dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンビニエンスストアの駐車場内で事故に遭いました。
私は相手車両の隣に駐車しようと思い、相手の車の後方を通過しようとエンジンブレーキの状態で進行。相手は前向き駐車をしていたので、発進させようと思いバックを開始したところ、私は車右前方を当てられ、相手は右後方が当たりました。相手はバックする際、こちらを目視せずバックミラーのみの後方確認で発車。バックライトが点いたのでわたしは慌てて急ブレーキを踏みましたが、間に合わず接触。
相手は負担割合を6:4で主張(私が4割です)
ですが、私は出来る限りの事故回避処置をしており、相手が目視を怠らなければ発生しなかった事故と考え相手に9割払ってくれるように主張しましたが、交渉不成立で、私は少額訴訟に踏み切りました。
ところが相手は弁護士をたてて通常裁判に移行させてしまいました。
私は相手との話し合いで少しお互いに歩み寄れればと思いましたが、相手は話し合う気が無いようです。
弁護士をたてるお金など私には有りません。
どうしたら良いのでしょう??
本当に困ってます。 良いアドバイスが有れば宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

ここまで来れば4対6を3対7にするのにも通常訴訟をやらざるを得ないでしょう。



私なら4対6を飲み、そのかわり訴訟費用については相手損保もちでの対応を要求します。だって差は3万5千円だけですよ?それさえ勝ちとれるかわかりませんし、精神的なことも考えればアホらしくないですか?

そうすれば対物賠償を使わないですみます。20等級なら使ってもいいでしょうが、そうでなければ相手5万円の4割2万円ごときのために保険使いたくないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも的確なアドバイスをありがとうございますm(_ _)m

そうですか…やはり通常訴訟をやらざるを得ないんですね…
確かにここ数日で精神的に とてもつらくなってます(;_;)

一応保険会社に確認したところ対物保険は使えるそうです。。
取りあえず裁判所に出向くときに、保険会社の方が同席し、
その後打ち合わせをすることになりました。。

yasuyosanの対物賠償を使わないで済む方法も 視野に入れて
保険会社の方と相談したいと思います。
本当にたくさんのご指摘、アドバイスありがとうございます。。

お礼日時:2008/05/09 21:50

“保険会社の方に対物保険が使えるか確認”


対物保険が利用できるのであれば、裁判に関しては何の問題もありません。
保険契約により保険会社は“法律上の賠償額”を保証する義務があり、どのような判決が出ようとも、保険会社が支払います。従って、裁判において契約者が不利にならないよう、保険会社の負担で弁護士などに依頼するでしょう(依頼せずに不利な判決がでれば、支払わなくてはならないから)。

“裁判費用は全額”については、
第1審
 請求額100万円までの部分:10万円毎に1000円(1%、ただし1000円刻み)
予納郵券(訴状を提出するときに郵便切手を納めます)
 被告が1人の場合、地方裁判所の事件では6400円分
であり、30万円なら3000円+6400円程度です。

“双方の歩み寄りで8:2もしくは7:3くらいで和解”については
民事訴訟法
第八十九条 (和解の試み) 裁判所は、訴訟がいかなる程度にあるかを問わず、和解を試み、又は受命裁判官若しくは受託裁判官に和解を試みさせることができる。
により、基本は和解です(民事訴訟の性質により)

よって、答弁書や口頭弁論の機会に、和解を希望していることなどを裁判所(裁判官)に伝えることで、和解を目指した処理が行われます(和解案の提示など)、ですが、あくまでも“和解”なので相手が拒否した場合は成立しません。

“裁判を行わなければならない”
既に質問者が起訴手続きを行っているので、
第二百六十一条 (訴えの取下げ) 訴えは、判決が確定するまで、その全部又は一部を取り下げることができる。
2  訴えの取下げは、相手方が本案について準備書面を提出し、弁論準備手続において申述をし、又は口頭弁論をした後にあっては、相手方の同意を得なければ、その効力を生じない。ただし、本訴の取下げがあった場合における反訴の取下げについては、この限りでない。
により、相手方の同意が無ければ訴えを“取り下げる”ことはできません(少額訴訟から通常訴訟に移行しているので、被告側が書面なり弁論なりを行っていると思われます)。

結論としては、有効な保険契約があれば、保険会社に一任するのが良いでしょう。仮に有効な保険契約が無くても、弁護士に委任しない場合での最悪な状況は“トラックだったため5万未満”の支払いで、“約30万”が自腹になるだけです(事故状況からして最悪のケースになるとも思えませんが)。従って、本人訴訟を淡々と続ければよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確な回答をいただき有り難うございます。
早速保険会社の方に対物保険が使えるか確認してみます。

何も解らない私に、『裁判費用・和解の事・裁判の取消が出来るかどうか・対処法』とても解りやすく回答いただいた事とても嬉しく思います。
本当に有り難うございましたm(_ _)m

お礼日時:2008/05/09 14:18

あなたが徹底的に裁判で戦いたいと言うなら、相手が反訴してきている状況ですので対物保険を使えるか自分の保険会社に確認してください。

相手もこちらに請求してきている現況ですので今なら保険会社の介入ができる可能性があります。そうすれば裁判費用は保険会社もちにできます。そのかわり対物保険で裁判費用を払う形になりますので保険料は上がってしまいます。

この回答への補足

いつもすぐに回答をしていただいて感謝の念に堪えません。
本当に有り難うございますm(_ _)m

私は徹底的に戦いたいと言うよりも、双方の歩み寄りで8:2もしくは
7:3くらいで和解をしたいと考えています。
やはりこのような考えでも裁判を行わなければならないですか?

一応保険会社の方に対物保険が使えるか確認をします。
本当に馬鹿な質問ばかりで嫌気がさすとは思いますが、どうか助けて下さい。。宜しくお願いしますm(_ _)m

補足日時:2008/05/09 10:40
    • good
    • 0

失礼ながらその程度の事故で訴訟とはあまり聞きませんね。



また少額訴訟に関する知識不足ですね。
少額訴訟に持ち込んだ場合でも、相手(の保険会社)が通常訴訟を
主張すれば、少額訴訟は成立しないことを知らなかったのですか?

保険屋さんのアドバイスとのことですが、保険屋とは代理店のこと
ですか?
通常保険会社はこの程度の事故で、少額訴訟は薦めませんが・・・

今更云っても遅いですが、紛センに持ち込むべきでしたね。
紛センに持ち込む場合には、その前に相手の保険会社には云わない
方が良いでしょう。
紛センが正式に受理すると、相手保険会社は紛センの斡旋が出る
までは訴訟には持ち込めません。

紛セン受理前に相手保険会社にその旨伝えると、場合によっては
即座に「債務不存在確認訴訟」で対抗してくる場合もあります。

いずれにしても、あなた側の代理店はあまり事故の取り扱いに
慣れていない?のかも。

駐車場の事故は基本は5:5です。
相手がバックでも3:7ぐらいで手を打つべきでしたね。

この回答への補足

回答いただき有り難うございます。
本当に何も知らない状態で、保険会社の薦めるまま少額訴訟に
踏み切ってしまいました。(>_<)
後悔の念に堪えません…

無知ついでに教えていただきたいのですが、紛センとはどういった事なのでしょう?今からはやはり、通常裁判に臨むしか無いのでしょうか?
私は出来れば、双方の歩み寄りで和解をして早くこの問題から開放されたいのが本心なのですが…
少額訴訟に踏み切っておいて、それは甘い考えでしょうか?

馬鹿な質問ばかりで呆れる事とは思いますが、どうか宜しくお願いしますm(_ _)m

補足日時:2008/05/09 09:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただき有り難うございます。
本当に何も知らない状態で、保険会社の薦めるまま少額訴訟に
踏み切ってしまいました。(>_<)
後悔の念に堪えません…

無知ついでに教えていただきたいのですが、紛センとはどういった事なのでしょう?今からはやはり、通常裁判に臨むしか無いのでしょうか?
私は出来れば、双方の歩み寄りで和解をして早くこの問題から開放されたいのが本心なのですが…
少額訴訟に踏み切っておいて、それは甘い考えでしょうか?

馬鹿な質問ばかりで呆れる事とは思いますが、どうか宜しくお願いしますm(_ _)m

お礼日時:2008/05/09 10:07

正攻法で中央突破は厳しいですよね。



例えば30万の見積もりで中古部品を使うなり、見積もりで部品交換部分を板金で直せさせるなり、工賃を減らすよう交渉するなり、20万円まで実際の修理費を圧縮できれば4対6でも相手からの回収分16万円に負担は4万円を足すだけになり、実質あなたの希望にかなり近い線での決着になります。

そうすりゃこんなバカバカしい訴訟なんかに巻き込まれず決着をさせると言うことも可能だとは思います。あくまでこちらがまだ修理をしていない前提ですが、時間が経っているようなので手遅れかもしれませんね。

この回答への補足

度々回答していただいて本当にありがとうございます。。
残念ながら修理はすでに終わり、修理費も全額自分で支払ってしまいました(>_<)
本当にもう少し早く 質問を投稿するべきだったと後悔でいっぱいです。。。(;_;)

相手は裁判費用は全額私に支払いを求めています。
私にそんな費用が払えるのか、いったいどのくらい長引いてしまうのか
不安で仕方ありません。

ただ一部相手の答弁で事実と異なる点がありました。
接触箇所が相手は右後方、私は左前方となっていて、実際には相手は右後方、私は右前方を接触しました。わざと間違えているのか、本当に
そう思い込んでいるのかは不明です。
もう1点保険会社を通して交渉していた時は、バックミラーでの後方確認をしたとなっていたのに、答弁書では目視も行ったとありました。
なぜ、保険会社と交渉しているときは言わなかったのか不明です。

とりとめのない文章で読みにくいかと思いますが、もし何かアドバイス等ありましたらお返事ください。
よろしくお願いしますm(_ _)m

補足日時:2008/05/08 22:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々回答していただいて本当にありがとうございます。。
残念ながら修理はすでに終わり、修理費も全額自分で支払ってしまいました(>_<)
本当にもう少し早く 質問を投稿するべきだったと後悔でいっぱいです。。。(;_;)

相手は裁判費用は全額私に支払いを求めています。
私にそんな費用が払えるのか、いったいどのくらい長引いてしまうのか
不安で仕方ありません。

ただ一部相手の答弁で事実と異なる点がありました。
接触箇所が相手は右後方、私は左前方となっていて、実際には相手は右後方、私は右前方を接触しました。わざと間違えているのか、本当に
そう思い込んでいるのかは不明です。
もう1点保険会社を通して交渉していた時は、バックミラーでの後方確認をしたとなっていたのに、答弁書では目視も行ったとありました。
なぜ、保険会社と交渉しているときは言わなかったのか不明です。

とりとめのない文章で読みにくいかと思いますが、もし何かアドバイス等ありましたらお返事ください。
よろしくお願いしますm(_ _)m

お礼日時:2008/05/09 10:06

すみません。

主張はあなたに分があると書きましたが駐車場内というのを見落としていました。相手の6対4と言う主張は駐車場内は基本的に五分五分、バック修正1割で6対4だと思います。訴訟になった際相手方の主張が認められる可能性もかなり大きいでしょうね。こちらが優先と言う形の認定が降りれば2対8の1割修正で1対9ですが。。。

それから弁護士費用についてはこのケースだと自分の分は自分もちと言う判断が下されるのでは?また、仮に過失割合に応じた負担と言うことになっても裁判所の弁護士費用の認定基準は相当少ない額です。その額じゃ弁護士の要求額の数分の一にしかならないでしょう。

したがって弁護士を頼む方法は今回のケースでは無理でしょうね。

こちらの車の修理がまだなら相手への見積もりは30万のままで、実際の修理については安い鈑金工場で中古部品を使って安く抑えるとか負担を減らす方法はあります。しかし少額から通常への切り替えということは事故から少なくとも4ヶ月以上経っていることが予想されるし、何かしら手を打つにしても時間が経っていると限られてきてしまいます。

まぁ相手とこちら合計損害額は35万円。
保険を使用しないで1割負担なら3万5千円の負担。4割負担なら14万円。差はたった10万円です。6対4を飲んで次年度から2割は安い通販損保に変えれば数年で元が取れますよ。どうも今加入のところは通販と大差なさそうですから。
    • good
    • 0

少額訴訟の欠点は相手方が兵糧攻めで通常訴訟に移行させることですね。

私も実はその手を使ったことが数度あります。。。ここに書かれている状況だとすると主張自体はあなたに分がありますが。。。

相手は任意保険の対物賠償なのでおそらく弁護士費用、訴訟費用は全て保険会社もちです。逆にこっちは回収なので弁護士費用は全て自分もちです。こういったケースがあるので弁護士費用特約に入っとくべきだとは思います。

事故直後なら人身に切り替えてプレッシャーを掛けるなり、こっちの修理業者にある程度負担させるなり、揉めそうだとわかれば手を打つ余地はあったかもしれません(正当なやり方ではありませんが)。

また、このケースで少額訴訟に踏み切ったのは悪手ですよ。通常訴訟に移行させられることは当然想定しなければ行けませんし、そんなこともわからない代理店は役に立ちませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。。
そうですか…少額訴訟に踏み切ったのは 悪手でしたか…
保険屋さんのアドバイスだったのですが、今更どうにもならないですよね…(>_<)
今後どうしたら良いのか分からなくなってしまいました…(T_T)
ともあれ、回答いただいたこと感謝します。

お礼日時:2008/05/08 15:00

事故直後に警察を呼んで事故証明を取っていますか?

この回答への補足

はい。警察を呼んで事故証明は取りました。
すぐに回答していただいて本当に有り難うございます。。

補足日時:2008/05/08 14:52
    • good
    • 0

道路交通法によると


後退しようとするときは運転者は後方の安全を確認しなければならない
と規定されています
これを楯に争う以外にありません
裁判の冒頭で裁判官に
「私はこのような無謀な運転の被害者であり裁判の結果に関わらず原告のいかなる要求にも応じるつもりはありません
また経済的に弁護士に依頼することも出来ない不利な立場にあります」
このように陳述すればいいです
民事ですから事実よりも弁護士の創作が結果を左右するということを肝に銘じて置いてください
あなたが有能な弁護士を立てて裁判費用を全額原告の負担に出来れば弁護士費用は不要になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイス本当に有り難うございますm(_ _)m
弁護士費用が不要になるなら、少し弁護士を立てることも
検討したいと思います。
陳述まで細かくアドバイスして下さったこと心から感謝します。
ぜひ活用したいと思います。
本当に有り難うございました。m(_ _)m

お礼日時:2008/05/08 13:57

任意の車両保険には入っていないのでしょうか?


入っているのであれば、コースによっては、すべて保険会社にお任せできるんですけどね。弁護士費用も。

ただ、状況から見て、修理代はそれほど大金でも無さそうなので、3割の負担金よりも弁護士費用や裁判費用のほうが高くつきそうなんですけどねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただき有り難うございます。。
主人の所有の車なので正直保険のことはよく解らないんです(>_<)
でも主人と保険会社に確認してみます。。
修理代はかなり強い接触だったので私の方だけで約30万くらいになってしまったんです。。相手の方はトラックだったため5万未満でそんなに高くはないんですけど・・・
弁護士費用もどのくらいかかるのか全然調べていないので
調べてみたいと思います。
アドバイス有り難うございましたm(_ _)m

お礼日時:2008/05/08 14:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!