dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、高校3年でサッカーをしている男です。
全国高校サッカー選手権大会が1月に終わり、進学後も全国大会に出場している専門学校でサッカーを続けるので、体作りをしている最中です。

現在行っているトレーニングは、1週間でLSDトレーニングと4キロ弱を時間を決めて(15分をきるように)交互に行っています。
LSDトレーニング前には、筋トレもして脂肪燃焼しやすいようにしています。
食事面では、家族と住んでいるのであまり食事制限ができない日もありますが、基本的にはカロリーが少ない和食中心で、間食はほとんどしてません。

みなさんが、体脂肪を落としたトレーニングなどあったら教えてくださいm(__)m
あと、サッカーに必要なトレーニング(スタミナをつける)などを行いながらの減量をした人の意見もあれば嬉しいです!!

長文になってしまいましたが、お願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

>あまり、焦らずに着実にトレーニングをやろうと思います!!m(__)m


>ダンベルなどは金銭面ですね・・・・・・笑

着実にトレーニングするには、具体的なトレーニング計画が必要です。とりあえずダンベルの金銭問題は、先述した超節約プランで十分解決できるんじゃないかと思いますが、どうでしょう?基本2,000円ぐらいですし、明日にでもホームセンターかスーパーで滑り止め付き軍手と一緒に買ってきてもいいんじゃないですか?ベンチ台もとりあえずビールケースを酒屋に頼んでもらえば、下にタオル敷けば、すぐにダンベルベンチプレスができますよ。

最も少ない投資金額で、最大の効果を引き出せると思います。あんまり人に言うと恥ずかしいので、「家ではダンベルみたいな感じで色々筋トレしてます」って言えば良いと思います(笑)。

>>出すスピードの負荷も、走りこみのときと同じくらいの
>>エネルギーでやればいいと思います。

>というのは、LSDの時と同じようにやればいいということですよね?

そういうことです。試合パターンダッシュも同様に、「○秒全力+○秒軽く流す」の繰り返しを、45分続けるということです。

>アウターマッスル・インナーマッスルを同時に鍛えることが重要なんですよね??

私はそう思います。専門学校のチームでレギュラーを取るなら、インナーもアウターもしっかり鍛えた方が、取れる確率がかなり上がると思います。

この回答への補足

ダンベルは、そういう方向で考えて実践したいと思います。

トレーニング計画は、このサイトでtoforex02さんや他の方からの意見を参考に自分なりに考えてみたいと思います。

また、トレーニングについて質問することがあると思うので、見かけたらアドバイスお願いしますm(__)m

今まで、色々なアドバイスしていただき、とても感謝しています。
ありがとうございましたm(__)m

補足日時:2008/02/02 22:28
    • good
    • 0

>一応、サーキットのような筋トレもやってみることにします。



サーキットとは、具体的に何をどれだけやるんでしょうか。トレーニングのメニューを考えるには、ある程度その目的をハッキリさせないと、次のステップにすすむための「土台」が出来にくいです。自分がやったことがあるトレーニングだからやりやすい、みたいな理由でやるのでしたら、あまりおススメは出来ないのですが。。。あと、あまりに色々なトレーニングに手を出すと、逆に結果が伴わなくなってしまいますよ。ターゲットを絞ることも重要です。

>エアロバイクは、足の筋肉の強化は難しくても、スタミナ(持久力)を
>鍛えるくらいにはなるってことですよね??
>どのくらいを目安に走ればいいでしょうか??

LSDや試合パターンダッシュと同じペースでいいと思いますよ。出すスピードの負荷も、走りこみのときと同じくらいのエネルギーでやればいいと思います。エアロバイクでも足の筋肉の強化は可能ですよ。ただその100%がフィールドの走力向上に直結するわけではないということで、それ相応に脚力は鍛えられますよ。

>ちなみに、ダンベル・ベンチは厳しいかもしれません

これは金銭的な問題でしょうか。ダンベルが高ければ、20Lポリタンク(1個1,000円ぐらい)を2個買って、これで代用することが可能ですよ。ベンチもその辺の工事現場とかで木版もらってきて、その土台として酒屋のビールケースを3つぐらいもらってくれば、費用はほとんどかかりません。すぐにあきらめないで、工夫次第で何とかなりますよ!

>言い忘れていたのですが、普段はゴムチューブを柱に固定して、
>負荷をかけながら、腕や背中の筋トレも他の筋トレと同様にしていました。

ゴムチューブで鍛えられる筋肉は「インナーマッスルhttp://everyman.client.jp/inner.html」という筋肉で、それで筋肉がついてパワー・スピードが上がるという筋トレではありません。このインナーマッスルは、主に関節の固定やケガの予防や、体のスムーズな動きの向上を目的にして行う筋トレです。また、脂肪燃焼効果もあまり期待できません。

そのインナーマッスルを鍛える筋トレ(チューブなどを使って低負荷・高回数をこなす)に対して、パワー・スピードなど基礎的なフィジカルの強さを上げるのが、アウターマッスルを鍛える筋トレ(ダンベルなど高負荷・低回数をこなす)です。この2つは、どちらか一方やればいいというものではなく、むしろ両方やることでパワー・スピードとケガの少なさ・動きの滑らかさという、アスリートに必要なそれぞれの要素・基礎能力を底上げすることが可能です。

>本の方も、安いので読んでみたいと思います。

優先順位としては、本は図書館貸し出し・立ち読みでも何とかなりますが、トレーニング器具はそうもいきません。それよりポリタンク買って、アウターマッスルを鍛える方が良いと思うのですが、どうでしょうか。

この回答への補足

あまり、焦らずに着実にトレーニングをやろうと思います!!m(__)m

ダンベルなどは金銭面ですね・・・・・・笑

>出すスピードの負荷も、走りこみのときと同じくらいのエネルギーでやればいいと思います。

というのは、LSDの時と同じようにやればいいということですよね?

アウターマッスル・インナーマッスルを同時に鍛えることが重要なんですよね??

補足日時:2008/02/02 21:45
    • good
    • 0

>サーキットの筋トレも効果はあるんでしょうか??



他の方の話を聞く限り、さほどポジティブな効果はないようです。王道でウェイトトレーニングと走り込みを併用した方が無難だと思います。

>そんなとき、エアロバイクでLSDトレーニングの代わりを
>したいと考えているのですがどうでしょうか??

心肺機能を鍛える分にはOKだと思いますが、あくまで雨天・積雪時における臨時的な代替トレーニングという、補助的な位置づけにしておくのが良いと思います。チャリで鍛える筋肉と、実際の走りこみで鍛える筋肉は微妙に違うので。負荷を出来るだけ上げて、体が慣れるにつれて、徐々に負荷を上げていくのが良いと思います。

ダンベル&ベンチは用意できそうですか?また、筋トレで限界までの追い込みはやったことありますか?

あと栄養関係の知識もあった方が良いと思います。トレーニングの内容と同じくらい気を使ってもいいくらいです。個人的には『勝つための食事と栄養』(花岡美智子)と『栄養を知る事典』(工藤秀機)の2冊が読みやすくておススメです。最寄の図書館などで借りられれば良いのですが、フィジカルトレーニングと食事はセットで考えるくらいが良いと思います。

この回答への補足

一応、サーキットのような筋トレもやってみることにします。

エアロバイクは、足の筋肉の強化は難しくても、スタミナ(持久力)を鍛えるくらいにはなるってことですよね??
どのくらいを目安に走ればいいでしょうか??

ちなみに、ダンベル・ベンチは厳しいかもしれません・・・・・・涙

言い忘れていたのですが、普段はゴムチューブを柱に固定して、負荷をかけながら、腕や背中の筋トレも他の筋トレと同様にしていました。

本の方も、安いので読んでみたいと思います。

補足日時:2008/02/02 19:07
    • good
    • 0

>ウェイトトレーニングは今はほとんどしていません。

(自宅にベンチプレスがないということもあります)
>できれば、ベンプレを使わない上半身・下半身の筋トレありませんか?

ベンチプレスがないということならば、ダンベル・ベンチプレスはどうですか?20kgダンベル2個とフラットベンチがあれば、とりあえずベンチプレス代わりになります。それでベンチプレスMAX75kgぐらいまでの大胸筋を鍛えられます。それが軽いと感じるようになれば、またプレートを足せばいいですし。とりあえずこれだけあれば、ベンチプレス以外の種目も出来るので、カラダ全体的にかなりの部位の筋トレが可能になります。器具を使わないで、普通の腕立てや腹筋などの自重(自分の重さ)だけの筋トレだと、a-miyaさんのおっしゃるように、あまり高くないレベルしか目指せません。もちろん自宅にあるのが理想的ですが、高校のトレーニング場等はまだ使えないのでしょうか?

ちなみに次のアマゾンサイトで買うと、価格は(4,200円×2)+3,880円=合計12,080円になります。
http://www.amazon.co.jp/YAMAZEN-Circulate-%E3%82 …
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82 …

>トレーニングメニューの試合パターンダッシュは『10秒運動30秒休息』を45分行うということですか??

そうです。基本的には1人でストップウォッチを何度も押しながら延々とやるしかないので、かなり淋しいと思います。彼女とかいれば、隣で笛吹いて合図出してもらうのもいいでしょう。10秒運動30秒休みがサッカーの動きに適しているかどうかは分からないので、それこそ試合中の中盤~FWの動きのパターンを良く見て、何秒ぐらい全力で走って、何秒ぐらい流しているかの平均秒数をざっくり調べて、それを自分のメニューに取り込むのが良いと思います。

そうやってフィジカルトレーニング(筋トレや心肺機能向上、ストレッチ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3% …)をやるのは、非常に重要なことだと思いますよ。で、そのトレーニング効果を十分に引き出すための食事・栄養摂取を工夫することも同じくらい重要です。選手として高いレベルを望むなら、それを自分自信で試行錯誤し続けていくことが必要だと思います。

この回答への補足

やはりベンプレは必要なんですね。

サーキットの筋トレも効果はあるんでしょうか??

自分は宮城県仙台市(サッカーのベガルタ仙台、野球の楽天イーグルスの本拠地です)に住んでいて、大雪が降ったり、雨が続いたりと外でのトレーニングが難しい時があります。
そんなとき、エアロバイクでLSDトレーニングの代わりをしたいと考えているのですがどうでしょうか??

ちなみに、自宅にあるエアロバイクは、重さを8段階変えられて、(手動でダイヤルを回すかたちのもの)『時間・スピード・距離・類型距離・脈拍・カロリー』が毎回表示されます。

補足日時:2008/02/02 12:56
    • good
    • 0

詳細はtoforex02さんが書かれているので気になった点だけ…



>ちなみに、競り合いの面ではそれほどあたりまけする感じではありません。
同年代レベルであればそうかも知れませんが、#5で例にもあげたよう、上のレベルに行けば、高校出の選手が1年プロでやっていたくらいでも簡単に弾き飛ばされます。

同じレベルで満足するなら別ですが、「上のレベルに行きたい」のであればフィジカルトレーニングは必須だと思います。
一線で活躍している選手は、高校の頃と比べると、ほとんど例外なく一回り以上身体が大きくなっているはずです…
重たい筋肉をつける必要はないかと思いますが、特に体幹はどんなに鍛えても損はしないはずです。

この回答への補足

確かに同年代というのはありますね・・・・・・

自分も環境もレベルを上げたいので、フィジカルトレーニングを行いたいと思います。
体幹で重要な部分は、どんなトレーニングで鍛えられますか??

補足日時:2008/02/02 10:53
    • good
    • 0

>筋トレは、部活をやっていた当時は、ゲーム形式の練習合間に腹筋・背筋・体感などの筋トレを


>したりしていました。ベンチプレスを使っての筋トレは各個人でやるという感じでした。

ということは、ウェイトトレーニングは、そんなに力を入れているということはなかったということですね。清水東のサッカー部だった友人から聞いた話なのですが、高校時代はレギュラー(プロに入った人もいた)から控え組まで、みんな相当ウェイトトレーニングに力を入れていたそうです。#5さん推薦のURLに書いてあるように、上のレベルを目指すなら、とりあえずベンチプレス80~85kgぐらいは上げられるようになりたいところですね。その他のカラダの部位も、同じくらいパワーアップすると良いと思います。ちなみに今はベンチプレス、何kgぐらい上がりますか?また、他の種目(バーベル使ったスクワットや、アームカール、レッグカール)は何をやっていますか?自分の重さ(自重と呼ぶ)だけの筋トレでしたら、筋肉は少し大きくなるぐらいで、それ以上は何百回やっても増えません。

>全国大会にも出場している専門学校なので、3月くらいから部活に参加したいと考えています。
>なので、早めに体をベストコンディションに持っていきたいと考えています。

>ちなみにプレーすたいるは、スピードを活かして(高校1年時は、50m6秒3
>くらいでしたが、徐々に落ちてしまいました・・・・・・)裏のスペースに飛び出して
>プレーするというようなスタイルで、今後はキレのあるドリブルなどで勝負したいと考えています。

最終目標は「多筋肉質で低体脂肪率のカラダ」で体重を63kgぐらいに仕上げていければ良いのかなぁと、勝手に想像しています。スピードを生かしたキレのあるプレイを基本とするなら、まずはやっぱり体重を落とすことから始めた方がいいかもしれません(新監督の構想は別の話ですが)。早いうちから、その軽いカラダに慣れておいた方が良いと思います。ただし57kgぐらいになると、競り合いでかなり弱くなると思います。そこから筋肉と脂肪をつけ(増量期)、筋肉を維持し脂肪を落とし(減量期)、また筋肉と脂肪をつけ、筋肉を維持し脂肪をおとせば、筋肉だけで63kgぐらいまで増やすことが出来ると思います。そうなれば体重が増えても筋肉がついて瞬発力は上がっているので、スピード減やカラダのキレはいい状態に仕上げることが出来ると思います。

今はウェイトトレーニングできる環境にありますか?ベンチプレスだけでなく、下半身も鍛えてください。3月まで時間があまりないですけど、LSDの前にウェイトをそこそこやり込んで、ある程度筋トレするカラダの下地を作った上で、減量した方がいいです。今の軽い筋トレ+有酸素運動だけに集中してしまうと、実は脂肪だけじゃなくて筋肉もゴソッと落ちちゃいますので。減量期はカロリー制限は必要ですが、栄養不足の状態が続くことになるので、カロリー消費量が多い筋肉からエネルギーを奪われることがあるんです。人体の生命維持のための防御反応です。この防御反応(カタボリック)を抑える工夫が必要です。具体的な筋トレメニューは、トレーニング環境を聞いてから。

筋トレ後の走りこみについて、勝手な意見ですが、次のサイトにあるラグビー選手の「10秒運動30秒休息」という鍛え方(http://www.kentai.co.jp/column/physiology/p001.h …)が、サッカーの自主練習にも活かせるのではないかと思います。ご自身でサッカーの試合の動きを観察して、ポジション毎の「○秒全力疾走⇔○秒休息/徒歩」の平均値を出します。それを45分繰り返し、サッカーの試合の運動パターンに近いカタチの走り込みを行う、というものです。LSDじゃ全力疾走のときに使う筋肉鍛えられないでしょ。それが終わった後にLSDすれば、スタミナアップと脂肪燃焼がちょっと効果を期待できるんじゃないかなぁと想像してます。

例えばの話ですが、トレーニングについて次みたいなメニューもありかなと思います。別にこの通りやればいいという訳では決してなくて、あくまでもたたき台として書いただけです。なお、上記の○秒運動○秒休息ランを仮名で「試合パターンダッシュ」としました。もし実際にやるんなら、13-4410さんにもっとカッコイイ名前付けて欲しいです。

月:筋トレ(上半身)→試合パターンダッシュ45分→LSD30分
火:筋トレ(下半身)→LSD60分
水:試合パターンダッシュ45分+試合パターンダッシュ45分(45分ハーフの模擬試合)
木:休息日
金:筋トレ(上半身)→試合パターンダッシュ45分→LSD30分
土:筋トレ(下半身)→LSD60分
日:休息日

練習間・練習後の栄養補給についてですが、下記の通り、砂糖を20~50g(120~200カロリー)摂るだけで、随分スタミナの持ちが変わって来ます。それがエネルギー回復につながり、また筋肉が落ちるのもある程度防いでくれるし、何より安い。これもちょっと試してみてください。

なお、これらの話はあくまで「自主練習」の範囲の話です。全体練習とは別に、ご自身で時間を作って色々と試行錯誤しながらやるべきものです。そうやって自分で考えて試して試行錯誤していくことによって、中長期的に競技者としてのレベルが上がっていくものだと思います。セルティック中村選手みたいに、毎日ノートを書いて、その日に思ったことやトレーニング内容、作戦などを書き、積み重ねていく等の地道な努力もしたら良いと思いますよ。そこから新たな発見なども生まれるでしょうし。

この回答への補足

毎回丁寧な説明感謝していますm(__)m

ウェイトトレーニングは今はほとんどしていません。(自宅にベンチプレスがないということもあります・・・・・・)

toforex02さんの言う通り、63kgくらいまで落としたいですねぇ。

できれば、ベンプレを使わない上半身・下半身の筋トレありませんか?

トレーニングメニューの試合パターンダッシュは『10秒運動30秒休息』を45分行うということですか??

補足日時:2008/02/02 10:59
    • good
    • 0

 運動の中で脂肪燃焼に効果が高いのは、足の筋肉を長時間かけて使うスポーツです。

人体の中でエネルギーをもっとも多く消費するのは脳ですが、その次が筋肉です。筋肉の中でも足の筋肉が量的にもっとも多いので、足に負荷(体重など)をかけて行うスポーツが脂肪燃焼に向いています。水泳・ランニング・ジョギングなどがこの順に効果があります。

 「11~12kmを50分から1時間弱で走っている」と、体重71kgの人の場合は880kcalほどのカロリー消費(時速11.5キロで1時間走る場合)となります。もしこのエネルギーがすべて脂肪を取り崩して供給されているとすれば、約120gの脂肪量が燃えるのに相当します。

 長時間続けるこうした運動は有酸素運動になるわけですが、「高校サッカーの練習時に言われた鼻呼吸(肺の酸素取り込みの機能を高める)がギリギリできる程度で走っています」のなら、有酸素運動の中でもカーディオ領域(心肺機能を高める)の有酸素運動です。もう少し軽い運動ならファットバーン領域(脂肪を燃焼させる)ですが、カーディオ領域の運動なら脂肪燃焼だけではなく心肺機能も高め、スタミナ(持久力)もつくので、非常に結構なことだと思います。

 食事は、朝昼晩とも和食中心にしっかりと食べ、かつ栄養バランスがよくなるように多種多様な食材(とくに野菜・海藻類)を積極的に摂取することです。食べる量をあまり抑えると、カロリー以外に体の維持に不可欠なビタミンやミネラルまで欠乏してしまい、よくありません。しっかり食べて(食べすぎは禁物ですが)カロリーは運動で消費することが必要です。

ダイエット(食事療法)と有酸素運動&筋トレで14キロ減量しBMI:20、体脂肪率:12%台を維持している60歳のオジサンより

この回答への補足

詳しい説明とても感謝しています。
ありがとうございますm(__)m

自分の行っている『LSDトレーニング』は続けたほうが良いということなので、自分で調べたり、toforex02さんやisoworldさんなどの意見を参考に、自分で考えたメニューが少しでも評価されてとても嬉しいです。

ちなみに、進学する専門学校は全国大会にも出場する力があるところなので、3月くらいから練習に参加したいと考えています。
それまでに、体のキレを良くしたいので、体脂肪を落としたいのですが、効果的なトレーニング(走り系・筋トレ系)があれば、説明つきで教えていただけないでしょうか・・・・・・m(__)m

よろしくお願いします。

補足日時:2008/02/01 23:24
    • good
    • 0

>部活があったときは、おかわりすることもありましたが、


>今は量的には腹八分目程度だと思います。
>ちなみに、結構早食いで、あまり噛んで食べないのは事実ですね…

よく噛む習慣をつけると、自然に食べる早さがゆっくりになります。その方が胃の負担を和らげるし、消化もよくなります。また、ちょっと少ない量でも十分に満腹感を得られるので、摂取カロリーは自然に減ります。これだけ変えるだけでも、随分と調子は変わってくると思いますよ。30回ぐらい噛むのが良いのですが、いちいち回数を数えて食べるとメシがまずくなるので、自分は「ペースト状になるまで噛む」という基準を決めて噛むようにしています。最初の1ヶ月は非常に気持ち悪かったですが、その後は慣れてきました。

体脂肪を落とした方がいいか、それとも現状維持でもいいのかは、13-4410さんのプレイスタイルとコンディショニング計画次第なので、それ以上は何とも言えないです。確かにまた4月から部活が始まれば、それで自然に落ちていくという考え方もありますね。
 体脂肪率16%~18%っていうのは、筋トレの筋肥大効果が特に期待できる状態なので、3月半ばぐらいまでは、ベンチプレスやスクワットなど、各種の筋力・筋重量アップのためのウェイトトレーニングの質を上げるというのもありだと思います。タンパク質多めに摂って。つまり増量期として、筋トレするということ。

また一方で、4月アタマにベストコンディション(#4さんの参照URLでいう体脂肪率10%以下)を作りたいというなら、減量期に入るのも、それはそれでアリだと思います。実際に体脂肪落とすと、当たりはどうしても弱くなるけど、その分スピードは増しますから。LSD前に50mダッシュ10本のメニューを加えて、それぞれのタイムを計るという案もアリかもしれません。ダッシュは無酸素運動に入るので、血中の遊離脂肪酸濃度を上げるので、これもLSDのときの脂肪燃焼効果を上げます。1日の食事量を減らし、かつ食事回数を増やすといった工夫もできると思います。もちろん筋トレ、LSDは継続で。体脂肪率10%切って体重71kgになったらスゴイですが。

増量するにせよ、減量するにせよ、早食いのクセは直した方が良いですよ。ちなみに全国クラスの強豪チームのようなので、「筋トレ」というのは、ある程度のウェイトトレーニングを指しているということを前提に話してきましたが、それで良かったんですよね?

ウェイトコントロール以外には、カラダの柔軟性も上げておいた方がいいですね。カラダは硬いほうですか?柔らかい方ですか?硬い人でも、1日に運動後と風呂上りに2回柔軟を毎日続けると、1年もすればマタ割り180度開脚ができるようになると思います。ケガを防ぐには、カラダの柔軟性も大事だと思いますよ。

この回答への補足

色々アドバイスありがとうございます。
かなり参考になります。

今年は、全国高校サッカー選手権大会に出場し、2回戦で名門・鹿児島実業高校を3-0と解消した宮城県工業高校の部員で、選手権が終わるまで続けていました。でも、メンバーではありませんでしたが・・・・・・涙

筋トレは、部活をやっていた当時は、ゲーム形式の練習合間に腹筋・背筋・体感などの筋トレをしたりしていました。
ベンチプレスを使っての筋トレは各個人でやるという感じでした。

全国大会にも出場している専門学校なので、3月くらいから部活に参加したいと考えています。
なので、早めに体をベストコンディションに持っていきたいと考えています。

ちなみにプレーすたいるは、スピードを活かして(高校1年時は、50m6秒3くらいでしたが、徐々に落ちてしまいました・・・・・・)裏のスペースに飛び出してプレーするというようなスタイルで、今後はキレのあるドリブルなどで勝負したいと考えています。

補足日時:2008/02/01 23:14
    • good
    • 0

こんなサイトはいかがでしょうか?


http://www.fcjapan.co.jp/coaching/listen.html

私も#2様と同様それほど脂肪を落とすことを意識する必要はないかと思いますねぇ…
どちらかと言えばフィジカルトレーニングをした方がいいのでは??
先日某Jリーグの試合を見ていたときに、高校出の選手が簡単に弾き飛ばされていましたから…
きっちりとトレーニングして食生活も考えているのであれば、よっぽど不摂生しない限りは脂肪が増えることはないと思いますよ…

この回答への補足

良いサイトありがとうございます。
かなり専門的に書いてあるので参考になりますm(__)m

ちなみに、競り合いの面ではそれほどあたりまけする感じではありません。
しかし、スタミナ・ダッシュ力とうのフィジカルトレーニングは必要かもしれません・・・・・・

補足日時:2008/01/31 23:27
    • good
    • 0

>LSDトレーニングでは、11~12kmを50分から1時間弱で走っているんですがどうでしょう?



ごめん、既に書いてあったね。走るペースはこれくらいがちょうどいいと思いますよ。脂肪燃焼もされるし、筋肉の分解も心配する必要はないです。

ただし、食事の量と食べ方が気になります。多分、バランスは摂れているんだろうと思いますが、量が普通より多く、またあまり噛んで食べてないのではないでしょうか。ご飯・おかずのおかわり等は多い方ですか?一口につき、何回くらい噛んでますか?

この回答への補足

部活があったときは、おかわりすることもありましたが、今は量的には腹八分目程度だと思います。

ちなみに、結構早食いで、あまり噛んで食べないのは事実ですね・・・・・・

補足日時:2008/01/31 23:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!