dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。今年大学を卒業しました22歳です。
私は、これからある一定の業種にスポットをあてて(申し訳ありませんがお伝えする事ができません。)、webホームページの作成を手がけられるように勉強したいと思っています。

例えば、(小さな)美容院などの個人のお店専門のポームページ作成からネットに載せるまでを行うことができるスキルです。

お恥ずかしい話ですが、現状インターネットで検索する事がやっとの知識しかございません。

Q1:上記でお伝えした内容をきっちり絞って勉強したいので、必要最低限の知識(ソフトなど)、特に必要ないジャンルの知識などございましたら、できるだけ簡単に教えて下さい。

Q2:はじめから独学では、やる気がないのではなく、内容がちんぷんかんぷん状態なのでまずは、2.3ヶ月間スクールに行き、基礎的な知識を学びたいと思っておりますが、様々な名称のコースがあり、カウンセリングに行った所、webクリエーターなのかwebデザイナーに繋がるのかが曖昧な答えでした。分かれば教えて頂けたら幸いです。

Q3:口コミで良い学校などございましたら、是非知りたいです。

Q4:最後に、パソコンもこれから購入するのですが(デスクトップ)、どんなものが良いのか。どのソフトが必要となるか分かれば教えて頂ければ助かります。予算は20万内で考えております。

身の回りにweb関連で働いている知人がいないもので、皆様の生の声が大変頼りになります。宜しくお願いいたします!

A 回答 (4件)

Q1


最低限の必要知識やソフトを書きます。
・概念:Webの仕組み(Webサーバとブラウザ間をHTTPというプロトコルで非同期通信されていること)
・習得すべき言語:HTML,JavaScript,CSS
・画像知識:jpgファイルとgifファイルの違いと特性
・必要ソフト:WebサーバであるApache,ホームページ作成ソフト(ホームページビルダーなど),デザイン編集ソフト(フォトショップなど)
・その他必要知識:FTPでクライアント-サーバ間をファイル転送する。

これくらいが最低限で、さらに美容院予約システムなども手がけるのであれば、データベースのソフトおよび知識になりますが、これはかなり高度です。

ここで問題となるのが、Q2とも関係するのですが、webデザイナーとして綺麗な画面を作成するのは主な業務とするなら、デザイン編集ソフトで綺麗な画面を作成することに注力すれば良いでしょう。

ただし、質問者の方は「webホームページの作成を手がけられるように」とのことですので、上記全般を勉強する必要があります。

Q2,Q3は割愛

Q4
最初からすべて必要だと思われるソフトを購入する必要はありません。段階的に購入すれば良いと思います。パソコンはXPであれば2Gメモリを搭載。Vistaなら3Gメモリを搭載すればよろしいかと思います。ソフトはホームページ作成ソフトも画像編集ソフトもフリーソフトがいっぱいあります。Apacheも無料です。そこから自分のPC上でWebを動かすようにされれば良いと思います。

最後に、この世界は独学で学ぶことが多いので、大変でしょうが、自力で知識を習得する癖をつける必要があります。頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

Q1


そもそもまずインターネットがどういう仕組みで動いていて、
どうしてメールは世界中に送れて、ホームページもどこでも見られるのか理解していますか?
商用ページを作るなら、ドメインの知識も必要になるでしょう。

>特に必要ないジャンルの知識などございましたら、できるだけ簡単に教えて下さい。

そんなものないと思います。
例えば業種を美容関係に限定して案件を受けても、全部が全部ピンクで花柄がいいというわけではないですし、
関係ないようなものから一部分を抽出して新しいデザインを練らなくてはならなくなります。
全く関係ないものと思ったものでもいつでもアンテナを張って、自分のネタとして常に蓄積し続けるのが望ましいです。
仕事として受ける以上、パソコンが壊れて納期が守れないなんてお話にもなりませんから、
パソコンのトラブルに対応できるようになりましょう。

Q2、Q3は先の回答者さんに同意です。

Q4
印刷物のデータを使ってホームページを作る可能性や、mac使いのクライアントがいるならmacがいいかもしれません。
Windowsも使えます。
20万円では足りないかもしれませんが。

ソフトはまず体験版を30日間使ってみてからでもいいのでは?
とっかかりが欲しいなら、1週間や10日間で1日ずつステップを区切って説明して1冊でホームページが出来上がるタイプの
参考書を買ってとりあえず1冊やってみるのがいいと思います。
ただ、タグはきちんと覚えないといけませんが、私自身ソフトを使ってホームページを作り始めて
今ではテキストエディタだけでコーディングをしているので、
心がけて勉強すれば、まずソフトから入ってもいいとは思います。
でもソフトに頼りすぎないことが大切です。
    • good
    • 0

No1です。



>残念ながら、添付して頂いたサイトが見れませんでした。
はい、当たり前です。
自分のパソコンに何かしらのwebサーバーを入れないと見れません。

localhost というのは自分自身を指します。
つまり、この場合はあなたのパソコンって意味です。
自分のパソコン内にwebサーバーをインストールして、インターネットの仕組みをちょっと知る という意味でも必要な工程です。
webサーバーとしてはapache(あぱっち)が有名です。



>Photo shop、dremウィーバー?などパソコンに最低限導入した方が良いソフトはございますか?
デザイナーになりたいのであれば、後々必要になります。が今はいらない。
それらのツールは基礎知識があるwebデザイナーなどが楽をするためのツール。
基礎が分からなければ買っても意味なし。
例えば、「絵を表示するHTMLを作る」
といった場合、適当にデジカメや携帯で撮影したものや、適当に拾ってきたjpegなどでもかまわないからです。
写真や絵を加工するためのフォトショップは、今は必要ないです。windows に標準で付いてくる加工ソフト程度で十分です。
ドリームウィーバーは確かに楽ではありますが、HTMLの基礎的な知識が無いと「ドリームウィーバーだったらサイト作れます」という「ふざけてんのか?」と言いたくなるデザイナーが育つからです。
まずは、メモ帳などで index.html というファイルを作って、HTMLを勉強することから初めてください。
(*個人的にはメモ帳以外のテキストエディタをオススメ。)

>デルはどうでしょうか?色々種類があるみたいで…
>はじめからこれらのソフトが組み込まれているような製品は出ているのでしょうか?練習用からはじめてとしてですが、買い替えずにお仕事までできるものを購入したいという気持ちはあるのですが…
フォトショップや、ドリームウィーバーが最初から入っているパソコンは存在しません。
DELLでもかまいませんよ。
むしろ、日本のメーカーだと不必要なアプリケーションがごちゃごちゃ入っているぶんだけ邪魔ですね。
ただ、やっているうちに、画面が広いほうがいい とか、 メモリをもっと増やしたほうがいい という欲が出てくるので、そこらへんも考えてください。
CPUのスペックよりも、画面の広さやメモリの多さが作業の快適さにつながります
(*フォトショップなどはCPUパワーも有った方いいですけどね・・・)
    • good
    • 0

Q1


まずはHTMLを勉強すべし、
続いて CSS、JavaScript
ソフトは特に必要ない、フリーのテキストエディタでよい。
web系であれば、自分PCにapacheくらいは入れられるようにしましょう。
HTMLを実際に動作させられるようにする
http://localhost/index.html
という感じで、自分PCで作ったHTMLにアクセスできるようになりましょう。
つぎに、インタラクティブなサイト(例えば、美容室の予約システムなど)を作りたいのであれば、何かしらのプログラミング言語を習得する
Java、PHP、Ruby、などなど・・・

Q2
webデザイナー(デザイン)。
つまり、Q1のHTMLやCSSを用いて、webの見た目をデザインしてコーディングする人。
webクリエーター。
webデザイナーを含むwebにかかわる人全般を指す言葉
つまり、webのシステムを実際に構築するプログラマなども含んだ言い方。

Q3
いい学校(スクール)って聞いたこと無い。

Q4
勉強するのであれば10万程度のもので十分。
PCの動作速度よりも、考えている時間のほうが長いから。


やる気と根性とセンスがあれば、1日8時間くらいの勉強で2年~3年でそれなりのものができる可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご説明ありがとうございました。
残念ながら、添付して頂いたサイトが見れませんでした。

Photo shop、dremウィーバー?などパソコンに最低限導入した方が良いソフトはございますか?

デルはどうでしょうか?色々種類があるみたいで…
はじめからこれらのソフトが組み込まれているような製品は出ているのでしょうか?練習用からはじめてとしてですが、買い替えずにお仕事までできるものを購入したいという気持ちはあるのですが…

お礼日時:2008/04/28 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!