

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1のお答えにもありますが、色は物質がどの波長の光を吸収するかで決まります。
有機化合物に限れば吸収の起き方にふたつあります、n-π*遷移とπ-π*遷移です。
n-π*遷移は非共有電子対からLUMOへの遷移でそのエネルギー差が小さいため赤色に近く(長波長)、π-π*遷移はHOMOからLUMOへの遷移でエネルギー差が大きくなりより短波長になります。
このため、単純な炭化水素と非共有電子対を持つヘテロ元素の入った共役系では後者の方が長波長の色が出やすくなります。
No.1
- 回答日時:
基本的には共役系が長くなるほど吸収波長が長くなり、
(共役が短い物質)無色→黄色→赤→黒(共役が長い物質)
という感じに色が変わっていきます。
しかし、共役系に含まれる原子の違いや置換基の種類(電子供与性・電子吸引性の強さ)や位置の違いによって吸収波長(色)は変わりますので、共役系の長さだけでは説明できません。
色に関する色々な事柄については、キリヤ化学のQ&Aが参考になります。
http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- Excel(エクセル) Excelの関数詳しい方お願いします。 13 2023/01/18 21:11
- 数学 『4色問題③』 2 2022/11/14 00:31
- Excel(エクセル) 半角ハイフンを除いた重複に色を付ける数式について 5 2022/09/08 20:43
- PostgreSQL postgreSQL カラムの全ての値を取得したい 3 2022/10/07 12:33
- 花粉症 花粉の量去年より多い? 玄関やベランダなど 一昨日あたりから 黄色い杉の木の花粉が 目で見てわかるく 6 2023/03/10 14:42
- 株式市場・株価 ヤフーファイナンスの株価 2 2022/09/08 09:14
- 建設業・製造業 アルミ板や鋼板における定尺サイズは、なぜそのサイズを採用しているのでしょうか? アルミ板の場合、メー 2 2022/09/17 16:53
- バッテリー・充電器・電池 ★ACアダプターの大きさについての質問です♪ 5 2023/02/06 11:11
- バッテリー・充電器・電池 ★ACアダプターの大きさについての質問です♪ 1 2023/02/06 11:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オリゴ糖について、詳しく教え...
-
発光スペクトル
-
Franck-Condonの原理について
-
(X)、(Y)、(Z)に入るものは...
-
最低励起エネルギーについて。
-
陽子や分子構造などをお箸でつ...
-
炎色反応の仕組みについて教え...
-
分配関数 ボルツマン分布について
-
フェノールフタレインの吸光ス...
-
活性化エネルギーと反応経路に...
-
NMR(核磁気共鳴)について
-
熱化学、高校化学
-
Morse関数のエネルギーの問題で...
-
FePtナノ粒子とメスバウアー分...
-
フラーレンなどが固体の状態で...
-
励起光と蛍光
-
酸化銅+塩化ナトリウムの化学...
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
HOMOエネルギーの求め方
-
物質の色と温度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報