
こんにちは。
私は、管理栄養士養成校に通う4年生です。
今年は病院や保健所などに実習もあるし、いよいよ栄養士として実務が学べる時期になりました。
3年の頃から何度か授業などで献立を作って、表に書いたりしましたが、いつも、やっつけ仕事でけっこう適当にやってしまっていて、
今になって、曖昧にしていた事を、やはりきちんと理解しておかなければいけないと思いました。
先生や友達に聞くのもちょっと恥ずかしい気持ちがあるので、どうぞどうぞ皆様教えてください!!
また、実際病院などの現場に行った際はどのように書いているのかも知りたいので、実際栄養士として働いていらっしゃる方もどうぞよろしくお願いします!!
(1)ご飯の書き方
ご飯を書く時は、どのように書くのが一般的でしょうか?
私は、精白米80g、水104gと書いているのですが、この間別の学校に行っている友達に聞くと、炊いた後のご飯を○gと書くのが普通と言われました。
(2)みそ汁のだしの書き方
みそ汁などの汁ものは、必ずだしをとりますが、かつお昆布だしなどを使いたい時は、献立表にどのように記入したらよいのでしょうか?
みなさんはどうされていますか?
私は、かつお節、昆布、水、と分けて書いたり、かつお昆布だしとだけ書いたりしていますが、正しい書き方はありますか?
また、かつお昆布だしを書いた時に、食品成分はどれを書いたらいいのでしょうか?私は、ビーと線を引っ張って、何も書いていません…
(3)揚げ油の書き方
揚げものをした時の揚げ油の量は、だいたいどれくらいなのでしょうか?何%かと以前先生に聞いたのですが、その先生も曖昧で…(^^;)
また、炒め物をする時、一人分の油の量は一般に何グラムくらいでしょうか?
食品成分表には、サラダ油とは載っていないのですが、どの油で計算したらよいのでしょうか?私はいつもなたね油で書いていましたが、それでよいのでしょうか?
(4)砂糖
砂糖の量は、1日、または一食あたりどれくらいが適当でしょうか?
糖尿病の献立を立てる時などは、1日4g(0.2単位)と決められてあって、これじゃあ煮物などは絶対出来ないよなぁ…なんて思うのですが…
ほんっと、基本的な質問で、こんな事も知らないのか!という感じですが、どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
(1)献立だったら、お友達の言うように炊飯後で書く方が一般的だと思います。
『米』と『めし』の違いはわかりますよね?
(2)だしは、かつお昆布だし、かつおだしなどと表記していいと思います。
栄養成分表・調味料および香辛料のところに、「かつお昆布だし」「かつおだし」があります。
例えば、味噌汁で160ml・かつおだしを使ったら、かつおだしの栄養価×1.6すればよいのです。
書くのは栄養価ですよ。そして、算出するのはそのフォーマットによりますよ。
線でピーっとやっていたとは…。先生に怒られなかったですか(笑)
(3)本屋さんに行って、女子栄養大学出版部の「ベーシックデータ」という本を取り寄せてもらいましょう。
フライ、天ぷら、素揚げなどの項目ごと、食品ごとに吸油率が出ています。
油の種類はなたね油でいいと思います。
(4)砂糖の量は献立全体で辻褄を合せていくしかないと思います。
余計なことかもしれませんが、恥ずかしくても先生やお友達に聞いてみてください。
聞くのは一時の恥、聞かぬは一生の恥、というでしょう?
私がこういうのは余計なことですが、この状態で実習に行ったら、絶対苦労します。大変です。
どういった職種(病院や商品開発、研究員など)を希望しているのかわかりませんが
栄養士の看板しょって仕事しようと思うなら、将来、立派な栄養士さんになるために、学生さんのうちにたくさん勉強してください。
実習や勉強はたいへんだけど、がんばってくださいね!!
ご丁寧に回答ありがとうございました☆★
ベーシックデータ、取り寄せようと思います♪
そうですよね!学生の今のうちにたくさん知識をため込みたいと思います!恥を捨ててたくさん聞いてみたいと思います♪
本当にありがとうございました(〇・∀・)ノ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
豚肉小間切れ肉の分類
食べ物・食材
-
糖質と脂質の定量分析
化学
-
正しい栄養価計算教えて下さい!
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
4
着色料が毛糸につく理由。
化学
-
5
栄養比率について
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
6
治療食の展開
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
7
糖度について教えてください
食べ物・食材
-
8
栄養価計算をしたいのですがバニラエッセンスって食品成分表についてますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
食品成分表の見方を教えてください
食生活・栄養管理
-
10
荷重平均?食品構成表?
食生活・栄養管理
-
11
杏仁豆腐を作る際の杏仁霜は食品成分表にはなんていう名前で載っていますか?探しても見つからないので…
食べ物・食材
-
12
ゼラチンのタンパク質の構成アミノ酸
化学
-
13
酸度について
食生活・栄養管理
-
14
ニンヒドリン反応
化学
-
15
ソックスレー
化学
-
16
調理実習のレポートについて。
大学・短大
-
17
バーフォード反応について
化学
-
18
ファクターの求め方
化学
-
19
失礼な文とは分からず、先生に怒られてへこんでます;
その他(暮らし・生活・行事)
-
20
あまのり、てんぐさの多糖類はカラギーナン、アガロースで、寒天ゼリーに利用する。と参考書に書いてあるの
食べ物・食材
関連するQ&A
- 1 栄養士養成施設か管理栄養士養成施設どっちに入るべきですか? 高校卒業して今は社会人として働いています
- 2 私は将来管理栄養士になりたいです。 管理栄養士の就職先って何がありますか? 学校の献立を考えるために
- 3 学校栄養職員になるには管理栄養士か栄養士どちらが良いですか?又、管理栄養士じゃなく栄養士でも学校栄養
- 4 栄養士養成施設or管理栄養士養成施設
- 5 栄養の知識つけるなら管理栄養士
- 6 学校栄養職員は管理栄養士じゃなく栄養士でもなれますか?又、栄養士だと学校栄養職員になるのは厳しいです
- 7 管理栄養士取得について 今年の4月で、社会人4年目となります。 現在は、栄養士として働いていますが
- 8 指定校推薦を希望しています。 中部大学の応用生物学科で食品栄養科(3.5)と管理栄養科(3.8)と
- 9 管理栄養士の資格をと大学でとるんですが、将来どういう仕事に就こうか悩んでます。 管理栄養士が働ける場
- 10 管理栄養士養成課程への編入・就職について
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
英検を受けに行く際
-
5
40代で栄養士、管理栄養士にな...
-
6
全くの無名でなんの
-
7
栄養士に似た資格は?
-
8
研究者になるのに大学名は関係...
-
9
栄養士の資格を持っているけど...
-
10
管理栄養士 実務経験の中身につ...
-
11
私は25歳でMARCHの某大学出身な...
-
12
栄養士の再学習
-
13
46歳で再就職、経験なしで栄...
-
14
大学の学業成績優秀者について...
-
15
栄養士免許の申請について
-
16
弁護士になりたい中学生
-
17
栄養士の資格を取りたいのです...
-
18
管理栄養士国家試験の実務証明...
-
19
秋田の国際教養大学に対する、...
-
20
26歳 実務経験なしの管理栄...
おすすめ情報