dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族が亡くなり、三月中旬に遺族補償一時金・特別支給金と葬祭料を社労士を通して申請書を労働基準監督署へ提出しました。

先日労基署より連絡がはり、請求に関する聴取調査をしたいので、監督署まで身分証明証(運転免許証)と印鑑を持って指定された日時に来るように言われました。

この聴取調査というのはどのようなことを尋ねられるのでしょうか。
また認定・支給までにどれくらいの時間がかかるのが教えてください。
社労士の話では、書類を提出して一ヶ月から一ヵ月半ぐらいで手続きに時間が掛かりますと言われましたが・・・やがて一ヶ月半ほど経ちます。

A 回答 (2件)

ご家族の方が労働災害で亡くなられて、お悔やみを申し上げます。


お尋ねの件ですが
>聴取調査というのはどのようなことを尋ねられるのでしょうか
普通なら災害の発生状況、当人の業務内容、請求人との関係等、要するに支給要件を満たしているかどうか、それを調査します。交通事故の場合なら、自動車保険からの給付が終わり示談が済むのを待つ場合もあります。
>労働作業中に死亡したにもかかわらず認定されないケース
労災の適用の要件には、業務遂行性と業務起因性といわれるものがあります。一口に「労働作業中」と言っても、業務に関係無いことが原因で死亡しても労災からの給付はありません。例えば、業務中に持病の高血圧が原因で脳溢血を起こし死亡した場合、どこまでが業務が原因となるか、その判定に時間がかかることがあり、場合によると業務起因性が否認されることもあります。
なお余計なことですが、ANo.1さんの弟さんのケースは、恐らく「労働者性」を否定されたものと思われます。同居の家族の場合は原則として、雇用労働者と認めないことになっています。ただし、実態がわかりませんから推測です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

聴取調査が終わりました。
内容はご回答のとおりでした。
大変参考となりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/09 08:59

1ヶ月半たってもまだ支給されないと言うことは労災認定するに足りない説明が有るからです。


この調書一つで認定されないことがあります。。
まずは聞かれる無いようとしてはその亡くなられた御家族の事ですよ。。仕事中なら仕事中どんな形で事故が起きてしまったのか。
質問をしながらパソコン、ワープロなどで質問に対しての回答を打ち込まれていきます。
そしてそれを元に認定されるのかどうかなどを検討されます。

この労働基準監督署が書類をだして時間が経過しているのに支給せず
調書を取りたいと言うときはかなり時間がかかります。。
私の弟も仕事中の事で申請をして1ヶ月以上支払がなく何故なのか問い合わせたところもう少し詳しく知りたいので調書を取らせてくれ。と連絡が入り調書を取って約2ヶ月後に支給不可になってしまいました。すんなり降りるときは支給までの時間もかりません。病院で医師の見解を聞いてすぐに降りるのですがその家族、本人に来て欲しいと言うときは大抵3.4ヶ月と時間がかかりあげくのはてに「今回の件は労災認定は出来ません」なんて事も珍しくありません。

この回答への補足

聞き取り調査の内容をたずねたところ、申請者の本人確認ということでした。
労働作業中に死亡したにもかかわらず認定されないケースもあるのでしょうか。

補足日時:2008/04/27 13:29
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!