
分詞構文の強調としてこんな文がありました。
Living as we do near the airport,we suffer a traffic noise.
(なにしろこんなに空港の近くに住んでいるので、騒音を被っています)
この文について、
(1)これは譲歩構文(例:tired as he was...)と同じような種類の文でしょうか?
(2)asがthe wayになることもあるそうなのですが、the wayで書き換えられるのならasは「~するように」という意味になるような気がするのですが、なぜ「~なので」と理由で訳すのでしょうか?それとも私が勘違いをしていて、the wayでは書き換えられないのでしょうか?
(3)asを使った文でこのように述語(この場合Living)が前に出たような文は「~の時」とか「~につれて」などasが持つその他の意味で訳してもいいのでしょうか?
(4)doは助動詞ではなく一般動詞なのでしょうか?
質問が多くてすみませんが、どなたかご教授願います。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>(2)asがthe wayになることもあるそうなのですが、the wayで書き換えられるのならasは「~するように」という意味になるような気がするのですが、なぜ「~なので」と理由で訳すのでしょうか?それとも私が勘違いをしていて、the wayでは書き換えられないのでしょうか?
○ ここで使われている「as」は、「the way ...」と同じ働きをしています。「理由」ではなく「様態」を表すと考えられますので、訳は「~なので」ではなくて「~するように」となります。
I want to be able to speak English 【the way】 Ken does.
= I want to be able to speak English 【as】 Ken does.
訳:ケンのように英語が話せるようになりたい。
○ お尋ねの英文の分詞構文の部分の意味が「~だから」と訳されているのは、後に続く「as」があるからではなく、「Living ...」の部分に「理由」を表す接続詞である別の「as」か、または「since」は隠れているのだと考えてください。
Living (as we do) in the country, ...
= As/Since we live (as we do), in the country, ...
○ 「as we do」の部分は、ご指摘の通り分詞構文を強調する働きを持っているので、日本語訳に「強調」の意味を出すとすれば次のようになるでしょう。
訳:【実際/このように】私たちは田舎で暮らしているので、・・・。
○ 参考になれば幸いです。
ご回答いただきありがとうございます。
自分は文構造を大きく勘違いしていたようです。
Tired as he was...のように述語が前に出た倒置のような文なのかと思っていました。
例文を示してくださり、自分の勘違いに気づきました、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
(1)
いいえ、違います。お説のとおりこの文は分詞構文で、もともと
Living near the airport, we suffer a traffic noise.
(= Because we live near the airport, we suffer a traffic noise.)
の形です。その分詞構文部分を強調するためにas we doがついているのです。
(2)
書き換え可能です。このasは「...が...するように」という
「例示(例え)」の意味のasです。
その意味でthe wayのあとに文がつながるときと同じ意味になります。
(3)
Livingの部分は述語ではありません。分詞構文を作る現在分詞です。
(4)
doは代動詞です。ここでは直前のlivingの代理の役割をはたします。
「現に私たちが住んでいるように、空港の近くにすんでいるので」という意味です。
納得いただけたでしょうか。
ご回答、ありがとうございます。
自分は文構造を勘違いしていたようです・・
as以下は副詞節なのですね。倒置のような文かと勘違いしていました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
(1)「譲歩」というのは、「~だけど;~にもかかわらず」などの意味をいいますので、「~ので」の意味になる場合はそう呼べません。
単純に「原因・理由」を表す分詞構文です。つまり、tired as he was (「彼は疲れていたけれども」)とは少し違います。
(2) the way は「方法」という意味です。as と同義ではありません。as は「様態」を表す接続詞です。意味は、「ように」です。
(3) この場合、「時」、「つれて」の意味には取れません。as は様々な意味を持っており、どういう意味になるかは前後(=context)によります。
(4) do はいわゆる「代動詞」です。live を指しています。
ご回答いただきありがとうございます。
自分はどうやら文構造を大きく勘違いしていたようです・・
as以下が副詞節だと気づかず、倒置のような文だととらえていました。おかげさまで、勘違いに気づきました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の質問です 2 2022/03/29 12:48
- 英語 英文解釈の質問です The rent was not high, but my landlady h 6 2023/07/28 15:16
- TOEFL・TOEIC・英語検定 熟語で、may がmight になるのはどういう時ですか? 3 2022/06/20 14:41
- 英語 口頭での"the following..."の可否等について 6 2022/08/19 01:01
- 英語 英文 構造について In his second novel, one of his characte 1 2023/08/24 20:32
- 英語 どのような場合に、名詞を「so+形容詞+that節」が後置修飾するのか等について 3 2023/06/29 13:37
- 英語 提示文の構造について 3 2022/03/23 00:18
- 英語 The implant was placed to be flush with the crest 3 2022/04/30 00:48
- 英語 提示分の"with"の使い方等について 1 2022/08/23 10:40
- 英語 英語の文法について複合関係詞の譲歩の用法について質問です 1 2023/04/01 19:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
everとbeforeの使い分けについて
-
この二つの文の違いはなんだと...
-
英語の省略について。
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
英語わかる方おねがいします。 ...
-
部分否定と全体否定
-
I am not always willing to re...
-
最近メールでよく見かける言葉
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
最後の文のwhile you are helpl...
-
いきなり「Nor」から始まる文章
-
no more … than ~ 鯨の構文
-
この文の意味は何でしょうか。
-
「If you ever drop your keys ...
-
as the United States into Iraq
-
文章の意味
-
英訳の仕方(○日までの進捗)
-
比較
-
whenの使い方を知りませんでした
-
"Nature Is Speaking"の動画で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
everとbeforeの使い分けについて
-
in a long time と for a long...
-
この二つの文の違いはなんだと...
-
yet と not yetの違いを教えて...
-
AでもBでもないと言う場合、no...
-
いきなり「Nor」から始まる文章
-
"any comment" と "any comments"
-
文中の"any less"について
-
英語について
-
think A Bとthink of A as B
-
He isn't a student. とHe's no...
-
It'sとit is の使い分けについて
-
「earlier today」は「本日早く」?
-
Life is too short to be little.
-
U.S.AとU.S.A.
-
anything but と far from
-
How are we doing?とは
-
anyとsomeの使いわけについて教...
おすすめ情報