥大と直接的な関係はありませんが、ちゃんと鍛えたという証拠であるとも言えます。数時間もすれば元に戻りますし、有酸素運動で乳酸を流せば10分ほどで元の太さに戻ります。そのまま膨らんでいくわけではないので、心配しなくていいですよ。「ビリーをやったら脚が太くなる」とか言っている人は、このパンプアップ現象を筋肥大したと誤解して騒いでいる人がほとんどです。

>いろいろ見てたら筋トレの後に有酸素運動が効果的とアドバイス
>されてる方も結構いました!
>やはりこれが一番効率的なんですね!ブラックコーヒーを有酸素運動
>の前に飲んでみようと思います。アミノ酸とかは高くつきますしね…

あまり飲みすぎると肌荒れの原因にもなりえるので、運動前に2杯ぐらいにしておけばいいと思います。ちなみに運動前のコーヒーの効果について、次のサイトに詳しく書いてあるので、一度読んでみてください。
http://www24.big.or.jp/~mack/index.33.htm

>たんぱく質の加減も気をつけたいと思います。

といっても、たんぱく質を食品で摂り過ぎるのは中々大変で、毎晩焼肉しゃぶしゃぶ食べ放題ぐらいじゃないと難しいかも(笑)。むしろ意識していないと不足しがちにもなりうるので、積極的にタンパク質のものを食べるぐらいがちょうど良いと思いますよ。まずは各トレーニング種目を色々と試してみてから、またお返事ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは☆
詳しいトレーニング方法を教えていただきありがとうございます♪
現在ダンベルは2つあります!
米倉涼子さんの画像がなぜか見られませんでした~残念です

一通りやってみたんですが結構鍛えてるなーって感じがしました!
久しぶりに筋肉痛になりました(笑)
ビリー1ヶ月で筋肉太りしたっていう質問よく見かけます!私も疑問に思ってました~女性が1ヶ月で筋肉太りするのか?!って(笑)
パンプアップという現象だったんですね!
本当に筋トレした後は一時的に太くなってました

カフェインの効果はすごそうですね☆

お礼日時:2008/02/21 06:46

こんにちわ。



>ほんと意外ですね!ここのQAを見ててそういう回答が多かったので私も
>てっきり脂肪は有酸素運動でしか燃えないと思ってました。無酸素運動
>でも燃えるんですね!しかもずっと燃えるのは嬉しいですね~

 現在は、脂肪を燃やしたいときは筋トレ(無酸素運動)をやって数十分休んでから、有酸素運動を行うのが最も効率的と言われています。無酸素運動を行うことによって成長ホルモンが分泌され、それが中性脂肪を分解し、その後数時間に渡って血中の遊離脂肪酸濃度が上昇するため、このタイミングで有酸素運動を行うと、通常よりも多く脂肪が使われて燃えます。さらに、運動前にコーヒー(インスタントでOK)をブラックで飲むと、カフェインも血中の遊離脂肪酸濃度を上昇させるので、さらに脂肪がよく燃えます。
 こういう話は『スロトレ』(石井直方 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83 …)などの本にも書いてあります。筋生理学分野でトップの教授で、ちゃんとデータの裏づけもあるのですが、「有酸素運動じゃないと燃えない派」の方々はその現実を知らないで、もしくは意図的に見ようとしないで、人から聞いた話と自信の狭い範囲での経験則をそのまま妄信してしまっているのが残念なところです。筋トレやれば、もっと効率的に減量できて、年の半分はご飯をいっぱい食べれて、そして有酸素運動による減量よりも格段にプロポーションが良くなるのに。。。ただ単に痩せただけで満足しちゃ、もったいないですよね。
 ここのQAでも、有酸素運動をしきりにおススメされているページを見たら、手の及ぶ範囲で「実は違うのよ」と進言させて頂いているのですが、まだまだ無酸素運動のホントの効能については常識とはなっていないようで、「焼け石に水だなぁ」と思うこともあります(苦笑)。みんな心のどこかで「○○だけやれば大丈夫!」的な話を求めてるのかも知れませんね。

>深きょんは顔に肉がついてないからうらやましいです!彼女も水泳を>やってたみたいで体型的にそんな気はしました。どうでもいいんですが
>私はよく深きょんに顔が似てるといわれます(深きょんごめんなさい…)

へぇ~、深きょんは水泳やってたんですね。確かに目を引く体型ですよね。顔もカワイイし。

>たんぱく質もとりすぎると脂肪になってしまうみたいなので加減が難しいです

実はたんぱく質は、脂質や炭水化物と異なり貯蔵ができないので、多く摂りすぎると外に出されます。ただし排出する際には、腎臓に負担をかけることになるので、やはり摂りすぎには注意が必要です。
(『栄養を知る事典』工藤秀機・蒲池桂子、P62)

>今日あたりダンベルが届きそうです☆
>前から腹筋を鍛えてたんですが鍛える前までは少し食べただけでもすごい
>おなかが膨れてたんだけど最近は少しましになった気がします。

今も水泳とかされてるんですよね。減量期から入るということですから、上手くスケジュールを合わせて筋トレ後に水泳ができれば良いですね。筋トレと水泳の間は1,2時間空いても問題ないですよ。ダンベルが届いたら、メニュー作っていきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました。いつもありがとうございます☆
ついにダンベルが到着しました!ダンベルを使ってだけではなく腕立てもやった方がいいのでしょうか??膝つかないと厳しいですが…!

いろいろ見てたら筋トレの後に有酸素運動が効果的とアドバイスされてる方も結構いました!
やはりこれが一番効率的なんですね!ブラックコーヒーを有酸素運動の前に飲んでみようと思います。アミノ酸とかは高くつきますしね…

たんぱく質の加減も気をつけたいと思います。
スケジュール的には筋トレの後に水泳も可能です!

お礼日時:2008/02/18 09:54

こんにちわ



>私も今減量中なのでちょうどいいです。ダンベルが届いたら筋トレし>ながら減量みたいな感じですね!

意外かもしれませんが、しっかり筋トレ(無酸素運動)を行った場合、その脂肪燃焼効果は有酸素運動よりも大きくなります。有酸素運動は運動中にしか脂肪燃焼が促進されませんが、無酸素運動は運動後も数時間、数十時間に渡ってカロリーが消費されています。一昔前は筋トレなどの無酸素運動では脂肪燃焼されない、という風に考えられていましたが、もはやそれはガリレオ以前の天動説みたいな認識不足の考え方になってしまいました。ただ今でもその古い考えから抜け出せない人もいるので、そういう場合は話を聞き流すしかありません。。。

>この前1kg減って45になったんですが付き合いで外食に2日間いくはめいになってしかも洋食…その2日間の後どうもスイッチが入ってしまって今までより多く食べてしまって46になってしまいました(笑)

 人間のカラダは、1日のうちに体重が1kg~2kgぐらいは平気で変動します。しかもそのほとんどは水分の変化によるものなので、1、2日の変化はそれほど気にしなくても大丈夫ですよ。それより週の平均データを作って、週ごとに比較するぐらいがちょうど良いと思います。
 さらに体重を意識するダイエットは、あまり意味がありません。なぜなら、筋肉は脂肪よりも重く、脂肪が減っても筋肉がつけば、同じ体重でもプロポーションは格段に違ってきます。逆に体重ばかり意識していると、バストやヒップを支える筋肉が減ってしまっていることに気付かないケースもありますので、気をつけてくださいね。ダイエットで一番意識しなければならないのは、1番に「見た目のプロポーション」です。その次に体脂肪率、その次に体重、ぐらいで考えておけばいいですよ。またどうしても体重が気になるなら、除脂肪体重(体重-体脂肪率×体重)を意識した方がいいです。ボディラインにメリハリをつける筋肉がちゃんと残って、その分脂肪が落ちたかどうかが確認できるのがこの数字ですから。

>3月はじめにまた外食に行かなきゃいけないので今度は気をつけな
>きゃって思います。外食だと塩分が多くてむくみもでるんですよね…

ラーメンのスープはあきらめましょう。ただ、あまりに制限しすぎるとそれがかえってストレスになったりもするので、たまの息抜きは必要だと思います。1,2食ぐらいたくさん食べても、減量期トータルの食事でみれば影響は小さいですから。3ヶ月=92日=276食、そのうちのたった数食分の話ですもん。

>運動直後なら食べても平気なんですね!

200カロリーぐらいまでで、脂質の少ない和菓子がベター。基本的にはこれを心がけておけば良いと思います。

>ウエストが強調されてる人は確かに脂肪が大めでも下手に痩せてる人
>よりスタイルよかったりしますよね

深キョンも顔や上半身・下半身がぽっちゃりした印象の割には、ボディライン的にはウエストはギュッと締まっていて、トータルでバランスよく見えます。それが彼女のギャップ戦略(?)かも知れません。

>前まで男性に負けないくらいの早食いだったんですが今はダイエットの
>影響で1回に口に入れる量を減らしてゆっくりかむようにしています

早食いは胃に負担をかけるし、満腹感を得にくいので、やっぱり気をつけた方がいいです。ちなみに自分の場合、30回とかイチイチ回数を数えるのが嫌いなので(ご飯が美味しくなくなる)、「ペースト状になるまで噛む」と基準を決めて食べています。

>炭水化物は危険ですね~とりすぎるとえらいことになってしまいます。
>あと脂質も怖いなぁ

でも炭水化物は毎食一定量は摂った方がいいですよ。グリコーゲンというエネルギーの元になりますから。炭水化物をとらないと、ダイエットに効果的なトレーニングが十分にできなくなります。ちなみに脂質に関して、大豆よりも鳥ササミ肉の方が100gあたりの脂質は少ないってことご存知ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます☆
ほんと意外ですね!ここのQAを見ててそういう回答が多かったので私もてっきり脂肪は有酸素運動でしか燃えないと思ってました。無酸素運動でも燃えるんですね!しかもずっと燃えるのは嬉しいですね~

体重は変動しますよね~私の場合あまり変動しないみたいで少し外食で水分とかが増えるとヤバイと思ってしまいます。実際体脂肪が増えたわけじゃないのにです。体重計に乗る回数減らそうかなぁ

やはり和菓子がいいですよね!和菓子も好きなんですが親がチョコとかを買ってくるためそれを食べてしまいます。脂質が多くて危険なのだけど一旦食べだすと200カロリー分ぐらい食べてしまうことも…和菓子に変えてみます

深きょんは顔に肉がついてないからうらやましいです!彼女も水泳をやってたみたいで体型的にそんな気はしました。どうでもいいんですが私はよく深きょんに顔が似てるといわれます(深きょんごめんなさい…)体型もガッチリめなとこは似てるかも…

私も回数でゆっくり食べたりするのは無理なのでtoforex02さんと同じような食べ方にしています~

炭水化物好きなので抜くのはきついですね(笑)大豆ってなんか脂質が意外に多いらしいですね!前まで知らなかったんですがやはり身体作りには鶏ササミがいいとよく聞くので鶏ササミを煮たりしています。ツナの缶詰を食べるときもわざわざキッチンペーパーで油を吸い取ったりしてて自分何やってるんだろみたいな感覚になります(笑)たんぱく質もとりすぎると脂肪になってしまうみたいなので加減が難しいです

今日あたりダンベルが届きそうです☆
前から腹筋を鍛えてたんですが鍛える前までは少し食べただけでもすごいおなかが膨れてたんだけど最近は少しましになった気がします。

お礼日時:2008/02/16 12:46

ちなみに自分はこんな感じでスケジュール組んでいます。

現在は減量中なのですが、何だかんだ途中で食べちゃって、4月末ぐらいまで押しちゃうかも…。

・10月~1月初旬(増量期)食欲の秋~クリスマス・正月
・1月中旬~3月下旬(減量期)正月明けでキモチを切り替えやすい
・4月上旬~6月中旬(増量期)出会いの季節で外食増え、GWもある
・6月末~9月末(減量期)薄着・水着の夏に向けて減量。

>前1日2食の生活になってたんですが今は2食を量をあまり変えずに3食に
>してるんですが特に太ったとかはないので3食でも大丈夫ですよね?

1日3食でも大丈夫です。減量期に関しては、1日のトータルの摂取カロリーが消費カロリーを下回っていることが大前提で、それにオプションのようなカタチで食事回数やタイミングなどが関わってきます。ちなみに減量期に甘いものを食べるタイミングは、運動直後。200カロリー程度なら、運動後にドラ焼きもしくはたい焼きを1個なら、食べてもエネルギーになりやすく脂肪になりにくいのでOKですよ。疲れたときの甘いものは、いっそう美味しいです。なおケーキなど洋菓子はバター等を多く使っていて脂質が多いので、月2回か3回ぐらいまでにコントロールすれば良いと思います。ちなみに増量期なら、気にせず食べたいだけ食べましょう。脂肪はついてしまいますが、その分筋肉も多くつきます。でもバスト-ウエスト-ヒップのラインは強調されていくので、そんなに心配するほど見た目のバランスは悪くなりませんし、たくさん食べるのにも飽きてきます。「案外、脂肪もつきにくいもんだなぁ~」と思っていたところで、既に3ヶ月経ったというパターンかも。

>私はご飯を食べすぎてしまう傾向にあるので予め昼と夜の分はご飯を
>お弁当箱に詰めといて半分にして食べてます。
>260g(数字は曖昧ですがお茶碗1.3倍分入ると記入されてる弁当箱です)
>入るお弁当箱にご飯2/3くらいを入れて2等分してるんですが炭水
化物の摂取量多いでしょうか?
>朝も少なめです。

普段食べるとき、何回ぐらい噛んでから食べていますか?たくさん噛んでから食べると、少ない量でも十分な満腹感を得られます。減量期のコントロールを上手く乗り切るためにも、またご飯を美味しくかつ優雅に食べるためにも、ゆっくり食べた方が良いのですが。。。

>以前炭水化物のとりすぎで体重が増えたので気をつけてます

体重が増えた理由は、炭水化物をたくさん食べたことで、普段の運動で枯渇していたグリコーゲンが補給されたからじゃないかとも思います。人間のカラダは1日のうちに1kg~2kg普通に変動しているのですが、そのほとんどは水分(グリコーゲン量も含む)の変化です。栄養の知識も身に付けていくと、格段に良いトレーニング効果が期待できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます☆
私も今減量中なのでちょうどいいです。ダンベルが届いたら筋トレしながら減量みたいな感じですね!この前1kg減って45になったんですが付き合いで外食に2日間いくはめいになってしかも洋食…その2日間の後どうもスイッチが入ってしまって今までより多く食べてしまって46になってしまいました(笑)3月はじめにまた外食に行かなきゃいけないので今度は気をつけなきゃって思います。外食だと塩分が多くてむくみもでるんですよね…

運動直後なら食べても平気なんですね!よく運動直後は栄養吸収しやすいから食事はNGって言われてるけど違うんですね!甘いものは食べたいけど運動直後に甘いもの食べたらなんだか運動したのに~って罪悪感がきそうです(笑)でもエネルギーに変わるなら食べるチャンスですね☆
ウエストが強調されてる人は確かに脂肪が大めでも下手に痩せてる人よりスタイルよかったりしますよね

今は平気なんですが生理前だと食べても食べても食べたくなってしまうので気をつけなきゃです。ゆっくり食べてある程度満腹になってるはずなのにまだ食べちゃうとか…
前まで男性に負けないくらいの早食いだったんですが今はダイエットの影響で1回に口に入れる量を減らしてゆっくりかむようにしています

炭水化物は危険ですね~とりすぎるとえらいことになってしまいます。あと脂質も怖いなぁ

お礼日時:2008/02/16 07:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!